著者
上田 英一郎
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.11, no.Suppl.18, pp.36-38, 2012 (Released:2013-11-28)
参考文献数
4

アトピー性皮膚炎がストレスにより増悪する事はよく知られている。また,ストレスマネジメントの重要性も一般的に認識されるようになり,「癒し」などと呼ばれ取り入れられるようになってきた。しかし,ストレスの原因がトラウマ記憶と関係している場合,通常のストレス対処法では効果が出にくいことや,確立されたトラウマケアの技法があることはあまり知られていない。そこで,トラウマとトラウマによって引き起こされる心や体の反応について解説し,アトピー性皮膚炎治療への応用について述べる。(皮膚の科学,増18: 36-38, 2012)
著者
宮本 雅之 鈴木 圭輔 宮本 智之 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.991-993, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

慢性頭痛と睡眠関連疾患は相互に関連があり,その病態の解明と治療介入は慢性頭痛患者の生活の質の向上を図るうえで重要である.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の症候のひとつにmorning headacheがある.国際頭痛分類第2版(ICHD-2)のsleep apnoea headacheと必ずしも一致しないがICHD-3βにより診断の精度が向上すると思われる.またOSASにおいて片頭痛や緊張型頭痛など他の慢性頭痛の併存にも注意が必要である.片頭痛において,下肢静止不能症候群,ナルコレプシー,睡眠時随伴症との関連について報告されており,これらと共通する病態基盤が存在するものと思われる.
著者
渡辺 光一
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.3-35, 2006

宗教について、組織理念とブランド、交換を通じた価値創造など、コミュニケーションとマーケティングという視点から考察を行った。そして、布教や教団活性化など教団の実践に役立つ実学を念頭に、インターネット利用者を対象とする定量的な実証調査について、「信仰者」と「関心者」を中心とした彼らの特徴を統計的に分析した。まず、宗教へのコミットメントや判断などの宗教的志向性について分析し、またメール相手の種類、相談やアドバイス、ネットコミュニティにおける匿名性や感情効果など、布教にかかわる情報コミュニケーションについて分析した。それを踏まえ、インターネットでのマーケティング手法を考慮してネットコミュニティによる布教の可能性について考察し、その可能性を生かせない教団のインターネット利用の問題点や現状認識について述べ、それらを克服するための望ましい宗教的な情報コミュニケーションのデザインについて提案した。
著者
岩村 康子 富士見 ユキオ 石川 俊男
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1034-1046, 2012-11-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9

「主体の成長モデル」作成の背景:筆者らは「病態水準」と「心身医学的療法の5段階」と「M. Mahlerの発達モデル」は,「主体の成長度」を測る異なる物差しであるという見方を提案する.筆者らは心身相関を扱う治療者が,患者の病態水準や発達段階に合った介入をしやすくするため,三者を統合した包括的な治療過程モデル「主体の成長モデル」を作成した.この包括的なパラダイムに照らして妥当な治療は,三者中一つのみに照らして妥当な治療よりも効果的であることが期待された.経過中に疼痛発作が消失した症例の分析を通してこの点を検証した,ケース・スタディ:筆者らの治療が有効だった期間の治療内容は「主体の成長モデル」に照らして妥当であると考えられ,三者中一つのみに照らして妥当な仮想の介入よりも,効果的であると考えられた.対照的に筆者らの治療が無効だった期間では「主体の成長モデル」に照らして妥当な介入が行われていなかった.
著者
外川 昌彦
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.29, pp.61-91, 2017

本稿は、近代インドのヒンドゥー教改革運動を主導し、ラーマクリシュナ教団を創設したスワーミー・ヴィヴェーカーナンダの宗教観の変遷を、特に仏教への言及を手掛かりとして検証する。ヴィヴェーカーナンダは、1893年のシカゴ万国宗教会議では、ヒンドゥー教をヴェーダーンタ思想を根幹とする合理的で体系的な宗教として西欧世界に紹介したことで知られ、今日ではグローバル化するインドの国民意識を体現する愛国主義者としても注目されている。そのヴィヴェーカーナンダの仏教への言及を、本稿では、次の4つの時期に区分して検討する。①シカゴ宗教会議における仏教との類縁性を通したヒンドゥー教の紹介、②3年半の欧米での活動を通した仏教を包摂するヒンドゥー教という観点の提示、③1897年のインド帰還後の「仏教的退廃」に関する認識の背景、④最晩年に言及された、仏教とヒンドゥー教との関係についての「全面的革命」という認識の問題である。
著者
納富 信留
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.44-55, 1998

