著者
福山 勝彦 小山内 正博 関口 由佳 二瓶 隆一 矢作 毅
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.31 Suppl. No.2 (第39回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0282, 2004 (Released:2004-04-23)

【はじめに】骨折や変形性関節症術後などの骨関節疾患において、部分荷重が増加すると両松葉杖から片松葉杖に移行させる。通常、片松葉杖は健側上肢に持たせるが、時として健側上肢機能が低下していることで患側上肢に松葉杖を持たせることを余儀なくされる場合がある。今回の研究は、健側に片松葉杖を持ったときと、患側に片松葉杖を持ったときの歩行時筋活動量を比較しその特徴を調べ、早期にどの筋を優先的にトレーニングしなければならないかを検討することを目的とした。【対象・方法】健常成人女性15名(20~27歳、平均21.5歳)を対象とした。右側を患側と設定し、全荷重歩行(自由歩行)、左手に松葉杖を持った片松葉杖歩行(Lt松葉杖)、右手に松葉杖を持った片松葉杖歩行(Rt松葉杖)をメトロノームを用い、同じ歩行スピードで歩行させた。片松葉杖歩行の前に部分荷重2/3の練習を行わせ、十分歩行練習をさせた後に測定を行った。 筋電計(Mega electronics社製ME-3000P)を用い、右側大殿筋(G-max)、中殿筋(G-med)、大腿四頭筋(Quad)、外側ハムストリングス(L-ham)、内側ハムストリングス(M-ham)、下腿三頭筋(Gastro)、前脛骨筋(TA)、股関節内転筋群(Add)を導出筋とし、電極を運動点中心に20mm幅で貼付した。立脚相における各筋活動量の積分値を求め、全荷重歩行を100%として正規化し、Lt松葉杖、Rt松葉杖における筋活動量について比較検討した。【結果】全荷重歩行とLt松葉杖歩行の比較において、Quad、L-ham、M-ham以外の筋で有意に筋活動量の低下がみられた。(p<0.01) Lt松葉杖歩行とRt松葉杖歩行の比較においては、G-max、G-med、Gastroの筋活動量が有意に増加し、全荷重歩行時以上の筋活動がみられた。(p<0.01) その他の筋において有意差はみられなかった。【考察】Pauwelsの式を応用すれば、患側に松葉杖を持ったときの中殿筋は、健側に持ったときよりも3倍以上の筋力が必要であると考えられる。しかし実際には、骨盤を患側に傾斜し体幹を側屈した、いわゆるDuchenne-Trendelenburg徴候様の歩行となり、重心の患側移動が起こることでいくらかは軽減される。今回の実験では、約1.5倍程度の増加であった。股関節伸展モーメントは、床反力による上体の崩れ防止と支持機能のために作用する。患側に松葉杖を持つことは、支持基底面を減少させ、バランスが崩れやすい状態となっている。これをコントロールするために、大殿筋の筋活動が増加したものと推察する。 これらのことから患側に松葉杖を持った場合、立脚相後期において、より強い推進力と足関節制御機構が必要となり、下腿三頭筋の筋活動が増加したものと思われる。 以上の結果から、患側上肢に片松葉杖を持つことを余儀なくされる場合には、早期より中殿筋、大殿筋、下腿三頭筋を中心とした筋力トレーニングを行う必要性が示唆された。
著者
林 由佳 千田 好子 狩山玲子 光畑 律子
出版者
学校法人山陽学園 山陽学園大学・山陽学園短期大学
雑誌
山陽論叢 (ISSN:13410350)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.145-153, 2009 (Released:2018-11-28)

