出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive
巻号頁・発行日
no.81, pp.20-25, 2017-12

日産自動車は、かねて進めてきたEVの開発を加速する。不正検査問題に揺れる中で迎えた東京モーターショーではまず副社長のDaniele Schillaci氏が謝罪(p.5、pp.16-17に関連記事)。その後、航続距離が600kmに達するEVのコンセプト車を発表した(図3)。
著者
Nobushige Nakazawa Mami Fukuda Mizuki Ashizaki Yukari Shibata Keitaro Takahashi
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
pp.2020.11.002, (Released:2021-06-19)
参考文献数
41
被引用文献数
1

The supply of oven-fresh bakery products to consumers has been improved by frozen dough technology; however, freeze-thaw stress decreases the activity of yeast cells. To breed better baker's yeasts for frozen dough, it is important to understand the factors affecting freeze-thaw stress tolerance in baker's yeast. We analyzed the stress response in IB1411, a spore clone from Saccharomyces cerevisiae Shirakami kodama yeast, with an exceptionally high tolerance to freeze-thaw stress. Genes encoding trehalose-6-phosphate synthase (TPS1), catalase (CTT1), and disaggregase (HSP104) were highly expressed in IB1411 cells even under conditions of non-stress. The expression of Hsp104 protein was also higher in IB1411 cells even under non-stress conditions. Deletion of HSP104 (hsp104Δ) in IB1411 cells reduced the activity of the ubiquitin-proteasome system (UPS). By monitoring the accumulation of aggregated proteins using the ΔssCPY*-GFP fusion protein under freeze-thaw stress or treatment with proteasomal inhibitor, we found that IB1411 cells resolved aggregated proteins faster than the hsp104Δ strain. Thus, Hsp104 seems to contribute to freeze-thaw tolerance by maintaining UPS activity via the disaggregation of aggregated proteins. Lastly, we found that the IB1411 cells maintained high leavening ability in frozen dough as compared with the parental strain, Shirakami kodama yeast, and thus will be useful for making bread.
著者
飯田 晶子 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 = Papers on city planning (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.319-324, 2011-10-25
参考文献数
20

本研究では、南洋群島の旧日本委任統治領、パラオ共和国バベルダオブ島の3つの流域で行われた農地開拓とボーキサイト採掘を事例に、開拓の実態と現代への影響を分析した。農地開拓では、島内に4つの指定開拓村が設置され、1940年には合計1671人が2255町歩の土地に暮らし、主にパイナップルやキャッサバが栽培された。一方で、日本人が撤退した後65年を経た現代においても、当時の森林伐採と土地収奪的な営農による植生への影響、および、移入種Falcataria moluccanaによる固有種への影響が見られる。ボーキサイト採掘地は、島内2カ所に合計106ha設置され、島の一大産業であった。開拓面積は小さいものの、表土を剥がしとったために、採掘当時は多量の土砂が流出し、湿地と沿岸域に堆積した。また、パラオ人集落でも、土砂の埋立てと集落移転、インフラ設備の再利用、産業遺産の観光化など、少なからず日本の影響が見られる。開拓はいずれも水系を軸として流域を単位に進められており、開拓の影響は沿岸の生態系やパラオ人集落など、流域内の自然や社会に対して広域、かつ長期にわたる影響を与えている。
著者
島崎 敦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.128, no.4, pp.250-254, 2006-10-01
参考文献数
33
被引用文献数
1

