著者
日向野 三雄
雑誌
伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan (ISSN:13448692)
巻号頁・発行日
vol.47, no.198, 2008-01-01
参考文献数
2
著者
井村 治 山田 大吾
出版者
農業技術研究機構畜産草地研究所
雑誌
畜産草地研究所研究報告 (ISSN:13470825)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-9, 2011-03

畜産草地研究所御代田研究拠点(長野県北佐久郡御代田町)の放牧草地において,2002年5月から11月まで標高1,000m,1,100mおよび1,200m の3地点に牛糞トラップ(糞1kg使用)を設置し,放牧草地での牛糞の分解に係わる糞虫相とその季節的変動を調査した。またその糞虫相の特徴と放牧草地での糞分解への寄与について考察した。3調査地点で合計2,320個体が捕獲され,ダイコクコガネ亜科(Scarabaeinae)5種およびマグソコガネ亜科(Aphodiinae)8種,合計13種が記録された。この内6種が糞を土中に埋め込んで利用するタイプの穴掘り屋(tunnelers)で,7種が地上の糞の中に産卵し幼虫が成育するタイプの住込み屋(dwellers)であった。標高によって種ごとの捕獲数は異なったが,各標高で出現した種数と総個体数に大きな違いはなかった。住込み屋と穴掘り屋の個体数比は標高が高いほど小さくなり穴掘り屋が優占した。3地点の合計で最も個体数が多かったのはシナノエンマコガネで,次いでマエカドコエンマコガネ,オオマグソコガネ,コマグソコガネ,ツノコガネの順で,スズキコエンマコガネ,クロマルエンマコガネ,マキバマグソコガネ,ヌバタママグソコガネおよびヨツボシマグソコガネの個体数は少なかった。種豊度(species richness)は13.2±0.7(S.E.),また種多様度(Shannon-Wienerの情報量指数H')は1.640±0.017(S.E.)で糞虫相の多様性は低かった。穴掘り屋の糞虫の種数は7月と8月の夏季に最も多くなり11月末には出現しなくなった。住込み屋の糞虫は春により多くの種が出現した。住込み屋の個体数は5月にはトラップ当たり30.2個体であったがその後減少し,7月以後は低い密度であった。穴掘り屋のトラップ当たり個体数は5月22日には55.7で,その後6月まで減少したが夏季の7月と8月は100個体を越え,9月には大きく減少し11月はゼロとなった。穴掘り屋の性比はやや雌に偏っていたが,雄と雌の行動の違いを反映していると推察された。御代田研究拠点の糞虫相には保全上重要な種が含まれ,当放牧草地は糞虫を保全するという観点からも重要な草地であることが示された。糞虫個体数は9月下旬以後を除いておおむね糞分解に十分な密度が生息しており,放牧草地の糞の円滑な分解に貢献していると推察された。
著者
日比野 英彦 海野 麻未 高島 瑞夫 西川 徹 野田 恭平 高橋 清久
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.341-346, 1992-04-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
26

Although clinical attempts have been made to treat patients with senile dementia using phosphatidylcholine (PC) or acetylcholine (Ach) esterase inhibitors to restore central cholinergic transmission by increasing Ach contents in the brain, definite positive results have yet to be obtained. To investigate further the influence of the systemic administration of PC on brain Ach, we measured choline (Cho) and Ach contents in discrete brain regions of rat by HPLC with an electrochemical detector, following an acute administration of PC. Cho contents increased in the frontal cortex, striatum and substantia innomimata after acute intraperitoneal administration of soybean PC in liposome form. Cho contents were not affected in any region after acute injection of egg PC. Ach contents were not affected significantly in any brain region after acute administration of each PC substance. It thus follows that Cho contents increase by the systemic administration of highly purified PC, and PC may possibly pass the blood brain barrier. However, PC administration is not capable of accelerating Ach synthesis in the brain.
著者
石原 舜三 ゴネフチュク V. G. ゴネフチュク G. A. コロステレフ P. G. サイダイン G. R. セメンジャク B. I. ラトキン V. V.
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.255-261, 1997-10-31
参考文献数
8
被引用文献数
2

表記地域には古生代,中生代初期と後期の花崗岩.類が重複して産出し,特にグライゼン型錫およびゼノサーマル型多金属鉱化で特徴ずけられる多数の鉱床を伴う.しかし,それら鉱化作用がどの花崗岩に関連するかは,必ずしも明確ではなかった.今回,7錫鉱床と3金鉱床からの22試料について主に変質および鉱脈鉱物のK-Ar年代を求め,次の鉱化年代を得た.Sn:Khinganskoe 91.8 Ma,Merekskoe 85.9Ma,Solnechnoe 86.2Ma,Pravourmiskoe 91.8Ma,Vostochnoe 90.3Ma,Chalba 84.4Ma,Tigrinoe 79.4Ma;Au:Krinichoe 79.4Ma(鉱化前岩脈),76.2Ma(鉱化後岩脈),Askold 83.2 Ma,Maiskoe 57.1Ma.以上の様に白亜紀中期以前の古い花崗岩類に相当する年代は得られず、錫鉱化作用は白亜紀後期の花崗岩活動に伴うものであり,その年代と鉱床の性格は日本の山陽帯のそれぞれと類似する.一方,金鉱床も白亜紀後期,一部で古第三紀の年代を示し,中国地方東部一近畿地方西部の同種鉱床の年代に近い.
著者
Masahide KAJI Haruko KUNO Toshiomi TURU Yoshihiro SATO Kotaro OIZUMI
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.594-597, 2001 (Released:2006-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
20 22