気管内吸引カテーテル(カテーテル)は単回使用を原則とするが,在宅ケアにおいては再使用されることが多い。本研究では,カテーテルの洗浄および保管方法に関するエビデンスを得ることを目的として実験研究を行った。Pseudomonas aeruginosa PAO1株を10^6cfu/mLに調製した試験痰で汚染カテーテルを作製し,水道水20mLまたは100mLで吸引洗浄した。続いて、洗浄後のカテーテル付着菌を解離させ、生菌数を測定した。次に,洗浄後のカテーテルを,0.01%グルコン酸クロルヘキシジン(CHG)500mLに24時間浸漬したのち不活化剤で処理したもの,蓋付容器に24時間乾燥保管したもの,それぞれのカテーテル付着菌を解離させて生菌数測定した。その結果,水道水20mLで洗浄した場合の生菌数(cfu/mL)は、洗浄直後2.6×10^7,CHG浸漬後27,乾燥保管後1.2×10^5と,CHG浸漬保管後の生菌数が最も少なかった。水道水100mLで洗浄した場合の生菌数(cfu/mL)は,洗浄直後4.2×10^6,CHG浸漬後0.8,乾燥保管後2.3×10^4であった。水道水100mLで汚染カテーテルを洗浄した場合,浸漬・乾燥保管とも20mLを使用した場合の生菌数に比較して1オーダー少なかった。以上の成績より,使用後のカテーテルは,100mL以上の水道水で洗浄後,消毒剤に浸漬保管する方法が適当と考えられた。106

1 0 0 0 OA 日本官界名鑑

著者
日本官界情報社 編
出版者
日本官界情報社
巻号頁・発行日
vol.昭和15年版, 1940
著者
大木 真人 夏秋 嶺 青山 定敬 田殿 武雄
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
pp.2021.075, (Released:2022-04-16)
参考文献数
27

Increasing human and economic losses due to urban floods demand rapid flood monitoring using synthetic aperture radar (SAR). In a global first, this study conducted simultaneous experiments using a flood experimental field that can reproduce the conditions of submerged buildings and satellite monitoring using the L-band SAR aboard the Advanced Land Observing Satellite-2 (ALOS-2). Through these experiments, we investigated the relationships among the threshold of interferometric coherence, the accuracy of urban flood detection, the multi-look number in interferometric processing, and floodwater depth. To achieve a better understanding of our experimental results, we also performed theoretical coherence simulations. Our results revealed that the coherence and flood detection accuracy statistically depends on the multi-look number and that 3×3 looks are needed to obtain reasonable accuracy. We also found that coherence-based change detection can detect urban floods with a depth of as little as 6 cm. There was no clear correlation between coherence and water depth. We also performed urban flood detection using ALOS-2 data from observed flood events; the results proved the validity of our theory and its applicability to actual disaster activities. Our findings enable robust urban flood monitoring and contribute to disaster prevention and mitigation.SAR, PALSAR-2, disaster monitoring, flooding, interferometry
著者
鈴森 康一
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.755-760, 2019-10-10 (Released:2019-10-25)
参考文献数
43
著者
天倉 吉章 内倉 崇 好村 守生
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【目的】ヘーゼルナッツはカバノキ科ハシバミ属植物の果実で,栄養価の高いナッツ類と一つとして世界中に広く流通する食材である.我々はナッツ類の成分に関する研究を行っており,成分情報の乏しいヘーゼルナッツに含有する二次代謝物について検討を行い,4種の既知化合物とともに文献未記載の化合物2種を単離し,それらの構造解析について先の薬学会1)において発表した.その検討の中で,本抽出物には縮合型タンニンと考えられる高分子化合物の存在が示唆されていたため,今回,その続きとして高分子画分について検討した.【方法】前回はヘーゼルナッツ市販品の80%メタノール抽出物について検討したが,本研究ではタンニンの検出を目的とするため70%アセトンで抽出することとした.得られた抽出物をn-ヘキサンで脱脂後,Sephadex LH-20カラムクロマトグラフィーによる分画を行い,高分子画分を得た.本画分について,HPLC,NMR,GPC等に基づき構造解析を行った.【結果】得られた高分子画分についてHPLC分析を行ったところ,縮合型タンニンに特徴的なブロードピークが観察された.13C-NMRの結果,カテキン骨格に特徴的なシグナルが観察され,本画分の主成分はフラバン 3-オールがBタイプで縮合している高分子化合物であることが示された.おおよその分子量を明らかにする目的で,本画分のGPC分析(ポリスチレン標準品を使用)を行った結果,重量平均分子量約7~8万であることが示された.また,GPCで確認されるこのピークを指標に,GPCによるヘーゼルナッツ中の高分子画分の定量法についても検討した.本年会では,これら得られた結果についても併せて報告する予定である.1) 北野智愛ら,日本薬学会第138年会(金沢)

