著者
服部 佐智子 篠野 志郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.653, pp.1735-1743, 2010-07-30 (Released:2010-09-03)

In succession to the previous article, this paper aims to clarify the transformation of the lifestyle for Shogun-family in Ohoku Goten-muki at utilizing its space, by taking notice regarding the planning idea of the toilet during Kyoho-Manen eras. As a result, after Koka era, the toilets for Shogun and Shogun-family gradually became installed on a meeting space or living space as well as increasing of its total number. These phenomena of the transformation are presumed to indicate that the “family” space where Shogun lived with his family became extended to a considerable extent within the quarters from Kyoho- to Koka-era.

1 0 0 0 OA 梅津長者物語

著者
住吉, 具慶
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
石川 高野 祐子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.116-123, 2008-09-30
参考文献数
38
被引用文献数
2

&nbsp;&nbsp;According to recent research, food and health has very close interrelationship. Other than nutritional role, researchers has focused on the health beneficial role of foods, which is termed as food functionality. Recently, the functions of foods, which are performed in human system are divided into three types ; 1. Nutritional function, 2. Sensory function, 3. Regulatory function.<BR>&nbsp;&nbsp;The functionality of wheat and their products is summarized on the basis of the latest research reports. Wheat is cultivated from Northern Europe to South America as the staple crop. Many studies are available about the functionality and nutraceutical use of wheat and their products. From the nutritional point of view, wheat is the major source of carbohydrates and protein. Simultaneously, wheat is the source of dietary fiber, vitamin and minerals. Reported regulatory functions of wheat are : 1) leaf of wheat plants are source of fiber, folic acid, carotenoids, 2) wheat bran are the source of fiber, phytic acid, ferulic acid, 3) wheat germ oil contains &alpha;-linolenic acid and high content of vitamin E, 4) wheat gluten hydrolysate (WGH : hydrolysate of gluten, major protein of wheat), 5) wheat ceramide, etc. Many scientific reports showed that dietary fiber from wheat bran has various health beneficial effects, includes, decreasing the risk of coronary heart disease, decrease the costipation and irritable bowel syndrome. WGH was also developed as the stable supply source of glutamine. Additionally, it was reported that specific peptide present in WGH which inhibits angiotensin conversion enzyme. Wheat ceramide showed that it functioned as the barrier in the skin surface by oral administration to an atopic dermatitis patient. GABA (&gamma;-aminobutyric acid) from wheat germ controls the elevation of blood pressure.<BR>&nbsp;&nbsp;Wheat and their products have various health beneficial roles for human health, therefore, we might utilize them as the source of nutrients, as well as, as functional factor to prevent the diet related chronic disease.
著者
安田 弘法
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.217-222, 1984
被引用文献数
3 13

愛知県北設楽郡の放牧地において,1982年5月下旬より11月上旬まで,設置後1, 2, 3日と経過したふん内に見られる食ふん性コガネムシ類成虫の種数および個体数を調査した。<br>1) 採集個体数は2科4属51,225個体であり,個体数の多い種はフチケマグソコガネ(46.3%),マグソコガネ(22.1%),カドマルエンマコガネ(21.7%)の順で以上の3種で全採集個体の約90%を占めた。<br>2) 種により主としてふんの直下の地中に生息する種とふん内に生息する種とがあったが,両種とも6月中旬から7月中旬にかけて出現のピークがみられた。この出現ピーク時に,地中で生息する種ではふん設置後の経過日数とともに個体数の減少傾向がみられたが,ふん内で生息する種ではこのような傾向はなかった。<br>3) 比較的個体数の多い12種について,成虫の出現パターンをWHITTAKER (1952)のpercentage similarityを用いて調べたところ<i>PS</i>=0.65で三つのパターンにわけられた。また,<i>PS</i>=0.5ではあるが春と秋に出現し,出現パターンの等しいオオフタホシマグソコガネとマグソコガネを一つのグループとすると次の四つのパターンにわけることができた。<br>春・秋出現型(マグソコガネ,オオフタホシマグソコガネ),初夏出現型(コマグソコガネ,オオマグソコガネ),春から秋にかけて出現・秋ピーク型(フトカドエンマコガネ,クロマルエンマコガネ),夏出現型(フチケマグソコガネ,オビマグソコガネ,コスジマグソコガネ,ウスイロマグソコガネ,ツノコガネ,カドマルエンマコガネ)<br>4) 個体数の多いフチケマグソコガネ,マグソコガネ,カドマルエンマコガネ,オオマグソコガネでは成虫出現のピークが異なっていた。
著者
彭 永成
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.125-142, 2020

