著者
谷一 尚
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.124-137, 1997 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20

During the years 1995-1996, the Yuangzhou Archaeological Excavations in China, funded by Japan Ministry of Education Grant-in-Aid for International Scientific Research, was a Joint Project by Japan and China.During 1995, we discovered the Tomb of Shi Daoluo who lived during Tang dynasty, and was buried in 658 A. D. A Byzantine gold coin (Justin II, 565-578 A. D.) was discovered.During 1996, the tomb of the Northern Zhou dynasty prime minister Tian Hong was discovered, who died and was buried in 575 A. D.Five Byzantine gold coins: one Leo I, the Thracian (457-474 A. D.) coin, one Justin I (518-527 A. D.) coin, two Justinian I, co-regent (527 A. D.) coins, and one Justinian I, the Great (527-565 A. D.) coin were found.This thesis 1) describes in detail and lists Byzantine gold coins excavated in China from 1914 to the present, including the coins from the Tomb of Shi Daoluo and from the Tomb of Tian Hong, 2) considers the background of cultural and economic relations between China and the West.

14 0 0 0 OA 近世万国地誌

著者
伴山三郎 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1889
著者
千田 有紀
出版者
武蔵大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の最終的な目標は、以下の3点である。1.カルフォルニアにおける運動と日本における運動を比較し、日米社会の比較研究を行う。2.エコロジーとフェミニズムの関係を理論的・思想的に問い直す。3.アメリカのカリフォルニアでの反原子力運動を記録し、日本の運動と比較を分析を行う。また本研究は、母性に代表されるような家族に関する語彙の思想的意味を問いなおし、エコロジーとフェミニズムの関係を精査し、理論的に深化させることを目的としている。今年度はこの部分に集中的に取り掛かり、日本における「母性」、とくに「父性」との関係において、「母性」がどのように使われているのかについて検討した。とくに離婚後の家族における「母性」と「父性」の対立について、考察した。日本女性学会において「法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か」というタイトルで、パネリストとして発表を行った。また『女性学』25号に「法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か」という同名の論文が、掲載された。また家族にはらまれる暴力の問題がどのように日本社会で法的に制度化されているのかについて問い、「家族紛争と司法の役割──社会学の立場から」にまとめた。調査としては、今年度は日本において、福島からの女性避難者の聞き取り調査など、ライフヒストリーを聞き取ることを進めた。
著者
難波 久美子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.276-285, 2005-12-20 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
3

青年期後期の仲間概念を24名の青年への直接面接を通して探索的に検討した。研究1では, 調査協力者に現在の対人関係を表す単語を親密さの順に図示するよう求めた。そして, その単語の書かれた位置と, その単語がどのような関係性の規模であるのかによって対人関係を整理した。また, 各調査協力者に対し, 対人関係を表す単語が並べられた図中に, 仲間と捉える範囲を示すよう求めた。親密さと関係性の規模によって対人関係を整理し, 仲間と捉える範囲を併せて検討したことで, 仲間は親友に次ぐ親しさであること, 互いを認識できる複数の規模での関係であることが明らかとなった。研究2では, 児童期の仲間関係と現在の仲間関係の比較, 友だち・親友と仲間関係の比較によって, 仲間関係の説明を求めた。その結果, 青年期後期の仲間関係は, 児童期や青年期前期・中期の仲間関係とは区別されていた。また, 仲間の説明からは, 研究1と対応する親密さや関係性の規模に関する報告がみられた。さらに対人関係を整理する枠組みとして, 目的・行動の共有が導出された。そこで, 親密さと, 目的・行動の共有という2軸によって, 仲間, 友だち, 親友を布置し, 仲間を他の関係から分離する指標として目的・行動の共有が有効であることを確認した。
著者
白木沢 旭児
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.10-20, 2002 (Released:2017-03-24)