Objective Myocarditis has been described as a complication of influenza. Patients with influenza may have symptoms and abnormal laboratory data (including chest X-ray, electrocardiogram, etc.) suggestive of myocarditis, although few observations have been made regarding the prevalence of asymptomatic myocardial injury. We investigated whether influenza can produce myocardial injury without cardiac symptoms. Methods During the epidemic of influenza A (H3N2) from 1998 to 1999 in Japan, we examined possible cardiac muscle damage associated with influenza in patients without apparent clinical myocardial injury by measuring serum myosin light chain concentrations. Patients Ninety-six influenza-positive patients (46 males and 50 females, average age 43.4 years) without impaired renal function were studied. Results Of these patients, 11 (11.4%) had elevated serum myosin light chain I concentrations. Conclusion Asymptomatic myocardial injury may be present in patients with influenza even when they have no symptoms suggestive of myocardial injury.(Internal Medicine 40: 594-597, 2001)
著者
武田 眞一
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.46, pp.8-11, 1995

岩手県内の23地区を分類単位, 1974年~1993年の葉および穂いもち発生圃場率を変数として, クラスター分析および主成分分析により, 県内のいもち病発生の地域区分を行った。その結果, 地理的に隣接した地区で構成される7つのグループに分類された。グループA (岩手郡北部) は極少発生, グループC (県北部) は少発生, グループB (県中部平坦部) は中発生, グループD (奥羽山間部) およびグループG (県南部) は多発生, グループE (遠野地方) およびグループF (中部沿岸部) は葉いもちに比べ穂いもちが多発するなど, 各グループは, いもち病の発生に異なる特徴があった。また, 各グループの発生特徴は各地域の気候特性と関連していた。
著者
甘粕 潔
出版者
日本監査研究学会
雑誌
現代監査 (ISSN:18832377)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.20, pp.26-34, 2010

日本公認会計士協会が財務諸表監査における不正への対応指針として示した監査基準委員会報告書第40号は,「不正リスク要因」すなわち「不正に関与しようとする動機やプレッシャーの存在を示す,又は不正を実行する機会を与える事象や状況」の識別を重視している。不正リスク要因は,米国の犯罪学者クレッシーによる横領の発生要因に関する仮説に基づく概念である。クレッシーの仮説は,横領は信頼に背く行為であり,不正リスク要因は個々人の主観的認知により生じるなど,監査人が不正への対応力を高めるうえで有効な示唆を与える。不正は意図的に隠ぺいされ,その発見は容易ではない。そのため,不正対策の要点は,的確なリスク評価に基づく未然防止にある。監査人は,不正リスク要因の理解に裏打ちされた想定力・察知力・質問力を高めるとともに,不正防止・発見への対応強化に向けて,他の関係者との連携をより積極的に図らなければならない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.759, pp.64-67, 2017-12

神戸製鋼所の品質データ偽装、日産自動車やSUBARUにおける不適切な完成検査と相次いで発覚した不正問題は、日本の製造業に少なからず悪影響を与え、特に信頼性やブランド力の低下につながるという不安を生じさせている。データ偽装や不正検査が自社で発生する可…
著者
秋葉 光俊 宮本 芳文
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究
巻号頁・発行日
vol.14, pp.5-10, 1987

聴覚によるα波バイオフィードバックで,被験者は静寂なほの暗い室内の椅子に安静な姿勢で坐るのが通例である。しかし,もし何らかの外乱の存在する環境においても,バイオフィードバックがその効果を評価され得れば,バイオフィードバックの日常生活への拡大と考えられる。本研究では種々の聴覚外乱をもつ環境での聴覚バイオフィードバックの効果について検討した。聴覚によα波バイオフィードバックの予備訓練後,被験者8名をグループF-CとグループC-Fとに群別したグループF-Cでは実験1に聴覚フィードバックを行ない,実験2では非フィードバックによる自己制御を行なった。グループC-Fはこれと逆順とした。実験1,2とも3過程(1過程10試行)の構成とした。外乱としては,音楽,興味をひく言語および興味をひかない言語の3種を選定し,カセットテープから放音した。聴覚情報は最終的には皮質共通統合中枢に伝達され,貯蔵されている記憶と照合されて綜合思考が決定され、視床-皮質系へ情報がフィードバックされると言われている。Αリズムはtとして視床の活性に因る。従って,外乱による的皮変化は個々の経験によって異なると考えられるが、本実験により定性的に次のことが判明した。音楽は学習によりα波増強をむしろ肋成し,言語性外乱はα波を抑制する時間が長い。もっとも音楽もその性格によってα波出現への影響は異なるし,言語性外乱も被験者がその言語に対して関心をもつ程度に応じてα波抑制の程度が異なる。試行を重ねることによるフィードバック訓練の効果については、音楽の場合は漸減傾向を示し,言語性外乱の場合は当初は効果が認められないが,約5試行くらいまで漸増し以後漸減する。実験結果を要約すると,聴覚バイオフィードバックはたとえ聴覚外乱を含む環境においてもその訓練効果を示す。その効果は加えられる外乱の特性および被験者のパーソナリティによって相異する。
著者
白沢,康子
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, 1976-12-25
著者
大井 美知男 磯村 由紀
出版者
信州大学
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.49-55, 2000-10

長野県在来のダイコン13品種の形態調査を26項目について行った。得られた結果をもとにクラスター分析を行ったところ,以下の3グループと5サブグループに分類された。グループ1,サブグループA:「灰原大根」,「信州地大根」,「ねずみ大根」,「切葉松本地大根」,「戸隠大根」,「上平大根」,「牧大根」サブグループB:「上野大根」サブグループC:「前坂大根」グループ2,サブグループD:「たたら大根」サブグループE:「大門大根」サブグループF:「赤口大根」グループ3,「親田辛味大根」 さらに,長野県在来のダイコン品種が多様な変異を持ち合わせていることが明らかになった。