1 0 0 0 OA 牧会心理学

著者
三永 恭平
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.1963, no.2, pp.143-152, 1963-08-10 (Released:2009-09-16)
著者
大野 知子 濱田 義和 中塚 静江 飛田 寿美子 三浦 英夫 長鶴 佳子 北井 夏子
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.71-80, 1990-04-01 (Released:2019-07-01)

1)対象者の94.1%が昼食を「職場内食事」あるいは「外食」に依存していた.2)「職場内食事」は,各年代とも給食の利用が多く,取り寄せ物は50代が,手作り弁当は30代が他の年代に比べて多かったが,テイクアウト物はどの年代もほとんどみられなかった.3)外食店舗は,各年代ともうどん・そば店の利用率か高く,店舗の選択理由も「手軽・迅速」を挙げた点からも納得できる.4)昼食費は,週5〜6回以上では600円未満が,それ以外の頻度では600円以上の者が過半数を占め,月2〜3回程度の者には低額喫食者層と高額喫食者層の二極にわたってバラツキがあった.このことから,喫食頻度と昼食費は相互に関係していると推察できる5)料理の平均選択数は,低年齢層あるいは低頻度の者のほうが多くなる傾向にあった.6)年代・頻度別に選択した料理の種類では,低年齢層と高年齢層の2つのクラスターが形成された.7)サラリーマンの外食での昼食は,定食・うどん類・そば類・ラーメンなど選択の容易さで済まされている傾向にあった.
著者
岡本 洋子 田口 田鶴子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.161-168, 1996-02-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
22
被引用文献数
6

年齢6~12歳の小学生 (男子452名, 女子414名) を被検者として, 甘・酸・塩・苦味食品に対する嗜好調査を行い, 性・年齢別 (学年別) に群別して食味嗜好傾向を検討した.同様の嗜好調査を3~5歳・12~79歳の男女 (2,218名) に対しても行い, 性・年齢層別の20群に分類して, 数量化理論第III類により解析し, 小学生の嗜好パターンが全年齢層のなかでどのようなところに位置づけられるのかを調べた.さらにショ糖 (甘味), クエン酸 (酸味), 塩化ナトリウム (塩味) の等差濃度水溶液を検査試料として, 小学生 (102名) の味覚閾値を幼児 (76名) および20歳大学生 (98名) と比較検討した.結果は次のようであった.(1) 小学生では, 年齢 (学年) および性別による食味嗜好傾向の顕著な相異はほとんどないと考えられた.(2) 小学生の食品に対する嗜好パターンは, 幼児および若年齢層男女群と類似していたが, 中・高年齢層男女群とは異なった.(3) 小学生の嗜好食品群としては, アイスクリーム, グレープフルーツ, ポテトチップなどが挙げられ, 近年取り入れられて普及してきた甘・酸・塩味食品であった.(4) 小学生の味覚閾値はショ糖水溶液0.2~0.8%, クエン酸水溶液0.02~0.08%, 塩化ナトリウム水溶液0.04~0.16%の濃度範囲であり, これらの値はいずれも20歳大学生女子に比べてやや低く, 幼児とは同様な傾向を示した.
著者
小野 雄大 友添 秀則 長島 和幸 根本 想
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.15-30, 2016-11-30 (Released:2017-04-03)
参考文献数
34

