著者
紺谷 均
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.9-18, 1986-06-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
27

空中航法において, ランベルト航空図 (ランベルト正角円錐図法) を使用して, 飛行計画 (Flight Plan), 地文航法 (Pilotage), 無線航法 (Radio Navigation) などを実施している.(1) 空中航法の基礎知識を航海学との比較も入れて解説し,(2) ランベルト航空図における2地点間の航路 (針路) の測定法を示し, それが成り立つための条件及び,(3) 2地点間を飛行する時, 搭載している航法装置及び利用する航法援助施設の種類によって航空機の航跡はどんなものになるのか. それらはランベルト図でどのように表現されているのか.(2),(3), について, 航空図の利用者 (USER) としての立場から考察してみた.
著者
鬼頭 葉子
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 = Memoirs of Nagano National College of Technology (ISSN:18829155)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-8, 2019-06-30

Michael Slote is a philosopher who bases his work on the ethics of empathic care and considers that the ethics of caring and empathy are also effective in realizing social justice. Slote considers justice in the laws, institutions, and practices of society as the analogy for ethics among individuals. Furthermore, Slote rejects the position that the ethics of care is not compatible with considering justice, and he claims that the ethics of care creates its own concept of justice. This article explores the notion of social justice starting from an individual's empathy. How does empathic social justice build its own notion of justice? I will discuss the plausibility and limitations of Slote's theory of justice based on empathy.

1 0 0 0 OA 小説作法

著者
日本文章学院 編
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1906
著者
古岡 俊之 Toshiyuki FURUOKA
雑誌
学校教育センター年報 (ISSN:2432258X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.45-59, 2017-03-01

西宮市立小学校の「学校要覧」平成20 年度版に掲載されている「校歌」を利用して,西宮市の公立小学校の校歌にうたわれている山と川について,特に地理的分布について検討した。この結果,山については六甲山,甲山のように地域を代表するような周囲から高く突き出した,目立った山が取り上げられ,取り上げられている山の数は少ない。これに対して,川は身近な自然として取り上げられる傾向にあり,したがって小学校に近接した川がうたわれる。武庫川はその好例である。環境教育の視点から教材化を期待している。脈々とうたい継がれてきた校歌は,児童に校区周辺の自然環境への関心や意識を高めているものと思われる。校歌詞の中から,山・川のみに限らず,児童の身の回りの環境にわたり,自然的・人文的環境の言葉を広く求めて,人々の生活とその地域の自然・風土とが深くかかわりあっていることを環境教育に生かしていきたいと考える。
著者
井上 史子 林 徳治
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.3-14, 2004-03-20 (Released:2017-05-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

先行研究より,これからの子どもたちには情報を批判的に読み解き活用する力が必要であり,その力を育成することにより,主体的に学ぶ態度の変容も期待できると考えた.本論文では,小学校におけるメディアリテラシーを育成する授業での児童の主体的学習態度に着目し,児童による自己評価と教師による観察を基に,学習者の主体的学習態度の変容をめざした授業のあり方について,量的,質的な分析を行った.その結果,主体性は関係的であり,学習内容や使用する教材,学習者の心身の状態や学習環境に影響されやすいものであること,主体性を発揮するには自己表現力の向上が欠かせないこと,主体性を生かす授業形態として個別学習が有効であることなどが示唆された.
著者
静間 清 岩谷 和夫 葉佐井 博巳
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.465-468, 1987-09-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

Background γ-ray spectra and 54Mn spectra were measured with a Ge detector in a low-background shielding using various inner linings; Lucite, Al, Fe, Cu and Pb. The experimental results show that the background counting rate in the energy region 0-500 keV and backscattered γ ray increase in a shielding with low Z linings, It can be qualitatively understood through a simple calculation considering the γ-ray absorption and scattering processes in the shielding material.

1 0 0 0 OA 日蓮聖人

著者
碧瑠璃園 著
出版者
霞亭会出版部
巻号頁・発行日
1919
著者
澤田 篤子 猿谷 紀郎 寺尾 正 古坂 紘一
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

『金光明最勝王経』(以下『最勝王経』)を講論する法会である薬師寺最勝会は830年に勅命により始修された。中世には戦禍のため、廃絶し、近世には最勝講として形を変えて細々と行われていたものの、明治の廃仏毀釈により途絶えた。薬師寺の史料は大半が焼失しており、薬師寺や他寺蔵の最勝会および最勝王経に関連する法会および経疏等の史料(第二次史料を含む)を併せて比較分析を行った。本研究にあたって、まず以下の4点を精査した。(1)維摩会、御斎会、その他『最勝王経』を所依の経典とする諸儀礼の史料、および薬師寺蔵の最勝会関係の史料に基づく最勝会の成立と変遷の過程。(2)『最勝王経』の概要と特徴。(3)雅楽付法会における音楽(声明・論義・雅楽)の実態。(4)最勝会のテキストおよび遡及の上限(江戸期)における声明の旋律。また以上の結果から、次の2点を考察した。(1)中世以降その経典としての必要性が希薄になった『最勝王経』に依拠する儀礼の存在意義。(2)教義の追求が音楽やパフォーマンス等の表現の追求に凌駕されていく儀礼の特質。以上の成果から導かれた、宗教が本有する審美性、あるいは伝統に内在する創造性という二重構造の原理を、薬師寺大講堂における最勝会の復興に反映させた。すなわち、かつて護国経典として日本に受容された『最勝王経』を今日的視点から見直し、この結果を復興する最勝会の基本的理念に反映させた。さらに復元した声明・論義を軸に、新たな伝統に内在する創造性の面を強調し、かつ『最勝王経』の経説に基づき、新たに雅楽と打楽器による音楽を創作し、最勝会の平成での具体像を提言した。
著者
Hsi-Tien Wu Ya-Wen Chuang Cheng-Pu Huang Ming-Huang Chang
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.41-49, 2018 (Released:2018-02-09)
参考文献数
38
被引用文献数
14 20

