1 0 0 0 教育學辭典

著者
城戸幡太郎 [ほか] 編輯
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1936
著者
WANG Ende LI Yong WANG Yuebin WANG Peng JIAO Jinlei YU Xiaosheng
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.103, no.5, pp.769-779, 2020
被引用文献数
2

<p>With the rapid development of technology and economy, the number of cars is increasing rapidly, which brings a series of traffic problems. To solve these traffic problems, the development of intelligent transportation systems are accelerated in many cities. While vehicles and their detailed information detection are great significance to the development of urban intelligent transportation system, the traditional vehicle detection algorithm is not satisfactory in the case of complex environment and high real-time requirement. The vehicle detection algorithm based on motion information is unable to detect the stationary vehicles in video. At present, the application of deep learning method in the task of target detection effectively improves the existing problems in traditional algorithms. However, there are few dataset for vehicles detailed information, i.e. driver, car inspection sign, copilot, plate and vehicle object, which are key information for intelligent transportation. This paper constructs a deep learning dataset containing 10,000 representative images about vehicles and their key information detection. Then, the SSD (Single Shot MultiBox Detector) target detection algorithm is improved and the improved algorithm is applied to the video surveillance system. The detection accuracy of small targets is improved by adding deconvolution modules to the detection network. The experimental results show that the proposed method can detect the vehicle, driver, car inspection sign, copilot and plate, which are vehicle key information, at the same time, and the improved algorithm in this paper has achieved better results in the accuracy and real-time performance of video surveillance than the SSD algorithm.</p>
著者
佐山 浩
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.417-420, 2002-03-30
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

本論は屋久島地域の国立公園指定の経緯を辿り, 霧島国立公園編入に至った社会的背景について明らかにする。当初, 硫黄島を含む屋久島は霧島国立公園, 錦江湾国定公園とは別に屋久島国立公園として指定される方針であったが, 屋久島における国有林施業との調整等, 困難な課題があった。その後, 当時の観光政策の状況や既存国立公園に新たに地域を追加するという国立公園指定の潮流に沿った方針に変更される。一方で, 国有林施業との調整に見通しが立ち, 併せて硫黄採掘が進められていた硫黄島の指定を断念した。そして, 水力発電開発との調整も進み, 最終的に広域的利用を前提に錦江湾国定公園を挟み, 霧島国立公園に編入されたと指摘できる。
著者
高橋 正三 武川 恒 高橋 孝志 土井 隆行
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science) (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.501-503, 1988
被引用文献数
2 11

ワモンゴキブリの性フェロモンの一つペリプラノンA (PA) とそのエピマー (EPA) を使って, <i>Periplaneta</i> 属, <i>Blatta</i> 属6種の雄に対する性フェロモン活性を実験室内で生物検定した. PAのワモンゴキブリに対するフェロモン活性はペリプラノンB (PB) の約1/1000で, EPAの活性はPAの約1/1000であった. PA, EPAおよびPAとPBの混合物はワモンゴキブリ以外にヤマトゴキブリ, トビイロゴキブリ, コワモンゴキブリ, トウヨウゴキブリの雄にもフェロモン活性があった.
著者
山口 雅史 兒玉 安史 笠岡 敏 藤田 貢 堀 隆光
出版者
広島国際大学総合教育センター
雑誌
広島国際大学総合教育センター紀要 (ISSN:24322881)
巻号頁・発行日
no.5, pp.21-30, 2021-03

大学教育で問題となる留年について解析した。留年生には「入学時学力」が不足している者が多いが、入学時学力と大学での学修成果である評定平均には進級するにつれて相関性はなくなった。そこで、評定平均と学力にとらわれない行動因子(非認知能力)の関係性について解析したところ、評定平均とセルフコントロール尺度、ならびに性格5因子の一つである良識性には正の相関性があった。一方、評定平均と性格5因子の一つである情緒安定性には負の相関性があった。以上の結果は、これらの行動因子が学力不振に陥りやすい学生に対する早期指導、及び留年防止のための有用な指標になることを示唆している。