Previous research has shown that physical education was introduced to young men’s associations through the strong encouragement of Giichi Tanaka. However, there has not been sufficient research on how Tanaka promoted physical education to young men’s associations or specifically what kind of plans were set forth.Accordingly, this study aims to clarify in detail the concept of promotion of physical education to young men’s associations.As a result, the following points were clarified:1) Tanaka positioned youth education in France, Russia and Austria as single-minded military school education and while he recognized its usefulness, he perceived it as negative. Meanwhile, he perceived German youth education favorably as discipline for the body and mind as a prerequisite to activities in the military.2) In the backdrop of German youth education as a model, Tanaka had a sense of impending crisis with respect to the current state of youth education in Japan which was in a trend of implementing excessive military style education. Based on these points, the education in Tanaka’s concept was, at least, positioned as activities in order to become healthy in terms of both stamina and spirit.3) The promotion of physical education to the youth was, for Tanaka, keeping in mind the combination of military education and national education, an experiment that required strong and healthy spirits and bodies as a basic prerequisite for the promotion of national power and war potential at time of generalized war as well as an expansion of military training.

1 0 0 0 OA PD-1研究の動向

著者
岡崎 拓
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.2_8-2_14, 2019-02-01 (Released:2019-06-24)
参考文献数
22
著者
田川 晴菜 窪田 和巳 山口 さおり 深堀 浩樹
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.48-56, 2013 (Released:2018-12-28)
参考文献数
9

本研究は,看護政策に携わる看護職の現在の職業・立場につくまでの経験を明らかにし,彼らの意見から看護職の看護政策に関する興味・関心を高める方略についての示唆を得ることを目的とした.看護政策へ携わる看護職6名を対象に半構造的インタビューを実施し,質的に分析した.分析の結果,看護政策に携わる看護職の現在の職業・立場につくまでの経験として「看護政策に関心を持ったきっかけとなった経験」,「看護政策への理解を深めた体験」,「周囲の人々から対象者への反応」の3カテゴリーが,看護政策に関する興味・関心を高める方略についての意見や考えとして「看護政策への関心を高める上での障害」,「看護政策への関心を高めるために考えられる取り組み」の2カテゴリーが得られた.将来看護政策に携わりたいと考える看護職にとって,看護政策に直接携わる人との関わりが重要であるとともに,基礎教育の段階で医療・看護政策に関する内容を学び,看護以外の分野の知識や海外の医療制度・看護実践について知ることが有益であることが示唆された.また,今後より多くの看護職が看護政策に関心を持つようになるための体制を考える上で,多忙な臨床現場でも効率的に看護政策に関する情報が得られる環境整備や看護職の情報リテラシーを高める取り組み,若年層に対するアプローチが重要であることが示唆された.
著者
田辺 肇 德山 美知代 福井 義一
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Special_issue, pp.99-105, 2020-03-20 (Released:2020-03-20)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

Affect dysregulation is a highly significant construct among transdiagnostic pathological factors. This review first makes a brief introduction to the historical background of research and practice related to child abuse trauma and dissociation. In preceding studies, complex PTSD resulting from chronic and relational trauma was a focal construct and researchers have already adopted transdiagnostic perspectives. Subsequently, the current state of research on affect dysregulation related to child abuse trauma and dissociation are outlined. Moreover, critical commentary, especially regarding the conceptual and terminological variety and inconsistencies in research on affect dysregulation, is provided. Finally, current issues related to this topic are identified for further exploration.
著者
永山 貴洋 北村 勝朗 齊藤 茂
出版者
東北大学大学院教育情報学研究部
雑誌
教育情報学研究 (ISSN:13481983)
巻号頁・発行日
no.5, pp.91-99, 2007-03

従来、動作のコツは指導できないとされてきた。果たして、動作のコツを指導することは本当に不可能なのであろうか。そこで本研究では、動作のコツを習得する際に機能するといわれる学習者の形態化身体知に対する優れた指導者の働きかけを明らかにすることを目的とした。調査は、3名の指導者と1名の選手を対象とし、行動再検証により実施した。インタビューデータを分析した結果、優れた指導者の身体知指導方略の要素として、「認知特性の把握」、「動作イメージ形成の促進」の2つのカテゴリーが形成された。最終的に、優れた指導者は選手の身体組成や動きの違いだけではなく、動感に対する気づき方等の認知特性を理解した上で多様なイメージを提示することで選手の形態化身体知を活性化させ、動作のコツを習得させていることが明らかになった。