著者
山本 雄二
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.65-81, 2009-05-31 (Released:2018-05-01)
参考文献数
11

The purpose of this paper is to apply text theory to the reading of documents and to show an example of how the theory is applied.In the field of cultural studies, there has been an accumulation of attempts to read texts. Among texts, a document is a special text, since it is written to be read from the beginning and therefore requires a particular way of reading. One method of analysis is to locate a document in different discourses in which some words gain meanings and others lose them. This paper examines a judicial ruling as an example of a document and attempts to show how to read it.The judicial ruling taken here is a decision on a lawsuit seeking compensation for a suicide caused by bullying in Iwaki City (1990). The victim was a third-year male junior high school student. It attracted considerable attention because it was the first case in Japan in which a court accepted professional negligence by school teachers as the cause for the suicide of a student. Three different meanings in three different discourses, that is, judicial, sociological, and educational radiate from this decision. First, in the judicial discourse, it is seen as quite senseless since it accepts the negligence of school teachers who could not foresee the suicide of the victim.This senseless decision, however, may be understandable in a sociological discourse. For, as Durkheim states in The Suicide, people tend to commit suicide for reasons of trifling matters when they cannot feel any bond with their society. If people accept the thought that ijime bullying breaks the feelings of a bond with society, and if they recognize the maliciousness of this, school officials can be seen as responsible for preventing the worst possible outcome, even if the particular direct causes of a suicide are not necessarily identified. This is the logic of the ruling.At the same time, the ruling placed 40 percent of the negligence on the victim himself. This 40 percent acknowledges his will and reason, in other words, his personality until immediately before death. This indicates that other people can work with a victim as long as he is alive. There is no education without a personality. This is none other than to read the ruling as an educational discourse.As I have shown in the example above, reading a document in different discourses gives us opportunities to consider the many possible issues it potentially entails.
著者
中谷 昭
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.29-34, 1991-11-25

Myoglobin content (Mb) and enzyme activity in murine skeletal and cardiac muscles were determined. Mb in the red part of m. vastus lateralis and m. gastrocnemius was about 30 times that in the white part. Hexokinase (HK) and citrate synthase (CS) activity in the red parts was about 2.8 and 3.5 times respectively as great as those in the white parts. Mb and the enzyme activity of m. soleus were similar to those in the red parts of the two muscles. Cardiac muscle had the highest Mb and enzyme activity. There was significant correlation between Mb and HK activity (r=0.912, n=60) and between Mb and CS activity (r=0.856, n=60). The results indicate that the red part, with higher Mb, has higher oxidative capacity than the white part in the same muscle.
著者
中野 登美雄
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-118, 1927-07-10
著者
小机 ゑつ子 水野 進
出版者
園藝學會
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.435-441, 1989

タケノコ先端部 (A区分) 及び基底部 (D区分) の各組織切片に D-グルコース-U-<sup>14</sup>C 及びシキミ酸-G-<sup>14</sup>Cを取り込ませ3, 6, 9, 21時間反応させたのち, 各画分に取り込まれた<sup>14</sup>Cの活性を測定し, タケノコに多量に含まれるチロシンの合成及び利用について検討した.<br>1. タケノコ組織に取り込まれたグルコース-U-<sup>14</sup>CはA区分では全活性の11.4% (3時間後) から13.6%(9時間後), D区分では16.4% (3時間後) から52.5% (9時間後) がアルコール不溶性残渣に移行した. アミノ酸画分へは9時間後にA区分で4.1%が, D区分で12.8%が取り込まれた.<br>2. グルコース-U-<sup>14</sup>Cはすべてのアミノ酸へ取り込まれたが, 最も活性の高いのがアラニンであり, 次いでr-アミノ酪酸, グルタミン酸であった. チロシン及びフェニルアラニンに取り込まれた活性はアミノ酸画分に対して各々0.6~7.8%及び0.7~4.8%であった.<br>3. 取り込まれたシキミ酸-G-<sup>14</sup>Cの総活性のうちA区分では反応時間を通して約20%が, D区分では約10%がアミノ酸画分に移行し, その他の画分への移行はわずかであった.<br>4. シキミ酸-G-<sup>14</sup>Cはチロシン及びフェニルアラニンに効率良く取り込まれ, 21時間後には総活性の12%(A区分) から8% (D区分) がチロシンに, 同様に10% (A区分) から6% (D区分) がフェニルアラニンに取り込まれた.<br>5. リグニンアルデヒドへの移行はグルコース-U-<sup>14</sup>Cの場合, 9時間後に総活性の0.36% (A区分) から0.98% (D区分) が, シキミ酸-G-<sup>14</sup>Cでは21時間後に0.82% (A区分) から2.15% (D区分) であった.<br>6. シキミ酸G-<sup>14</sup>Cからホモゲンチジン酸へ取り込まれた<sup>14</sup>Cの活性は非常に少なく21時間後で総活性の0.1から0.2%であった.<br>7. 本実験結果よりタケノコ組織に存在するチロシンの生成はグルコース及びシキミ酸を前駆体とするシキミ酸経路によるものと推定される.
著者
小机 ゑつ子 水野 進
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.719-722, 1989
被引用文献数
4