1 0 0 0 OA 永遠の乳房

著者
賀川豊彦 著
出版者
福永書店
巻号頁・発行日
1925
著者
田中 康嗣 後藤 昌史 光井 康博 後藤 雅史 吉川 英一郎 久米 慎一郎 大川 孝浩 樋口 富士男 永田 見生 志波 直人
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.673-675, 2013-09-25 (Released:2013-11-26)
参考文献数
5

50歳,女性.アレルギー疾患の既往はなし.右肩石灰沈着性腱板炎に対し鏡視下石灰摘出および腱板縫合術施行.腱板縫合には2個のチタン製金属アンカーを使用した.術後3週目より顔面,体幹および手指の皮疹と著明な掻痒感が出現.抗アレルギー剤内服,外用等で経過観察するも症状は改善しなかった.術後6カ月目で金属アレルギーを疑い,パッチテストを行ったが陰性であった.患者の同意を得て初回手術後より7カ月目に,ミニオープン法下にアンカー抜去ならびに腱板再縫合術を施行.手術時,特に異常所見は認めなかった.アンカー抜去後2日目より皮疹と掻痒感は消失し,再手術後から2年の現在,肩関節痛,可動域制限は認めず腱板修復状態も良好である.金属製アンカーを用いた腱板縫合術後,長期にわたるアレルギー様反応が生じた際は,例えパッチテストが陰性であったとしても金属アンカーの抜去を考慮すべきかもしれない.
著者
奈良教育大学附属図書館
出版者
奈良教育大学附属図書館
雑誌
書想 : 図書館報附録
巻号頁・発行日
no.17, 1976-03

スウィンバーンのこと 上村盛人/こまり申候 山内洋一郎/十一面悔過と茶味 牧野英三/モスクワ大学ジンチェンコ博士と美術教育 鈴木寛男/案山子考 林宏
著者
茂住 実男
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.4-24, 1969-10-10 (Released:2017-06-01)

The English Teacing in our country was started in 1809. It was the event of the English warship, the Phaeton that was one of the effective causes of starting the English training. Because, for lack of mutual understanding caused by language difficulty, the happening of the Phaeton developed the serious menace, and BAKUFU (the Tokugawa Shognate) keenly felt the necessity of English Conversation and ordered to train it. For the national security the English training was begun. It was the English teaching for negotiations and conservative one for interpreters of Dutch, and was trained through a Dutchman, J. C. Blomhoff and books Written in Dutch. In 1848, by an American, Maconald, taught English through Hearing and Speaking, the umpractical Dutch English was improved and turned into the practical American English. This English training (through Hearing and Speaking) was still more extended and deepened by missionaries such J. C. Hepburn and S. R. Brown. And it developed into the English teaching by Oral Work. Attaching great importance to Hearing and Speaking, missionaries systematically taught English itself in EIGO-JUKU. On the other hand, another pattern of the English Teaching, namely, the germ of EIGAKU appeared. This germ rapidly developed as a result of the conclusion of ths treaties with America and England. In other words, having enterd into diplomatic relations with those two countries, and knowing our country as a backward one, BAKUFU and most clans (e. g., the SAGA clan, the SATSUMA clan.) postively promoted the English teaching and tried to improve the cultural backwardness. Their aim was to adopt and assimilate the Westero scientific knowledge and technology, such as military science, engineering, mathematics, chemistry and so on. Such English teaching, therefore, made light of Hearing, Speaking and Writing, and much of Reading. And it was carried out in SHIRABESHO, KAISEIJO -and HANGAKU, or EIGAKU-JUKU such as KEIO-GIJUKU,KOGYOKU-JUKU and so on. The English Teaching in our country, as is stated above, had been divided into two, "the EIGO-JUKU-English teaching" and "the EIGAKU-JUKU-English teaching." before the promulgation of GAKUSEI. And having been shown in Fukuzawa's view of the Western learning, our country made efforts to improve her backwardness and aim at her prosperity by adopting and assimilating rapidly the Western scientific knowledge and technology. As the result such a view of the Western learning, "the EIGAKU-JUKU-English teaching" which made much of only Reading rapidly developed [into the main current of The English Teaching in our country.
著者
伊狩 裕
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-47, 2006-08

