著者
今野 浩之 大森 純子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.772-779, 2021 (Released:2022-03-02)
参考文献数
35

本研究は,地域で生活を継続する統合失調症を持つ者の回復とはどのような経験であるかを明らかにすることを目的とした.Giorgiが提唱する現象学的アプローチを参考に,統合失調症を持つ者5名を対象に分析した.結果,統合失調症を持つ者の回復の経験とは『他者の理解の中だけにある未知の自分の存在を認知する』であり,未知の自分に対し,過去から現在までの連続の中で自分が認識できている既知の自分を見定めながら『未知の自分と既知の自分を共存させる』ことであった.未知の自分と既知の自分を共存させ続けるためには『既知の自分を維持・強化し続ける』ことが必要であった.統合失調症を持つ者の回復の経験は,未知の自分とそれに対応する既知の自分との因縁の不可分な関係によって生じ続け,今も持続的に経験されていた.既知の自分を蓄積することは,自己同一性の再構築であると考えられ,今も継続しているものであると推察された.
著者
片山 直美
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.163-170, 2016

<p> The cause of vertigo/dizziness varies. We may reduce vertigo/dizziness with a nutritional approach involving the circadian rhythm and chrononutrition. We can avoid hypoglycemia-mediated vertigo/dizziness by modulating the glucose intake. We can prevent anemia-mediated vertigo/dizziness through dietary supplementation with iron, copper, and vitamin C. Supplementary calcium and zinc are effective for the prevention of psychogenic vertigo/dizziness. In addition, it is effective to enforce a low salt diet at breakfast and lunch. The effective intake-time of calcium is about 1.5 hours before sleep. It is necessary to regulate one's lifestyle, and to prevent diabetes, high blood pressure, dyslipidemia and obesity. We can reduce vertigo/dizziness by preventing edema. A genetic investigation in conjunction with obesity is also necessary. A nutritional approach based on the results of a genetic analysis can be effective for prevention of obesity. Controlled eating habits through nutrition/dietetics can help in the prevention of vertigo/dizziness.</p>
著者
原田 耕太郎
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-11, 2002-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9

報酬分配場面において, 分配者は, 多くの場合, 公正な報酬分配を行うよう動機づけられていると考えてよいであろう。本研究の目的は, 分配者による報酬分配の公正認知が低い場合に公正認知が高い場合と比べて, 言語メッセージの量が多くなり, なかでも, 被分配者にとって心理的報酬となるような内容の言語メッセージが多くなるという予測を検討することである。本研究では, 分配者による報酬分配の公正認知を, 被分配者の業績, 能力, 努力の量的相違と, 分配者-被分配者の交換関係継続の有無によって, 操作した。大学生122名が実験に参加した。実験の結果, 被分配者間に能力差がある条件の方が, 能力差が無い条件と比べて, 分配者による報酬分配の公正認知が低かった。また, これらの条件間で, メッセージの量に差はみられなかったが, 前者よりも後者の条件で, 被分配者にとって心理的報酬となるような内容の言語メッセージが多く観察された。さらに, このような言語メッセージの使用と公正認知との関連性が示唆された。しかし, 言語メッセージ使用による公正さの向上の程度は, 有意傾向であった。
著者
井上 政己
雑誌
基督神学 = Christus solus audiendus
巻号頁・発行日
no.15, pp.113-136, 2003-01-01
著者
朝日新聞社[編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1989

1 0 0 0 日本美術館

出版者
小学館
巻号頁・発行日
1997
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1997
著者
服部 高典 佐野 亜沙美 有馬 寛
出版者
日本中性子科学会
雑誌
波紋 (ISSN:1349046X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.85-90, 2016 (Released:2018-11-14)
参考文献数
21

PLANET is the first neutron powder diffractometer dedicated to high-pressure and high-temperature experiments in the world. The six-axis press designed for this beamline enables routine data collection at pressures and temperatures up to 10 GPa and 2000 ℃. In this article, we introduce how the PLANET had been constructed.
著者
江藤 智
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1952

博士論文
著者
長谷川 道子 齋藤 龍一 堀内 あゆみ 田村 敦志
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.479-486, 2022-03-20 (Released:2022-03-22)
参考文献数
19

動物用ワクチンのヒトへの誤刺は畜産業従事者の間で起こるが,誤注入された薬剤のヒトへの影響を述べた文献は極めて少ない.我々はオイルアジュバント加鶏用ワクチンを手掌に誤注射後,高度の局所反応を呈した44歳男性例を経験した.高熱を伴う蜂窩織炎様の初期反応が沈静化したのち,進行性に拡大する局所壊死を生じ,組織学的には変性・壊死した組織内の稠密な好中球浸潤と多核巨細胞を混じた肉芽腫形成を認めた.ステロイド全身投与が奏効したが,誤注射された薬剤の除去が不十分または困難な例では試みる価値があると考え報告した.
著者
土井 文博
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.316-331, 1994-12-30 (Released:2010-01-27)
参考文献数
8

この論文の目的は, E. デュルケムが提唱した道徳共同体論を基として, 社会学が目指すべき実証的な社会分析のあり方を整理し提唱することにある。つまり, デュルケムが語る道徳的世界を日常生活レベルで具体的に描き出し, 人々の実際の社会生活の分析, そして改善に役立てられるような研究の方向を示すというものである。そこで, まずデュルケムの道徳共同体論について概観し, そのポイントや特徴を押さえる。次に, デュルケムの道徳共同体論を具体化するのに成功していると言われるゴフマンについて検討し, その功績や特徴を押さえる。その際にゴフマンの道徳共同体論の欠点もまた明らかにする。最後に, デュルケムの方法論が抱える課題を示した上で, 私自身のデュルケム解釈に基づいて, ゴフマンの対面的相互行為分析をデュルケムの方法論の中にうまく位置づける方法を提案する。「社会を学問する」という場合, それは様々な方向で行われている。ある者は大規模なアンケート調査を行うことによって, ある者は純理論的な見地から, またある者は参与観察によって, という具合にその社会分析のあり方は実に多彩である。そうした多様な社会学の方法論の中で, 本稿では E デュルケムが提唱した道徳共同体論に注目して, 実証的な社会分析の一つの可能性を提示することにしたい。
著者
杉崎 弘周 物部 博文 上地 勝 藤原 昌太 山田 浩平 沢田 真喜子 森 良一 横嶋 剛 植田 誠治
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.623-630, 2021 (Released:2021-09-18)
参考文献数
25

This study aimed to clarify the problems related to students’ health and safety at school and identify teachers’ needs for learning in a teacher training course by conducting a survey for yogo teachers who were experts in school health and safety. Except for training courses for yogo teachers or health and physical education teachers, there are no compulsory subjects regarding problems related to student health and safety at school. Moreover, previous reports have indicated that general teachers found it difficult to deal with topics related to student health and safety. We surveyed 2,992 yogo teachers randomly selected from across the country and 1,196 responses were received (response rate 40. 0%). The results indicated that mental care, first aid, and developmental disabilities accounted for more than 80% of the problems experienced by yogo teachers related to student health and safety. It was also suggested that the number of years of experience was related to problem perception. Among the topics that needed to be learned at the teacher preparation stage, cardiopulmonary resuscitation, developmental disorders, mental care, allergies, heat stroke, and use of an EpiPen accounted for a high proportion, while chronic diseases, eating disorders, cooperation with other staff (for safety), and orthostatic dysregulation accounted for a low proportion. The present results need to be considered when developing training content required for incumbent teachers and novice teachers, and when discussing the subjects required for teacher training courses. This would also help teachers to respond effectively to problems related to student health and safety at school.