<p>This paper focused on a content analysis of the Zexy magazine to examine</p><p>the ideal marriage image constructed in it. Before the appearance of a</p><p>specialized marriage information magazine, the sources of information were</p><p>limited, so individuals (consumers) had little choice in their own weddings.</p><p>Therefore, it can be said that the concept of a "marriage between two</p><p>families" was still emphasized in weddings. The appearance of specialized</p><p>marriage information magazines in the 1990s prompted a change in</p><p>wedding culture back then.</p><p>Among them, Zexy, which was launched in 1993, has changed from a</p><p>magazine which was aimed to show information about married life, into a</p><p>magazine which focuses on bridal information only about weddings.</p><p> At the same time, it became clear that the ideal marriage concept</p><p>presented in the magazine changed from a "marriage involving entire</p><p>families" in the 1990s to "a marriage between two individuals." In addition,</p><p>it is also revealed the process by which Zexy socially builds a wedding into</p><p>an event in which the bride has the right to make decisions.</p>
著者
原田 敬一
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
no.8, pp.19-38, 2018-03-01

第七師団歩兵聯隊の上等兵が、従軍中に書き続けた日記の翻刻。氏名不詳。召集まで北海道焼尻島警察分署に勤務していた警察官。従軍中に伍長に任じられ下士官となった。記録の期間は、一九〇四年一一月一三日大阪港を出発し、奉天会戦などに参戦し、一九〇六年二月一八日三台子から「凱旋ノ途」につき、二八日神戸港に着くが上陸許可されず、三月三日室蘭港に入港、市民数十万人の歓迎を受け、帰国。一六日増毛に入港して、故郷の歓迎を受ける一八日までの日誌である。休戦協定以後の隊内娯楽の記述は珍しく、また講和成立に対する聯隊長と兵士の差が面白い。今回は、二回連載の前半部になる。日露戦争従軍日記歩兵聯隊乗馬歩兵隊第七師団
著者
Hidehito Kato Naoko Yanagisawa
出版者
Society of Tokyo Women's Medical University
雑誌
Tokyo Women's Medical University Journal (ISSN:24326186)
巻号頁・発行日
pp.2021001, (Released:2021-06-10)
参考文献数
52

Viruses require the host cellular machinery for protein translation and replication. Upon proliferation, virions damage cells and are released from the infected cells before infecting other cells. Acute inflammation occurs when host cells are damaged by infection. The cell receptors to which severe acute respiratory syndrome coronavirus-2 (SARS-CoV-2) binds, are widely distributed compared to those for other viruses, thereby resulting in various symptoms such as rhinitis, pneumonia, and enteritis. In general, RNA viruses, including SARS-CoV-2, exhibit a high frequency of gene mutations. Antigenic modulation due to genetic mutations of the spike protein causes cytokine storms because of strong activation of the innate immune system, similar to the phenomenon previously observed in highly pathogenic avian influenza. The proportion of severely ill patients due to coronavirus disease 2019 (COVID-19) varies from country to country, and factors that are responsible for the severity of the disease include antibody-dependent enhancement (ADE), Bacillus Calmette-Guérin (BCG) vaccination, and human leukocyte antigen (HLA) type. ADE and HLA types may also influence the protective effect of immunity, including its vaccine response against SARS-CoV-2.This report is a secondary publication of our previous review report "Tokyo Wom Med Univ 91: 2-10, 2021."
著者
Nobuo Nakada Norihide Fukuzawa Toshihiro Tsuchiyama Setsuo Takaki Tamotsu Koyano Takashi Iwamoto Yasuhiro Omori
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.139-144, 2013 (Released:2013-01-15)
参考文献数
22
被引用文献数
10 13

In order to understand the mechanism of isothermal transformation of Fe–N alloy, the isothermal transformation microstructure that forms in a wide temperature range below Ae1 was investigated in Fe–2.6 mass%N hypereutectoid alloy by means of the electron back scatter diffraction method in addition to the conventional microstructural observation methods. High-nitrogen austenite fully decomposed to ferrite and Fe4N over the entire temperature range, and the time-temperature-transformation (TTT) diagram had a C shape with a nose temperature around 700 K. The hardness linearly increased with decreasing transformation temperature because the microstructure became finer, but the morphology of the (ferrite + Fe4N) structure changed discontinuously at around 800 K. From the microstructural and crystallographic analyses, it was concluded that the microstructure formed at higher temperature is a lamellar eutectoid structure, braunite, while the other is an upper bainitic structure containing bainitic ferrite formed through a displacive mechanism and Fe4N formed by concentration and ordering of the nitrogen. Since Fe4N is a counterpart of the cementite in Fe–C alloy, the respective structures are similar to pearlite and upper bainite in carbon steel.
著者
兼子 純 菊地 俊夫 田林 明 仁平 尊明 ワルデチュック トム
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

