出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.108-110, 2020-04
著者
松田 まり子 伊志嶺 敏子 清水 肇 中本 清 平良 啓 金城 優
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.273-282, 2020

「蒸暑地域の住まいのあり方を『外皮』概念の見直しを通じて提起する」 建築物省エネ法に基づく省エネ基準に対して建築設計者の活動団体である「沖縄の気候風土適応住宅連絡推進会議」(連絡会議)は,蒸暑地域の住まいづくりの原則を示し,省エネ施策の改善を求める活動を行ってきた。住宅の外部から内部までの多様な要素で熱を制御し風を活用する遮熱,湿度対策などは,外皮基準と異なった考え方による住まいづくりの方法である。連絡会議は沖縄の気候風土に適した住まいづくりの考え方の十原則を公開研究会で提示し,提言を作成し,沖縄県や国土交通省に意見を伝える活動を行った。この間,国土交通省が沖縄県での冷房期の平均日射熱取得率の数値の見直し案を示すなど,国の対応の展開も見られた。
著者
モハンマド ウマール アジジ 安藤 徹哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.771, pp.1131-1139, 2020
被引用文献数
1

<p> Traditional houses in Kabul city were built using local materials such as sun-dried bricks, timber, and mud. However, with the progression of modernization, local materials have been replaced by industrial materials even in the Asheqan wa Arefan area, one of the oldest parts of Kabul. This study therefore firstly classifies all houses in the study area into traditional, mixed and modern, and examines how they are distributed in the area. Secondly, plan types of traditional houses are analyzed, and five types of courtyard houses and one type of house without courtyard are identified. A case study of three traditional courtyard houses has been conducted for a comprehensive investigation.</p>
著者
山田 義智 上原 義己 崎原 康平 浦野 真次
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.85, no.771, pp.663-672, 2020
被引用文献数
5

<p> Concrete flow analysis is important, because it is possible to visualize how high fluidity concrete flows in the concrete placing form and in the gap between reinforcing bars.</p><p> In this study, MPS (Moving Particle Semi-implicit) method was used as a concrete flow analysis method. First, the flow of Bingham fluid between parallel plates was analyzed, and the validity of the analysis method was verified. Furthermore, the effectiveness of the proposed method was confirmed by comparing the results of slump flow analysis and test results. The research results of Kokado et al.<sup>3)</sup> were used for the rheological constants (yield value, plastic viscosity) of concrete used for slump flow analysis.</p><p> The results obtained in this study can be summarized as follows.</p><p> The flow of Bingham fluid between parallel plates was reproduced using the proposed MPS analysis. As the result, when the particle size was 20 mm, it was different from the theoretical value, and when the particle size was 10 mm, 5 mm, 2.5 mm, it agreed with the theoretical value.</p><p> The flow of Bingham fluid between parallel plates was reproduced by changing the value of the stress growth index m of the regularized Bingham model with m = 1 and 10,100. As a result, the theoretical value agreed well with the MPS analysis result in the fast range of flow velocity. In the range of slow flow, the MPS analysis results at the stress growth index m = 1 were faster than the theoretical solutions at the center of the parallel plate. Therefore, in order to represent the Bingham fluid, it is necessary to increase the value of the stress growth index m. In this study, the stress growth index m was set to 100 and used for MPS analysis.</p><p> The slump flow test was reproduced by MPS analysis using a regularized Bingham model with a particle size of 5 mm and a stress growth index of m = 100, assuming that the high fluidity concrete was a Bingham fluid. As the result, it was well reproduced in the range of slump flow value of about 500 mm, however, it tended to flow in the experimental result as the slump flow value increased from 600 mm to 700 mm.</p><p> When the slump flow value is less than 600 mm, the spread curve of the flow can be reproduced within the range of the rheological constant within the 95% upper and lower limit prediction interval. However, at the slump flow value of 700 mm, the experimental value flows more than the analytical result using the yield value of 95% lower limit. According to the results of the finite difference analysis in the literature (4), at a slump flow value of over 600 mm, the measured value tends to flow more than the analytical result. Therefore, if the slump flow value exceeds 600 mm, the yield value by the lifting sphere viscometer test may have been evaluated higher. Furthermore, high fluidity concrete with a slump flow value exceeding 600 mm may exhibit non-Bingham properties in the low shear rate region.</p>
著者
久木 幸治
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.91-106, 2020

<p>短波海洋レーダによる波浪研究の現在までの進展について紹介する。短波海洋レーダが受信する波浪からの後方散乱電波のドップラースペクトルには,波浪を構成している全ての自由波成分が関与している。このため,ドップラースペクトルから波浪スペクトルを推定することが可能である。その推定手法には,半経験的な手法,パラメータ適合による手法,線形インバージョン法,非線形インバージョン法がある。この中で,半経験的な手法が最も広く使われている。半経験的な手法とは,ドップラースペクトルと波浪パラメータとの関係式において未知の係数を経験的に求めることによって波浪パラメータを求める手法である。パラメータ適合による手法は,広ビーム型短波海洋レーダで得られるドップラースペクトルの解析のために開発された。線形インバージョン法は,狭ビーム型短波海洋レーダで波浪スペクトルを求める手法として最もよく知られた手法であり,ドップラースペクトルと波浪スペクトルとの関係式を波浪スペクトルについて線形な式に近似してから,波浪スペクトルを求める手法である。非線形インバージョン法は,日本で最も精力的に開発が進められている手法であり,線形インバージョン法を高度化した手法である。短波海洋レーダによる波浪推定精度を高めるためには,推定手法の高精度化とともに,SN(信号対雑音)比の高いドップラースペクトルを選択する手法の開発が必要である。このことによって, 沿岸域における波浪の高い精度での予報が可能となることが期待される。</p>
著者
高橋 徹
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