<p>Critias is known as the leader of the cruel "Thirty Tyrants", who governed defeated Athens after the Poloponnesian War(404/3 B.C.), and killed over 1500 people under their reign of terror. Critias raises two important issues in the history of philosophy. First, as a relative of Plato, he seems to have influenced young Plato ; Plato later says in the Seventh Letter that he was initially attracted by Critias' invitation to the oligarchic government, but soon got disappointed on seeing its evil deeds(324B-325A). Second, Critias is regarded as a major cause of the decision to bring Socrates to trial in 399 ; the Athenians believed that Socrates was guilty of "corrupting youth" because he had educated anti-democratic politicians, such as Critias and Alcibiades(cf. Aeschines, 1. 173). These events kept Plato away from real politics and forced him to contemplate politics in philosophy. I believe that Plato confronted the issues concerning Critias in his early dialogue, the Charmides, in which young Critias plays a major role in discussing sophrosyne(temperance or prudence). However, the commentators have scarcely considered political issues in this dialogue, probably because they take the "evil image of Critias" for granted. First, therefore, I reexamine the historical figure of Critias and show how his image was created. It is Xenophon who is most responsible for making up our image of Critias. He describes Critias as a cruel tyrant and ascribes all evils of the Thirty to his personal motivations. Xenophon's account in the History of Greece II. 3. 11-4. 43 reflects the strong reaction against oligarchy in democratic Athens, and originates both in his hostility against the Thirty and his intention to defend Socrates' education(Memorabilia 1. 2. 12-38, 47). This has concealed the Thirty's real political intentions under the "evil image of Critias". On the other hand, we have some positive evidence to indicate that the Thirty originally intended to restore justice and morality in Athens (Lysias 12. 5 ; P1. Ep. VII 324D) ; they executed the sycophants("villains" in democratic Athens). We cannot deny the possibility that Critias and his group seriously aimed for ideal justice, and philosophical examination of the ideology of Critias is therefore necessary. The problem lies in what they understand as justice and sophrosyne. This is the main target of Plato's examination of Critias in the Charmides. Most commentators have ignored the political aspect of the dialogue. Sophrosyne is(unlike Aristotle's definition in the Ethics)a major political virtue along with justice, and the leading ideal for the Spartans and the oligarchs. Sophrosyne is said to bring about good government(Charm. 162A, 171D-172A, D). A crucial point in interpreting the Charmides is how we can understand the shift and relationship between several definitions of sophrosyne which Critias provides. He often gives up his earlier definitions easily and presents new ones ; there seems no logical relation between these. I see his definitions not as logically consequent, but as implying and revealing Critias' underlying ideology. I focus on two shifts : the first comes when Critias abandons his first definition "to do one's own", and gives a new definition "to know oneself" (164C-D) ; the second shift explicates "to know oneself" as "knowledge of the other knowledges and of itself" (166B-C). In each case, the direct cause of shift is Socrates' using an analogy between sophrosyne and techne (skill). Critias opposes Socrates' analogy and tries to separate two kinds of knowledge : self-knowledge and particular skills. Since the relation between the two is explained in terms of "rule" and "supervise" (173C, 174D-E) , I conclude that the clear distinction between the two</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
杉村 健 多喜 裕美
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.79-91, 1991-03-01

2、4、6年生の国語と算数の宿題について組織的に調査を行なった。学年が進むにつれて、宿題に要する時間、宿題をいつもしている者、学習塾に通っている者は増加するが、宿題が好きな者、宿題が成績の向上や授業の理解に役立つと考えている者、復習や予習をする者は減少する。男女差は国語の方が大きい。成績と宿題との関係は2年生よりも4、6年生で強い。成績の良い者は良くない者と比べて、宿題をいつも、自分から進んでしており、2年生では親に見てもらう者が少なく、国語の予習をし、算数の宿題が役に立つと考えている。
著者
Mari Tanaka Hironori Imano Yasuhiko Kubota Kazumasa Yamagishi Mitsumasa Umesawa Isao Muraki Renzhe Cui Mina Hayama-Terada Yuji Shimizu Takeo Okada Tetsuya Ohira Tomoko Sankai Takeshi Tanigawa Shinichi Sato Akihiko Kitamura Masahiko Kiyama Hiroyasu Iso and the CIRCS Investigators
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.54064, (Released:2020-06-10)
参考文献数
30
被引用文献数
11