視神経障害を伴い視野が欠損していく緑内障の治療は,眼圧下降点眼薬または手術によって危険因子となる眼圧を長期に渡りコントロールすることが基本となっている.そのため,眼圧下降点眼薬は緑内障治療において非常に重要な役割を担っている.既存の眼圧下降点眼薬は作用機序により,副交感神経作動薬,交感神経作動薬,交感神経遮断薬,プロスタグランジン系薬および炭酸脱水酵素阻害薬に分類され,複数の薬剤を併用する場合は,それぞれの薬理作用が相殺されないような組み合わせで用いられる.現在,これまでとは異なる新規な作用機序を有する眼圧下降点眼薬として線維柱帯作用薬が開発されている.また,米国では薬物治療の新しいアプローチとして,障害を受ける視神経を直接保護する視神経保護薬が開発されている.今後,緑内障患者のQOLをこれまで以上に高める薬剤の開発が望まれるが,そのためには多因子疾患である緑内障の病態を解明し,緑内障病態をより反映した動物モデルを確立するとともに,そこで得られた知見から新しい薬剤ターゲットを見出すことが課題となっている.近年の遺伝子解析技術の発展に伴い,緑内障病態が更に解明されていくことを期待したい.<br>
著者
斎藤 禎隆
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.66-74, 1983

Evidence in support of the active ion transport by the ciliary body epithelium as the major mechanism of aqueous humor formation (AHF) has been accumulated. This paper reviews the recent progress in research and discussion of the following topics;<BR>i) the structure of the ciliary body epithelium <BR>ii) the composition of the aqueous humor <BR>iii) the contribution of active ion transport to AHF<BR>iv) the active transport of Na, Cl and HCO<SUB>3</SUB><BR>v) the neural and humoral factors which affect AHF<BR>vi) the possible role of pigmented cells on AHF
著者
呉 俊剛 黒倉 寿 平野 禮次郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.749-754, 1990-05-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
8
被引用文献数
3 6

Crossbreeding between Pseudocentrotus depressus egg and cryopreserved Anthocidaris cras-sispina sperm were performed, in order to obtain several information concerning the influence of maturation of egg and sperm donors on the morphological appearance of parental characters in hybrids. Hybrid larvae were reared up to metamorphosis at 20°C, and Chaetoceros gracilis was used as the food. Skeletal structure of hybrid larvae exhibited intermediate characters, such as incomplete compound basket body structure, structural differences in postoral rod, postero dorsal rod and posterior transverse rod. Utilization of cryopreserved sperm in the experiment, permitted the use of sperm collected during the breeding season of the paternal species. This in turn is thought to have enhanced the probability of producing intermediate characters in the hybrid larva.
著者
尾崎 貴士
出版者
大分大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

研究代表者が所属する研究室では、SLEモデルマウスと野生型マウスの脾臓および血液中に含まれる脂質メディエーターの濃度を、計159種類の脂質メディエーター関連物質を解析対象とした液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)を用いて解析を行った結果、SLEモデルマウスではパルミトイルエタノールアミド(PEA)及びオレオイルエタノールアミド(OEA)の濃度が野生型マウスに比べて血中及び脾臓内で低値であることをこれまでに明らかにした。そこで、SLEの病態形成機序に関わっているToll様受容体9(TLR9)刺激に対するPEAの作用を解析することとし、これまでの研究においてPEAは骨髄由来樹状細胞におけるTLR9刺激による炎症性サイトカイン(IL-6, IL-12, IL-23)の産生をmRNAレベルおよびタンパクレベルの両者で抑制することを見出した。また、同様に脾臓B細胞やマクロファージ細胞株(Raw 264.7細胞)においても、PEAはTLR9刺激によるIL-6の産生をmRNAレベル、タンパクレベルで抑制した。さらにPEAは、骨髄由来樹状細胞においてTLR9刺激による細胞表面マーカー(CD86、CD40、MHC ClassII)の発現を抑制し、同様にB細胞においてもCD86とCD40の発現をPEAは抑制することを見出した。また、本年の研究により、PEAはTLR9刺激によるマウス脾臓B細胞の増殖を抑制すること、さらにB細胞におけるTLR9刺激によるIgM抗体産生も抑制することを明らかにした。in vivo においても、TLR9刺激薬であるCpG-ODNとDガラクトサミンを用いたseptic shock modelマウスにおいて、PEAを投与することにより血中IL-6濃度の上昇が抑制されることをすでに見出しており、一連の研究結果から、SLEをはじめとするTLR9刺激よる炎症病態の制御にPEAが有用である可能性が示唆される。
著者
倉嶋 利雄 薄 知規 田中 郁昭 佐藤 昌志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集 (ISSN:18848435)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.397-400, 1997 (Released:2010-06-04)
参考文献数
12