孟宗竹のタケノコを用いて, HGA含量に及ぼす収穫時期, 大きさ, 栽培地ならびに貯蔵の影響について調べた.<br>1. 収穫時期別の調査では, 1987年3月25日の初収穫から約2週間の間に収穫されたタケノコにHGA含量が多く (111.2~248.0&mu;g/100gFW), 最盛期以後のタケノコでは低い値 (36.8~12.3&mu;g/100gFW) であった.<br>2. 重量別ではL級 (900g程度) タケノコのHGA量は73.5&mu;gであったが, 小さくなるほど増加し, 特にSS級では114.2&mu;gと最も多かった.<br>3. 貯蔵中の変化については, 1&deg;C貯蔵では経時的に減少し, 当初の75.5&mu;gから9日後には32.2&mu;gになった. 20&deg;C貯蔵では2日後まではほとんど変化せず, その後は減少した.<br>4. 産地間の比較では, 含量にかなりの差異が認められた.
著者
高橋 収 田中 伸二 小国 隆 中西 秀樹
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.892-896, 1986-10-01 (Released:2012-03-15)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

フラジオマイシン(FRM)含有軟膏の大量使用が原因と考えられた両側感音難聴の2例を報告した。症例1は53才男子。たきびの火が着衣に引火し, 体表面積の70%(III度55%)の熱傷を受け, FRM含有軟膏を外用して総計38.5kgを使用した。外用開始約4ヵ月後より耳鳴の訴えがあり, 聴力検査で高音障害型の両側感音難聴を指摘された。症例2は18才男子。ガソリンの爆発で, 体表面積の70%のIII度熱傷を受け, 受傷後4週目頃より, FRM含有軟膏を外用し総計48kgを使用した。外用開始, 約5ヵ月後より耳鳴を訴え, 聴力検査で高音障害型の両側感音難聴を指摘された。2症例とも難聴は外用剤中止後も徐々に進行し, 約1年でほぼ全聾状態となつた。
著者
東京市社会局 編
出版者
東京市社会局
巻号頁・発行日
vol.昭和7年, 1932
出版者
東京市療養所
巻号頁・発行日
vol.第16回(昭和11年), 1937
著者
東京市社会局 編
出版者
東京市社会局
巻号頁・発行日
vol.昭和10年度, 1935
著者
豊泉 裕章 源田 正弘
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.125, no.8, pp.1217-1222, 2005 (Released:2005-11-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

GPS is widely used to obtain not only the position information but also the time information. Specially, it is used to synchronize the time between separate stations in the measurement system or the communications system. However, in these systems, the output circuit of the 1PPS signal in the GPS receiver has not been optimized. In this paper, we examine the error sources of the time measurement by GPS and show the time measurement accuracy is about 10 ns, and the improvement of the precision of 1PPS signal is most important to realize high accurate 1PPS signal. We propose the precise 1PPS generating method by the analog circuit whose output precision is sufficiently higher than the time measurement accuracy by GPS. We evaluated the time measurement accuracy and the accuracy of 1PPS signal in the relative time synchronization by 24 hours test, and succeeded to realize a few ns precision and several ns accuracy of 1PPS signal in the relative time synchronization using our precise 1PPS generating method.
著者
國弘 幸伸
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.533-548, 2004 (Released:2009-06-05)
参考文献数
87
被引用文献数
13 6

The subjective visual vertical (SVV) signifies the visually determined gravitational vertical. The measurement of SVV is clinically used as a method to assess the degree of dysfunction in the otolith, primary vestibular nerves, and central graviceptive pathways.Perception of vertical, however, does not depend solely on the function of those pathways, but is affected by various factors such as visual information, head position relative to gravity, and linear acceleration forces acting on the gravity vector. In addition, it undergoes a kind of 'vestibular compensation', that is, the tilt of SVV decreases within days to weeks even if the function of the organ responsible for the tilt does not restore function. In examining the patient with vertigo or dysequilibrium, the physician must be well acquainted with those factors affecting SVV and its natural course.This article also referred to the difference between SVV tilts and room tilt illusions. The former are usually stable and chronic signs and manifest as a continuum of angle of tilt up to abut 300. In contrast, the latter occur paroxysmally or transiently in 90° steps.In clinical practice, the measurement of SVV is not so commonly carried out as compared to the recordings of nystagmus. It is expected, however, that SVV be more widely taken into account in clinical practice because the tilt of SVV and the occurrence of nystagmus do not share the same anatomical structures, thus SVV can provide a greater understanding of the patient's complaints and underlying pathologies.
著者
西山 浩司 広城 吉成 井浦 憲剛
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, 2019