カール・エーミール・フランツォース(1848-1904)は、今日ではもっぱら、東方ユダヤ人の世界を描いた、いわゆる「ゲットー作家」としてのみ知られ、『小ロシア人の文学』、『タラース・シェフチェンコ』等によって、ウクライナ人の文化、特にその文学を、当時、ドイツ語圏にむけて精力的に紹介していたことは知られていない。本稿では、ウクライナ民族の歴史と文学に対するフランツォースの深い理解と関心とを示すものとして、『小ロシア人の文学』、『タラース・シェフチェンコ』、そしてまた、フランツォース自身によるシェフチェンコの詩のドイツ語への翻訳を取りあげ、従来、もっぱら「ユダヤ」によってのみ論じられることの多かったフランツォース像を補正し、フランツォースの全体像を明らかにする。同時に、「フランツォースのウクライナ」は、「ユダヤ」による、「スラヴ」の「ゲルマン」への仲介であったが、それを初めて可能としたものとして、ガリツィアという空間の特質を取りあげる。Karl Emil Franzos (1848-1904), geboren in einer assimilierten jüdischen Familie in Galizien, ist heute nur als ein Schriftsteller vom jüdischen Ghetto in Galizien bekannt. Er war jedoch auch einer der wenigen Deutschen, der sich damals für die ukrainische Kultur interessierte, und schätzte insbesondere ihre Volkslieder und Literatur hoch. Dies lag u.a. daran, dass die ukrainische Sprache seine erste Sprache war und ihm die ukrainische Kultur von Kind auf sehr vertraut war. Eine Untersuchung der "Ukraine von Franzos" ist nicht nur für seine ganzheitliche Würdingung notwendig, sie bietet auch einen Zugang zum Verständnis der Spezifität Galiziens im 19. Jahrhundert. Franzos behandelte die ukrainische Literatur in "Die Literatur der Kleinrussen" und "Taras Szewczenko". Beide sind in der Sammlung "Vom Don zur Donau"(1889) enthalten. Im ersten Werk behandelte Franzos vor dem geschichtlichen Hintergrund der Ukrainer und ihres unglücklichen Schicksals die ukrainische Literatur vom 11. Jahrhundert bis in die 1880er Jahre. Im zweiten konzentrierte sich Franzos auf eine einzige Person, den Dichter Taras Szewczenko (1814-1861, auf Deutsch: Schewtchenko), und beschrieb, wie sich in ihm das ganze nationale Schicksal der Ukraine spiegelt. Die beiden Werke ergänzen sich also gegenseitig.5 Jahre nach dem "Taras Szevczenko" übersetzte Franzos ein Gedichte von Szewczenko, in dem dieser kurz vor seinem Tod seine Enttäuschung und Hoffnungslosigkeit ausdrückt. Szewczenko hatte in jüngerern Jahren auch zahlreiche provokative und hoffnungsvollere Gedichte verfasst. Dass Franzos gerade dieses Gedicht auswählte, übersetzte und mit dem Titel "Erwarte nichts!" versah, zeigt, wie sehr Franzos seine eigenen Gefühle darin gespiegelt sah.
著者
京都大学広報委員会
出版者
京都大学広報委員会
雑誌
京大広報
巻号頁・発行日
vol.475, pp.858-869, 1994-11-15

<大学の動き>井村総長, アメリカ合衆国及び中華人民共和国を訪問