構造物の安全性・信頼性の評価を行う上で、構造物自体の損傷の程度を的確に捉えることは重要である。従来実施されている構造物の損傷の発生・進展の程度を調べるための評価手段は、歪みゲージなどの電気的なセンサを用いた方法であり、構造物の変状を連続的に調査するために多くのセンサを用いらなければならないだけでなく、センサ毎に電力・信号ケーブルを必要とするなど設置および維持管理上問題点が多かった。本論では、これらの問題点を解消するための手段として期待されている、光ファイバ歪み・損失統合型OTDRを用いた構造物の変状計測手法について検討を行った。モデル実験として、コンクリート単純梁の曲げ試験を行い、コンクリート構造物の弾性変形限界約100μmの歪みを光ファイバを用いて測定可能であることを実験的に確認し、本手法が構造物の歪み分布を測定する手段として有効であることを明らかにした。
著者
荒牧 稔
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.821-823, 1988

トリフルオロメタンスルホン酸はトリフリックアシッド (Triflic Acid) と呼ばれることもあるが, 前者の名称の方が公式名称である。
著者
中司 敦子 神崎 資子 高木 章乃夫 岩田 康義 池田 弘 福島 正樹
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.163-168, 2004
被引用文献数
2

慢性腎不全患者の意識障害として尿毒症性脳症が知られているが, 透析療法が普及した昨今ではこの病態を経験することはまれである. 今回われわれは緩下剤の連用中に高マグネシウム (Mg) 血症による意識障害をきたした慢性腎不全の2症例を経験したので報告する.<br>症例1は77歳, 男性. 糖尿病性腎症による慢性腎不全で加療中, 食欲不振と意識混濁が出現し入院. 血清Cr 4.31mg/dL, BUN 64mg/dL, 血清Mg 7.3mg/dLと上昇. 血清カルシウム値は5.8mg/dLと低下. 皮膚の潮紅, 肺炎および呼吸抑制による呼吸不全を認めた. 血液透析で血清Mg値は低下したが, 翌日再分布によると考えられる再上昇をきたしたため血液透析を再度行い軽快した.<br>症例2は78歳, 女性. 慢性関節リウマチ, 腎機能低下で加療中に尿路感染症により腎機能が増悪し, 全身倦怠感, 見当識障害が出現したため入院. 血清Cr 6.56mg/dL, BUN 96mg/dL, 血清Mg 7.1mg/dLと上昇. 血液透析を3日間連続して行い軽快した.<br>いずれの症例もMg製剤の服用歴を有し, 高度な高窒素血症が存在しないにもかかわらず意識障害を呈した. 当院で2年間に血液透析導入時に血清Mgを測定した78例中, 中毒域の高Mg血症をきたしたのは今回提示した2例のみであった. その他に, 意識障害をきたした症例は低血糖の1例のみで, 尿毒症性脳症による意識障害はなかった. 今回の症例では緩下剤の連用および感染による慢性腎不全の急性増悪が重篤な高Mg血症の原因と考えられた. 治療として血液透析が有効であったが, 再分布による血清Mg値の再上昇に注意が必要である.
著者
橋詰 直孝
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.1857-1861, 1997-10-10
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

患者6252名中Mg異常は1246名(19.9%)と多く,低Mg血症の最も多い臨床症状は人格の変化で,高Mg血症の最も多い臨床症状は排尿障害であった.アルコール常用者には多数の低Mg血症を認めた.アルコール離脱症候群の症候の中にはMg異常による臨床症状と類似している.また骨代謝にもMgは関連している. Mg異常は見落とす可能性があるので臨床家はMg代謝異常にもっと注意を向ける必要がある.
著者
新井 敦子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 = Historica (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
no.9, pp.645-659, 1961-11
著者
新井 敦子
雑誌
史論
巻号頁・発行日
vol.9, pp.645-659, 1961