Angiotensin converting enzyme II (ACE2), an angiotensin converting enzyme (ACE) homologue that displays antagonist effects on ACE/angiotensin II (Ang II) axis in renin-angiotensin system (RAS), could play a protective role against liver damages. The purpose of this study is to investigate whether inflammation-mediated liver injury could be affected by ACE2 derived pathways in the RAS. Eight-weeks-old wild-type (WT; C57BL/6) and Ace2 KO (hemizygous Ace2-/y) male mice were used to induce liver fibrosis by thioacetamide (TAA) administration (0, 100, and 200 mg/kg BW). The mice administrated with TAA could be successfully induced liver fibrosis in a TAA-dose dependent manner. Compared to WT mice, the results show that Ace2 KO mice have high sensitive, and developed more serious reaction of hepatic inflammation and fibrosis by TAA administration. The physiological and pathological examinations demonstrated higher serum aspartate aminotransferase (AST), alanine aminotransferase (ALT) and alkaline phosphatase (ALP) levels, infiltration of white blood cells and fibrotic lesions within liver in the Ace2 KO mice. The severe liver damage of Ace2 KO mice were also confirmed by the evidence of higher expression of hepatic inflammation-related genes (IL-6 and Tnf) and fibrosis-related genes (Col1a1, Timp1 and Mmp9). Ace2 gene deficiency could lead to a severe inflammation and collagen remodeling in the liver administrated by TAA, and the responses lead the pathogenesis of liver fibrosis. Our studies provided the main messages and favorable study directions of relationship of Ace2 and liver disease.
著者
Shin SHIMADA Takahiro YOSHIZAWA Yuki TAKAHASHI Yuko NITAHARA-KASAHARA Takashi OKADA Yoshihiro NOMURA Hitoki YAMANAKA Tomoki KOSHO Kiyoshi MATSUMOTO
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.407-413, 2020 (Released:2020-11-12)
参考文献数
19
被引用文献数
2 3

Ehlers–Danlos syndromes (EDSs) are heterogeneous group of heritable connective tissue disorders characterized by joint and skin hyperextensibility as well as fragility of various organs. Recently, we described a new type of EDS, musculocontractual EDS (mcEDS-CHST14), caused by pathogenic variants of the carbohydrate sulfotransferase 14 (CHST14) gene mutation. B6;129S5-Chst14tm1Lex/Mmucd (B6;129-Chst14 KO) mice are expected to be an animal model of mcEDS-CHST14. However, >90% of B6;129-Chst14 KO homozygous (B6;129-Chst14−/−) mice show perinatal lethality. Therefore, improvement of the birth rate of Chst14−/− mice is needed to clarify the pathophysiology of mcEDS-CHST14 using this animal model. Some B6;129-Chst14−/− embryos had survived at embryonic day 18.5 in utero, suggesting that problems with delivery and/or childcare may cause perinatal lethality. However, in vitro fertilization and egg transfer did not improve the birth rate of the mice. A recent report showed that backcrossing to C57BL/6 strain induces perinatal death of all Chst14−/− mice, suggesting that genetic background influences the birthrate of these mice. In the present study, we performed backcrossing of B6;129-Chst14 KO mice to a BALB/c strain, an inbred strain that shows lower risks of litter loss than C57BL/6 strain. Upon backcrossing 1 to 12 times, the birth rate of Chst14−/− mice was improved with a birth rate of 6.12–18.64%. These results suggest that the genetic background influences the birth rate of Chst14−/− mice. BALB/c congenic Chst14−/− (BALB.Chst14−/−) mice may facilitate investigation of mcEDS-CHST14. Furthermore, backcrossing to an appropriate strain may contribute to optimizing animal experiments.
著者
諸熊 一則 友清 和彦 高橋 元秀
出版者
熊本保健科学大学
雑誌
熊本保健科学大学研究誌 = Journal of Kumamoto Health Science University (ISSN:24335002)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-17, 2022-03

国内外に生息する毒蛇による咬傷患者は重篤な報告例が多く,毒蛇咬傷は感染症対策と同様に公衆衛生上の重要な課題である。蛇毒の成分には多種類の酵素,インヒビター等のタンパク質・ペプチド成分が含まれており,異なる作用物質の混在は,咬傷後は複雑な病態として現れることになる。このことが適切で有効な治療法の開発の妨げとなっており,毒蛇咬傷に対する新規治療用医薬品の開発が急がれる所以である。近年,急速に発展しているタンパク質工学的,分子生物学的分析手法は,蛇毒成分の構造分析,作用解析において多くの成果をもたらしている。本項では,蛇毒成分解析の現状を先行論文のプロテオーム解析結果や毒素成分の構造を整理し,特に血液凝固系に関連した毒成分については解析を追加した。また,ハブ,マムシ及びヤマカガシの国内咬傷被害の実情と咬傷患者への一般的な治療法であるウマ抗毒素製剤の導入や歴史的背景を含めて概説する。さらに抗毒素製剤の品質管理と今後の課題に関して概説する。
著者
朝鮮総督府 編
出版者
朝鮮総督府
巻号頁・発行日
vol.大正9年, 1920
著者
安斎 勇樹
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2015

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 山内 祐平, 東京大学教授 水越 伸, 東京大学教授 岡田 猛, 東京大学准教授 中原 淳, 静岡大学准教授 益川 弘如
著者
堀川 哲 ホリカワ テツ Tetsu Horikawa
雑誌
経済と経営
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.407-444, 1991-01-30