The purpose of this article is to explain the reason of the fixation of the food import in postwar Japan. Japanese government examined to import rice from Korea under the food shortage after the war. But it was not realized. Instead, wheat, barley and foreign rice were imported from America, Canada, Australia, South East Asia and many other countries. It was difficult to import the rice from the same country every year. The world price of rice was higher than domestic price, so that government bore the cost for selling cheap price. Japan had to trade under the shortage of foreign money, especially dollar. The pattern of the food consumption in postwar Japan was in succession to trend of the increase of animal protein and side dish in prewar Japan. But wheat and barley made up rice shortage and animal protein and fat made up the staple food in postwar. Japanese government dicided the change from foreign rice import to wheat import, because it meant to save on foreign money, to go into the black of the food control account, to improve Japanese people's nutrition. When many wheats turned out to be surplus, America attempted to deal with them by Article 550 of Mutual Saving Act and PL480. The negotiation for the surplus agricultural products between Japan and America determined to increase wheat import instead of foreign rice import. But Japanese government and people thought that food, even the stock-breeding products and feeds, had to support themselves at that time. Japan substituted wheat, barley and foreign rice for Korean rice after the war. After that, Japan substituted wheat for foreign rice in the 1950's. That is why Japanese extent of dependence of food supply didn't change from preawar era to postwar era.
著者
大西 公平 斉藤 佑貴 福島 聡 松永 卓也 野崎 貴裕
出版者
日本AEM学会
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.9-16, 2017 (Released:2017-05-24)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Real haptics has been a unsolved problem since its starting in 1940's. After many R&Ds including the early works in US and other countries, the bilateral control designed in acceleration space solves this issue. The quality of the touching and tactile sensation is heavily depends on transperancy between master side and slave side. The robust motion control which is equal to the acceleration control gives high transperancy. The real haptics is now key concept in 21st century where QOL should be the basis of the society. The various examples are also shown.

10 0 0 0 OA 愛国行進曲

著者
森川 幸雄[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1938-06
著者
入野 俊夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.506-512, 2010-10-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
Yasuyuki Okumura Nobuo Sakata Hisateru Tachimori Tadashi Takeshima
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20180066, (Released:2018-09-22)
参考文献数
35
被引用文献数
7

Background: Understanding the area-specific resource use of inpatient psychiatric care is essential for the efficient use of the public assistance system. This study aimed to assess the geographical variation in psychiatric admissions and to identify the prefecture-level determinants of psychiatric admissions among recipients of public assistance in Japan.Methods: We identified all recipients of public assistance who were hospitalized in a psychiatric ward in May 2014, 2015, or 2016 using the Fact-finding Survey on Medical Assistance. The age- and sex-standardized number of psychiatric admissions was calculated for each of the 47 prefectures, using direct and indirect standardization methods.Results: A total of 46,559 psychiatric inpatients were identified in May 2016. The number of psychiatric admissions per 100,000 population was 36.6. We found a 7.1-fold difference between the prefectures with the highest (Nagasaki) and lowest (Nagano) numbers of admissions. The method of decomposing explained variance in the multiple regression model showed that the number of psychiatric beds per 100,000 population and the number of recipients of public assistance per 1,000 population were the most important determinants of the number of psychiatric admissions (R2 = 28% and R2 = 23%, respectively). The sensitivity analyses, using medical cost as the outcome and data from different survey years and subgroups, showed similar findings.Conclusions: We identified a large geographical variation in the number and total medical cost of psychiatric admissions among recipients of public assistance. Our findings should encourage policy makers to assess the rationale for this variation and consider strategies for reducing it.
著者
香川(田中) 聡子 大河原 晋 百井 夢子 礒部 隆史 青木 明 植田 康次 岡本 誉士典 越智 定幸 埴岡 伸光 神野 透人
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第45回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-118, 2018 (Released:2018-08-10)