能動的低代謝とは、一部の哺乳類が故意に基礎代謝を低下させる現象である。能動的低代謝は冬季や飢餓を生延びるための省エネルギー生存戦略であり、継続期間によって冬眠(数週間)と休眠(数時間)に分類される。冬眠ではリス、休眠ではマウスが代表動物である。これら安全な低代謝の原理を理解し人為的に医療応用できれば、重症患者の一時的延命などが実現し得る。しかし、冬眠・休眠が誘導される仕組みは全く不明なままである。基礎代謝(生命活動維持に最低限必要な代謝)の可逆的な抑制というこの驚異的な現象は、いかにして成されるのか。本研究ではその誘導中枢が脳に存在すると仮説し、冬眠・休眠の神経経路・誘導因子特定を目指す。
著者
塚本 浩司
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.537-541, 2001-12-25 (Released:2017-02-10)
参考文献数
13
被引用文献数
3

一般に科学研究は,先行研究を調査し,言及することが当然のこととなっているが,こと「実験教材の開発研究」の場合には,現在のところ全く無視されている。そもそも,教材史を研究することがほとんどおこなわれてきていない。本研究では,「すっとびボール」の教材史をたどることによって,先行研究尊重のルールが研究においていかに有効に機能するかということ,および,教材史研究の重要性を明らかにする。
著者
直原 幹 市川 真澄 伊藤 政展
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.25-34, 2009-02-01 (Released:2012-11-27)
参考文献数
32

“Tanden, ” a Japanese term for the lower abdominal region below the navel, is believed in oriental physical arts to be extremely important in maintaining vitality, staying calm, and taking rational action. In this paper, we examine whether the “tanden” focus of attention exherts an influence on postural control. The effectiveness of this “tanden” focus of attention on postural control is estimated by observing the equilibrium of subjects tasked with standing upright while following different sets of instructions. Four groups of subjects are instructed to stand still with minimal body sway while standing on a force-plate system that measures their center of pressure (COP). Each group is given different instructions: One group focuses on markers placed 26 cm away from the middle line of the force plate (external focus), a second focuses on their feet (internal focus), and the third on their “tanden” (internal focus). The control group is given no specific focus instructions. The parameters of equilibrium are the length of COP, average velocity of COP, and ellipse area of COp.The results show: 1) The length of COP is significantly shorter (p<0.05) in the “tanden” focus group than in the feet-focus group and the control group.2) The average velocity of COP is significantly slower (p<0.05) in the “tanden” focus group than in the feet-focus group and the control group.3) In the ellipse area of COP, there is no difference among the four groups. These results suggest that “tanden” focus of attention attenuates body sway.
著者
小椋 純一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.207, pp.43-77, 2018-02-28

森林や草原の景観はふつう1~2年で大きく変わることはないが,数十年の単位で見ると,樹木の成長や枯死,あるいは草原の放置による森林化などにより,しばしば大きく変化する。本稿では,高度経済成長期を画期とする植生景観変化とその背景について,中国山地西部の2つの地域の例について考えてみた。その具体的な地域として取り上げたのは,広島県北西部の北広島町の八幡高原と山口県のやや西部に位置する秋吉台である。その2つの地域について,文献類や写真,また古老への聞き取りなどをもとに考察した。その結果,八幡高原では,たとえば,今はスキー場などの一部を除き,草原はわずかしか見られないが,高度経済成長期の前までは,牛馬の放牧などのためなどに存在した草原が少なからず見られた。その草原の大部分は森林に変わり,また,高度経済成長期の前の森林には大きな木が少なかったが,燃料の変化などにより,森林の樹木は高木化した。なお,その地の草原は,高度経済成長期の直前の頃よりも少し遡る昭和初頭の頃,あるいは大正期頃まではさらに広く,その面積は森林を上回るほどであった。その変化の背景には,そこで飼育されていた馬の減少もあったが,別の背景として,大正の終り頃から製炭が盛んになり,山林の主な運用方法が旧来の牛馬の飼育や肥料用などのための柴草採取から,炭の原木確保のための立木育成へと変わったことがあった。一方,秋吉台には,今も草原が広く見られるが,それはそこが国定公園などに指定されている所で,草原の景観を守ることが観光地としての価値を維持するためにも重要であるためである。しかし,その秋吉台の草原も,高度経済成長期の前と比べると,草原面積は少し減少している。また,草原やその周辺の山林への人の関わり方の大きな変化により,植物種の変化など,その草原には大きな質的変化が見られ,また草原を取り巻く森林も高木化が進むなど大きく変化してきている。
著者
福尾 実人 田中 聡 大田尾 浩
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.793-797, 2014 (Released:2014-10-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

〔目的〕本研究は,地域在住高齢者の階段昇降動作が運動機能と活動量・心身機能に影響を及ぼす因子を検討した.〔対象〕65歳以上の地域在住高齢者37名とした.〔方法〕対象者を階段昇降自立群と階段昇降非自立群に分け,運動機能と活動量・心身機能を測定し,比較検討した.〔結果〕階段昇降非自立群では階段昇降自立群と比べ,life-space assessment(LSA),fall efficacy scale(FES),握力,連続歩行距離,主観的健康感,過去1年間の転倒経験の有無が有意に低い値を示した.〔結語〕本研究結果から階段昇降動作の評価は,高齢者の要支援・要介護への早期発見および予防につながる可能性があることが示唆された.