<p>本研究では,古記録に基づいて,享保5年に筑後国の耳納山麓で起こった土石流災害をもたらした豪雨の特徴を調べた.その結果,その土石流災害は,東西方向に走行を持つ線状降水帯が耳納山地の西側から東側にかけて豪雨をもたらしたことが要因であることが推測できる.その結果は,地域の災害リスクを明確化し,地域住民に危機意識を持たせる意味で極めて重要である.</p>
著者
関根 康正 鈴木 晋介 根本 達 志賀 浄邦
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

関根は、2018年8月~9月に英国現地調査を実施した。移民3世が登場する1990年代以降、インド系移民社会内部に新たに現象してきた「不可触民」差別に対する解放運動の実態について関係組織を訪問しインタビューを行った。また、ロンドン大学SOAS図書館で関係資料収集を行った。2019年1月の研究会でその成果を「英国・ロンドンでのインド系移民のアンベードカラトの反差別運動について」と題して報告をした。根本は2018年8月~9月および2019年2月~3月、インドのナーグプルで計4週間のフィールドワークを行なった。特に仏教僧佐々井秀嶺が現地に保管する不可触民解放運動史料の確認・整理に取り組みつつ、佐々井と仏教徒による創発的な宗教実践と当事者性の拡張について調査を実施した。これに加え、ナーグプルおよび近隣農村におけるダリト(元不可触民)活動家男性と上位カースト女性の異カースト間結婚の調査にも取り組んだ。鈴木は2019年2月にスリランカでのフィールドワークを行った。シンハラ仏教僧や在スリランカ・インド僧(Mahamevnawa僧院)への追加インタビューを通じて、南アジア上座部仏教圏におけるアンベードカライト的言説の評価の輻輳性の考察に資する言説データを蓄積するとともに、巡礼を中心としたインド、スリランカ両国仏教徒のトランスナショナル・ネットワークの実態に関する一次資料の収集に取り組んだ。志賀は文献研究として、アンベードカルによる『ブッダとそのダンマ』の第3部と『改宗(ヒンドゥー教からの離脱)』のテキスト分析と内容の比較を行った。定例の研究会においては、仏教徒のアイデンティティの二重性、改宗が持つ意味、仏教徒の行為主体性等について考察し報告した。また2019年3月にインド・ナーグプルを訪問し、トランスナショナルな仏教者ネットワークや仏教徒の行為主体性などについて現地調査を行った。
著者
関根 康正 杉本 良男 永ノ尾 信悟 松井 健 小林 勝 三尾 稔
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

1990年代以降のインド社会において宗教対立が深刻化しているが、それが経済自由化と平行現象であることに注目した。本研究は、近年のグローバリゼーションの進展と「宗教空間」の変容をどのように対応づけられるのかを、具体的な日常現場の調査を通じて明らかにすることをめざした。この基礎研究によって、日常現場から見えてくるHindu Nationalistとは言えない「普通」の人々の宗教実践から、政治的な場やメディアなどでの「宗教対立」の言説を、正確に相対化し、「宗教対立」問題を見直すのである。明らかになってきたことは、生活現場の社会環境の安定性の度合が、「宗教対立」現象に関与的な主要因子である点である。要するに、それが不安定になれば上から「宗教対立」の言説に惹かれて不安の由来をそこに読みとってしまう「偽りの投影」に陥りやすくなるのである。逆に、安定性が相対的高い村落部では現今の「対立」傾向を知りつつも生活の場での「共存・融和」を優先させている現実が明らかになった。各地の現地調査から共通して見出された重大な事実は、そうした村落部でおいてさえ、都市部ではなおさらであるが、宗教のパッケージ化が進んできていることである。これは、生活文化におけるローカルな知識の急速な喪失を意味し、それと入れ替わるように生活知識のパッケージ化が進行し、宗教面においてもしかりである。宗教版グローバル・スタンダードの浸透現象である。これは、「宗教対立」を起こしやすい環境を整えることにもなる。その意味で、私達が注目した宗教の裾野や周辺現象(スーフィー聖者廟、女神信仰、「歩道寺院」、村落寺院、地方的巡礼体系、部族的社会様態など)への関心とそれに関する詳細な実態報告は、それ自体パッケージ化やスタンダード化に抗するベクトルをもつものであり、そうしたローカルな場所に蓄積されてきた知恵を自覚的に再発見する環境づくりを整備することが、「宗教対立」という言説主導の擬態的現実構築を阻止し解体のためにはきわめて重要であることが明らかになった。