【目的】室内環境中の化学物質はシックハウス症候群や喘息等の主要な原因、あるいは増悪因子となることが指摘されているが、そのメカニズムについては不明な点が多く残されている。本研究では、室内空気中から高頻度で検出され、現在、室内濃度指針値策定候補物質として議論が進められている、2-Ethyl-1-hexanolおよびTexanolと、様々な消費者製品に広く用いられており、特にスプレー式家庭用品等の使用時には室内空気中から高濃度に検出されることがこれまでの実態調査から明らかになっている(-)-Mentholの複合曝露による影響をあきらかにする目的で、気道刺激に重要な役割を果たす侵害刺激受容体TRP (Transient Receptor Potential Channel)の活性化を指標に評価した。【方法】ヒト後根神経節Total RNAよりTRPA1 cDNAをクローニングし、TRPA1を安定的に発現するFlp-In 293細胞を樹立し、細胞内カルシウム濃度の増加を指標として対象化合物のイオンチャネルの活性化能を評価した。カルシウム濃度の測定にはFLIPR Calcium 6 Assay Kitを用い、蛍光強度の時間的な変化をFlexStation 3で記録した。【結果および考察】2-Ethyl-1-hexanol、Texanol および(-)-Menthol それぞれの単独処理ではTRPA1の活性化が認められない濃度域において、2-Ethyl-1-hexanolと(-)-Menthol、Texanolと (-)-Mentholの同時処理によって顕著なTRPA1の活性化が認められることが判明した。室内環境中には様々な化学物質が存在するが、本研究結果より、単独曝露時には気道刺激が引き起こされない場合でも、室内環境中に存在する化学物質の複合曝露によってTRPA1を介した感覚神経あるいは気道の刺激が引き起こされる可能性が考えられる。
著者
小嶋 由子 栗田 浩 藤森 林 中塚 厚史 成川 純之助 倉科 憲治
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.622-625, 2005-12-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Fibromyalgia syndrome is a disease characterized by chronic pain and multiple tender points over the entire body. The cause of the disease is unknown, and patients are sometimes have various uncertain complaints. In this paper, we report a case of temporomandibular disorders (TMD) accompanied by fibromyalgia.The patient was a 26-year-old woman who received treatments for autonomic imbalance and panic disorder at a psychosomatic clinic. She complained of strong malaise, headache, tinnitus, insomnia, and constipation. She also had bilateral pain of the masticatory and neck muscles and around the temporomandibular joints. The range of maximum mouth opening was 23mm. The patient had edge-to-edge occlusion in the molar region and slight open bite in the incisor region.She received a diagnosis of temporomandibular disorders of type I and fibromyalgia. The patient was successfully treated with a stabilization splint for temporomandibular disorders and antidepressants for fibromyalgia.
著者
井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.89-95, 2010-03-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
26
被引用文献数
5

タケ類の生活史は、長期間にわたる栄養繁殖と、その後の一斉開花枯死で特徴づけられる。タケ類に関しては、地下茎の形態と稈の発生様式、開花周期と同調性、開花後の株の振舞いなどにいくつかのパターンが知られており、それぞれの特徴をもたらした究極要因や至近要因が解析・考察されてきた。しかしながら、タケ群落で観察される繁殖生態上の特性は、種が本来的に持つ特徴というよりは、たまたまその地域に人為的に導入された系統の性質であったり、あるいは群落を構成するクローン数が極端に少ないという事に起因する可能性がある。また、タケ類は開花周期が長いため、世代交代時に働く選択のフィルターが機能する頻度も低く、人為による移植の影響や移植個体群の遺伝的性質が長期間にわたって維持される可能性も高い。本論では、単軸分枝する地下茎を持つマダケ属(Phyllostachys)とササ属(Sasa)、仮軸分枝する地下茎を持つBambusa arnhemicaの事例をとりあげ、群落の遺伝的多様性の多寡と開花同調性の有無に基づいて、開花現象を4つのタイプにわけ、タケ類の繁殖生態研究で留意すべき点を考察した。