著者
金井 文宏 庄田 祐樹 橋田 啓佑 吉岡 克成 松本 勉
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.2275-2288, 2015-12-15

スマートフォン向けOSとしてAndroidが広く用いられている一方で,それを狙ったマルウェアの数も増加している.Androidマルウェアの中には,リパッケージと呼ばれる手法を用いて,正規アプリの中に悪性コードを追加することで作成されたものが多く存在する.攻撃者がリパッケージマルウェアを大量に作成する際には,リパッケージ処理の自動化が必須であると考えられるが,自動リパッケージの実態や対策については,十分な調査・検討が行われていない.そこで我々は,既存の正規アプリが自動リパッケージに対して,どの程度の耐性を有するかを検証する.まず,実際のリパッケージマルウェアの解析を行うことで,リパッケージの方法を特定し,自動リパッケージを再現するスクリプトを作成する.次に,このスクリプトによって,複数の正規アプリに対して,外部と通信を行う機能だけを持つ検証用コードを挿入する.作成したリパッケージ済みアプリを動的解析して,挿入した検証用コードが正常に動作するかどうかを検証する.その結果,自動リパッケージの手法により成功率に差がみられるものの,評価対象としたアプリの7~9割において,挿入した検証用コードが正常に動作し,なおかつ起動時の動作が変化しないことを示す.さらに,ユーザによるインストール数が5,000万件を超える33種類のアプリにおいて,アプリの持つ基本的な機能がリパッケージ後にも保持されるかを確認し,87.9%にあたる29種類のアプリにおいて機能が保持されていることを示す.この実験において挿入した検証用コードを,悪性のコードに変更した場合でも,同様の方法で自動リパッケージが可能であることが予想される.以上より,現状のAndroidアプリの多くは自動リパッケージへの耐性が不十分であり,耐タンパ技術などを用いたリパッケージ対策が必要であることが分かる.
著者
Jun Yasuhara Toshiki Kuno Moe Taki Koichi Toda Takashi Kumamoto Takuro Kojima Hiroyuki Shimizu Shigeki Yoshiba Toshiki Kobayashi Naokata Sumitomo
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.1358-1365, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Postoperative arrhythmias are a frequent and fatal complication after the Fontan operation. However, clinical evidence demonstrating early postoperative arrhythmias in children undergoing the Fontan operation is limited. This study aimed to evaluate the prevalence of arrhythmias and identify the predictors of early postoperative supraventricular tachyarrhythmias (SVTs) after the Fontan procedure.Data were analyzed from 80 pediatric patients who underwent Fontan procedures between April 2000 and December 2017 in a single-center retrospective study. Early postoperative SVTs were defined as arrhythmias within 30 days after the Fontan procedure. We divided the patients into two groups, with or without early postoperative arrhythmias, and the predictors of early postoperative arrhythmias were analyzed. A multivariate logistic regression analysis was performed to determine independent predictors of early postoperative SVTs after the Fontan procedure.Early postoperative SVTs were observed in 21 patients (26.3%). The most common arrhythmia was junctional ectopic tachycardia. After an adjustment, an atrioventricular valve regurgitation (AVVR) grade of ≥2 (odds ratio 10.54, 95% confidence interval 2.52 to 44.17, P = 0.001) and preoperative arrhythmias (odds ratio 26.49, 95% confidence interval 1.64 to 428.62, P = 0.021) were significant predictors of early postoperative SVTs after the Fontan operation.An AVVR grade ≥2 and preoperative arrhythmia were significant predictors associated with early postoperative SVTs. Intervention for AVVR may provide clinical benefit for preventing early postoperative arrhythmias after the Fontan operation.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1892年08月02日, 1892-08-02
出版者
阪急コミュニケーションズ
雑誌
Newsweek (ISSN:09122001)
巻号頁・発行日
vol.29, no.13, pp.52-53, 2014-04-01
著者
青木 栄一
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.522-536, 1987-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
38
被引用文献数
4 2

Transport Geography has had a long history from the mid-19th Century onwards, being imported to Japan in the 1920's. In spite of such a long history, however, geographers' contributions in the form of comment or criticism on current transport problems have been rather few in Japan. The introduction of quantitative methods into transport geography after the 1960's has not changed the situation. There have seldom been discussions or coordinations with persons belonging to other related fields of study such as economics, sociology, engineering, and so on. In this paper, the author analyzes the stagnation of transport geography in regard to the study of current transport problems.The author points out the existence of two different types of transport geography. They are: (1) the analysis of transport phenomena through regional environment, and (2) the explanation of other phonomena using transport as indices or factors. While the first type remains a minority, the second type has played the leading role in transport geography in Japan after the 1950's, being of little use in analyzing or criticizing current transport problems, and some transport geographers have had little interest in current transport problems.The author suggests the importance of study for transport facilities and transport enterprises through regional environment, in both physical and social view-points, in the area of the former type of transport geography. The most important stress in such studies should be placed on the historical processes of decision-making for transport facilities and transport enterprises through an integrated system of technology, administration and policy, economics, and culture, each including its historical development. Through such an integrated system of study, transport geography will be able to contribute to practical analysis and criticism of current transport problems, and lead the study in the direction of policy-making. In other words, a transport geographer must become a transport generalist.The author also refers to the current study of transport geography in English-speaking regions, trying to analyze the process of decision-making in transport facilities and transport enterprises.
著者
目黒 強
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.10-18, 1998