ローカルレベルでの小規模な流通,もしくは生産者と消費者間のダイレクト・マーケティングの重要性が,その土地の自然条件や位置関係,歴史的・文化的背景,産業構造などの地域の文脈で議論されることが必要であり,こうした動きに食料の生産の場として機能してきた農村地域や農業者がどのように対応しているのか明らかにする必要がある。本研究は,カナダ・ブリティッシュコロンビア州(BC州)バンクーバー島のカウチンバレー地区を対象として,地域資源を活かしたアグリツーリズムの事例分析から,農村観光の特徴を明らかにする。<br> バンクーバー島は,BC州の南西端に位置する。島全体の人口は約76万であるが,2000年以降一貫して増加を続けている。主要都市は島の南東部に集中しており,BC州の州都であるビクトリア(人口:約34万)は島の南東端に位置する。島の主要産業は元々林業であったが,近年では豊かな自然環境を活かしたアウトドア観光のほか,植民地時代の遺産を活かした都市観光に加えて,農村観光が盛んになっている。 研究対象地域であるカウチンバレー地区は,バンクーバー島の南東部,州都ビクトリアの北に位置する。カウチンバレー地区はカナダで唯一地中海性気候帯に属する温暖な地域である。このような気候条件に加えて,山や海,湖が地区内に近接して存在するという自然環境,島の主要都市から車でおよそ1時間という立地条件から,近年観光業に力を入れている。&nbsp; <br> カウチンバレー地区では恵まれた自然条件の下,多様な農業が展開され,それらを観光に結びつける動きが盛んである。当地区では西部が山間地で農業不適である一方,中央部の丘陵地では畜産関係,東部を南北に走る主要道路沿いには果樹・野菜生産など高付加価値で比較的集約的な農場が分布するとともに,菊地ほか(2016)で示されたワイナリーも分布する。 農業生産者はいくつかの形態でアグリツーリズムの場を提供する。一つは主要都市ダンカンで毎週土曜日に開催されるファーマーズ・マーケットである。このマーケットは通年開催で,出店登録者は177(2016年)である。地元農業者を中心に出店があり,直売としての機能のほか,出店者の農場と消費者を結びつける役割を果たしている。 ワイナリーはカウチンバレー地区を特徴づける重要なアグリツーリズムの場であるが,ここでは地区で唯一のアップルサイダー農場の事例を紹介する。地区南部の丘陵地コブヒルに立地するこの農場では,自園地で生産したリンゴからアップルサイダーを生産・販売している。整備された園地ではリンゴの生産,商品の直売のほか,ビストロが併設されるとともに,結婚式場としても使用される。その他に発表では,地域密着型農業に取り組む農家レストランの事例,ファームツアーを開催する水牛農家の事例を紹介する予定である。<br> 対象地区の海岸部に位置するカワチンベイ(図1)は,2009年に北アメリカで最初のスローシティ組織である&ldquo;Citta Slow(チッタスロウ)&rdquo;コミュニティに認定された。カワチンベイは夏季には大変賑わいを見せる観光地になっているが,同組織の活動趣旨は経済的な観光地化ではなく,農村地域のコミュニティ形成にあるという。本発表では,このスローシティの実態を紹介したい。
著者
永井 洋士
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.87-93, 2019-08-27 (Released:2019-10-07)
参考文献数
5
被引用文献数
2

万人が願う医療の進歩には,新たな治療法の開発だけでなく,今ある治療法の最適化が必要なことは言うまでもない.両者を推進する手段が臨床試験であり,その成果は直接医療に還元されるが故,目の前の患者に不利益が無ければよいものではなく,未来の多くの患者にも不利益があってはならない.そのためには,実施する研究の科学性と信頼性を十分に確保する必要があり,国民に誤ったメッセージを与える研究は国民福祉上の脅威である. であるにもかかわらず,偽りのデータに基づいて論文が作成され,それを利用して大々的に自社薬の販売促進が図られたのがディオバン事件であった.当時,国やマスコミは犯人探しと企業の責任追及に躍起だったが,そのような問題の発生を許した背景として,わが国にはアカデミアで行われる臨床試験の信頼性を確保する科学の基本的ルールが欠如したことをよく認識せねばならない. 同事件をきっかけに,ようやくわが国でもアカデミア臨床試験の信頼性に関する議論が始まり,2018 年の臨床研究法の施行に至ったのである.臨床研究法によって,アカデミア臨床試験の信頼性はある程度向上するであろう.しかしながら,本法は外部との整合性や連携を十分に考慮しない法規制であり,本法の下で行われた研究でどんなに良い成果が得られても,それを具体的な国民利益に還元する仕組みがない.すなわち,薬機法との連携が無いため,本法下の臨床試験でどれだけ良い成績が得られても,医薬品・医療機器等の承認や適応拡大にはつながらないのである.換言すれば,この法律には臨床研究の成果を積極的に医療と国民福祉の向上に役立てようとする姿勢が見えないのである.そもそも臨床研究の原点は,たとえ目の前の患者は救えなくても,次の患者は救いたいという医療者の「心」である.今一度,その原点に立ち返り,医師とそれを支える医療者の「心」に報いる制度の確立を願って止まない.