Aim: This study aimed to investigate the association between the serum high-sensitivity C-reactive protein (hs-CRP) levels and incident atrial fibrillation risk in the general Japanese population, who have lower hs-CRP levels than the Western population, and assess whether the association is modified by sex, overweight, hypertension, and smoking status. Methods: We conducted a prospective study in 6517 Japanese men and women aged 40–79 years without atrial fibrillation at baseline and enrolled in the Circulatory Risk in Communities Study (2002–2008). The hs-CRP levels were measured using the latex particle-enhanced immunonephelometric assay. Atrial fibrillation was identified using standard 12-lead electrocardiograms and information on physician-diagnosed atrial fibrillation history from the follow-up surveys. We used a Cox proportional hazard regression stratified by community. Results: During a median follow-up of 11 years, 127 new cases of atrial fibrillation (74 and 53 cases among men and women, respectively) were found. Compared to the lowest quintile of hs-CRP levels, the multivariable hazard ratios (95% confidence intervals) were 2.54 (1.17–5.50), 2.28 (1.06–4.93), 2.92 (1.37–6.23), and 2.77 (1.30–5.91) for the second, third, fourth, and fifth (highest) quintiles, respectively. There was no significant effect modification by sex, overweight, hypertension, and smoking status (P for interaction >0.05). Conclusions: Elevated hs-CRP levels were significantly associated with increased risk of atrial fibrillation in the Japanese population. The association of hs-CRP levels with incident atrial fibrillation did not vary according to sex, overweight, hypertension status, or smoking status.

1 0 0 0 人物画の話

著者
小磯良平 著
出版者
美術出版社
巻号頁・発行日
1951

自分の顔・デッサン・裸体・コスチューム・肖像画等の描き方をやさしく教える。 (日本図書館協会)
著者
福永 玄弥
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2016-04-22

今年度の研究実施状況は次の2点に分けることができる。第一に、4月1日より8月20日まで台湾に滞在し、前年度に引き続き、性的マイノリティの制度への包摂という点において日本よりも先行ポジションにある台湾の事例を調査し、その研究成果を論文や学会で発表した。第二に、日本の事例について調査を実施し、学会発表を行った。今年度の補助金はこれらの研究を遂行するために使用し、主にフィールド調査(旅費)や関連図書の購入費に当てた。なお、台湾の滞在にあたっては貴会若手研究者海外挑戦プログラムの支援を受けた。具体的な研究実施状況およびその成果は以下のとおりである。1. 日本と台湾における性的マイノリティの社会運動が、東京と台北のプライド・パレードをプラットフォームとして近年、連帯関係を形成してきたことを指摘し、その政治的背景を批判的に考察した。その成果は台湾、韓国、香港における学会ならびに東京で開催された公開シンポジウムで口頭報告として発表した。また、同成果を国際学会誌に論文として投稿しており、掲載の可否について連絡を待っているところである。2. 日本の事例として、2014年に成立した「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」を取り上げ、同性パートナーシップが制度化されるに至った政治的背景を調査した。現在も調査は継続して進めているが、その成果の一部は学会で発表した。3. 2018年に米国で始まり、その後、日本や台湾、韓国、中国でも急速に広がった#MeTooムーブメントをフェミニズム運動のグローバル化として位置づけ、それが日本や台湾ではモダニティと関連づけて表象されていることを批判的に検討した。その成果は香港の学会誌に中国語で投稿した。
著者
片岡 啓
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.374-367, 2018-12-20 (Released:2019-09-07)
参考文献数
10

When describing the sākārajñānavādipakṣa, i.e., the thesis of those who hold that cognition is endowed with images, Kamalaśīla explicitly states that manifold images (ākāra) are unreal (asatya) and not absolutely true (pāramārthika). His statement can be interpreted as a negation of the theory of citrādvaita common to the Sautrāntikas and the Yogācāras from the higher perspective peculiar to the Yogācāras, particularly in relation to the asallakṣanānupraveśopāya in which grāhya is denied. In other words, this statement should not be taken as an expression of the alīkākāravāda, i.e., the view that images are false. Therefore, we do not have to abandon our common presumption that the sākārajñānavāda is equivalent to what is later called satyākāravāda. Kamalaśīla’s statement is acceptable in the well-established framing of our theoretical understanding. The value of asatya can vary according to whether the contrast is between parikalpita and paratantra, or between paratantra and pariniṣpanna. The issue that Funayama 2007 raised can be solved in this way. Otherwise, we would have to completely give up our common understanding, because what Kamalaśīla calls sākārajñānavāda would correspond to the alīkākāravāda.
著者
原 慎太郎 中野 哲雄 越智 龍弥 村上 直也 稲葉 大輔 安岡 寛理 中原 潤之輔
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.376-381, 2013-03-25 (Released:2013-06-11)
参考文献数
6

当院における足関節果部骨折の治療成績について調査し,予後決定因子について検討した.調査項目を5項目とし,Lauge-Hansen分類による骨折型,骨折数,距骨転位および脛腓間離開,術直後の整復状態を最終診察時の臨床成績で評価した.足関節果部の予後不良因子は,骨折型ではPronation type,特にSER I・II以外のtype,両果・三果骨折,距骨転位が大きい事であった.術直後整復の評価であるBurwellの基準でも治療成績に有意差を認めたが,Anatomicalにも成績不良が散見された.そこで整復評価をtrue-Anatomical,sub-Anatomicalまで細分化したところ,true-Anatomicalの成績が良好であった.よって術後整復はtrue-Anatomicalを目指すべきである.