メディア研究で直面する問題の一つに、表象と現実の相互侵犯があげられる。表象は単に「現実の再現」にすぎないのか、あるいは、「現実」こそが表象作用の結果=効果にすぎないのか。そこで本稿は、後者が前者として再認されるイデオロギーの機制に着目した。殊に、『少年園』という少年雑誌は「地方少年」をアドレスとして指定しており、「地方少年」の「現実」がまさしくメディアを媒体に形成される機制が明らかにされよう。
著者
野中 理絵 野中 一誠 西 亮介 吉田 亮太 松島 知生 西 恒亮
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】頸椎症は40歳以上の男性の下位頸椎に好発すると言われており,若年における症例報告は散見しない。今回,頸椎症と診断された20代女性の理学療法を担当する機会を得た。アライメントに着眼して介入し,良好な結果が得られたので,以下に報告する。【症例提示】症例は20代女性,診断名は頸椎症。現病歴は起床時に頸部痛出現,鎮痛剤にて症状消失。約2か月後に同様の症状出現,鎮痛剤でも症状変わらず,それから1か月後に理学療法開始。主訴は頸を曲げると左頸部後方が痛くなる。X-p所見では,C3/4・4/5・5/6椎間腔狭小化を認めた。座位アライメントでは頭部・上位頸椎伸展位,下位頸椎前彎が消失し,頭部・C2-3右回旋位,C4-7左回旋位を認めた。頭頸部前屈時に左頸部後方に疼痛を認めた。前屈動作として下位頸椎の動きはほとんど見られず,上位頸椎の左回旋・側屈を伴い,前屈最終域で頭部左回旋位となった。頭部を正中位へ修正することで自動運動時の疼痛消失。頭頸部筋群に過緊張・圧痛,左頭半棘筋・板状筋に硬結が認められた。神経学的所見は認められなかった。【経過と考察】本症例では頭部・頸椎マルアライメントの状態で,上位頸椎の左回旋・側屈を伴う前屈運動を行っていた。そのため頸椎症に伴う二次的な筋スパズムが左頸部筋に生じ,これが疼痛の原因であったと考える。そこで頭頸部筋群のストレッチングやマッサージに加えて,頭部正中位での頭頸部自動運動を中心に行った。その結果,介入後2ヶ月で疼痛消失,座位では頭部マルアライメントが改善し,上位頸椎の左回旋・側屈を伴わずに前屈が可能となった。頸椎症に対する理学療法の概要として,後部頸部筋群・肩甲帯周囲筋群のリラクセーションを目的としたストレッチング・温熱療法,良姿勢指導・禁忌肢位指導が報告されている。本症例により,若年で発症した頸椎症に対しても,姿勢指導や運動療法が有効であるということが示唆された。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年06月18日, 1924-06-18
著者
坂本 慎一 横山 栄 中島 章博 李 孝珍
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

環境音響の研究では、様々な空間において人が音を聞いたときの反応を調べる。建築音響の分野では、音の空間特性が聴感印象や快適性、作業効率など、人の心理や活動に及ぼす影響に重点が置かれるので、対象とする空間の音響特性を正確に捉えることが重要である。そのような目的で近年では高度な波動音響解析手法が開発され利用されるようになってきた。様々な音源はすべて指向性をもっており,人間もまたそうである。さらに,人の聴覚も,頭部や耳介の形状に起因する指向性を有している。本研究では,そのような音源と受聴の指向性を正確にシミュレートしながら,環境音響を忠実に再現できる,波動数値解析を援用したシステムの開発を行った。
著者
一ノ瀬 正和
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.794-799, 2004-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
20

気道過敏性の亢進とは,わずかな刺激物質の吸入で,気道狭窄をきたすことで,気管支喘息の重要な病態の一つである.この亢進には気道平滑筋,自律神経系,気道上皮,微小血管,炎症細胞等多彩な細胞群が関与しており,それぞれの制御が喘息治療に繁がる.慢性閉塞性肺疾患(COPD)でも気道過敏性亢進が認められるが,これは予め気道が狭窄しているという物理学的因子によるもので喘息とは機序が異なる.
著者
松久三四彦 [ほか] 著
出版者
成文堂
巻号頁・発行日
2014
著者
村上 大輔 澤津橋 基広 吉川 沙耶花 西嶋 利光 齊藤 章 加藤 昭夫 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.30-38, 2012 (Released:2013-01-01)
参考文献数
16

花粉症に対する皮下免疫(減感作)療法は、唯一根治を期待できる治療法である。しかしながら頻回に注射が必要なことや重篤な有害事象が起こる可能性があるため、より侵襲が少なく、利便性が良く、安全な減感作治療法が期待されてきた。そこで簡便に減感作を行える新規経口免疫寛容剤 (スギ抗原 - ガラクトマンナン複合体) を用いて、花粉症患者に対する減感作治療の安全性、その効果について検討した。減感作中の有害事象は、5 名中 1 名で全身倦怠感を認めたのみであった。また、花粉飛散期での鼻症状、重症度スコア、VAS、medication score は、薬物治療群と比較して減感作治療群でスコアの改善がみられた。これらの結果から少人数のパイロット研究ではあるが経口免疫寛容剤 (スギ抗原 - ガラクトマンナン複合体) を用いた経口免疫療法は、重篤な有害事象を認めず、短期間での減感作治療効果が期待でき、花粉症に対する治療の一つの選択肢になり得ると考えられた。