29 0 0 0 OA 新刀押象集

著者
加島勲, 内田疎天 著
出版者
大阪刀剣会
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1935
著者
青山 雅史
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

1.はじめに 鬼怒川・小貝川低地の茨城県常総市若宮戸地区における2015年関東・東北豪雨による溢水発生地点周辺では,1960年代以降に砂の採掘や太陽光発電ソーラーパネル設置のため河畔砂丘が大規模に削剥され,無堤区間において堤防の役割を果たしていた河畔砂丘の縮小が進行したことに伴い洪水に対する脆弱性が高まっていったことが確認された.本発表では,本地域における高度経済成長期の砂採取や最近(2014年以降)のソーラーパネル設置のための造成などによる河畔砂丘の人為的地形改変過程とこの地区の溢水発生地点との関係を示す.2.調査方法 2015年関東・東北豪雨による溢水発生地点の一つである鬼怒川・小貝川低地の茨城県常総市若宮戸地区鬼怒川左岸の河畔砂丘における1947年以降の人為的地形変化(特に河畔砂丘の平面分布と面積の変化)と土地利用変化について,多時期の米軍・国土地理院撮影空中写真の判読,それらの空中写真や旧版地形図等を用いたGIS解析,集落内の石碑に関する調査,住民への聞き取り調査などから検討した.3.調査結果 1947年時点における若宮戸地区の河畔砂丘は,南北方向の長さが2,000m弱,東西方向の最大幅は400m弱,面積42haであり,3~4列の明瞭なリッジを有していた.その後,この河畔砂丘は人為的土地改変によって次第に縮小していった.1960年代中期から1970年代前半にかけて砂の採取のために削剥され,この時期に面積が大きく減少し,明瞭なリッジ(高まり)が1列のみとなり幅が著しく減少した(細くなった)箇所が生じた.若宮戸集落内には,元来河畔砂丘上にあった石碑や石塔が砂採取工事のため1968年に移築されたことを記した碑が存在する.2014年以降は,ソーラーパネル設置のため,河畔砂丘の人為的削剥が行われた.これらの結果,洪水発生直後の2015年9月末時点の河畔砂丘の面積は,1947年時点の河畔砂丘面積の約31%と大幅に縮小していた.2014年頃からソーラーパネル設置のため河畔砂丘北半部の一部が削られて河畔砂丘が消失した区間が生じた.この区間には,応急対策として大型土のうが設置されていた.2015年関東・東北豪雨におけるこの地区での溢水は,河畔砂丘が人為的に削られて洪水に対して著しく脆弱化していた2箇所において発生した.2015年段階の河畔砂丘の面積は13haであり,1947年から2015年にかけて1/3弱に減少していた.
著者
石田 沙織
出版者
Japanese Council on Family Relations
雑誌
家族研究年報 (ISSN:02897415)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.59-76, 2016-07-10 (Released:2017-02-14)
参考文献数
30

本稿は、腐女子を自認する女性達に見られる、家族に対してなされる腐女子であることの隠蔽ないし表明に関連した彼女達のふるまいに着目し、腐女子達にはどのような規範が重視され、それはまたどのように日常生活に反映されているのかを明らかにすることを目的とする。先行研究においては、女性は子どもの頃から将来的な妻・母役割を意識した家族規範を示されてきており、それに抑圧を感じた者が腐女子となったと指摘されてきた。だがインタビュー調査の結果、今日家族規範は腐女子にとって抑圧的なものでも、妻・母役割と直結したものではないことが明らかにされた。女性達が家族に対し腐女子であることを表明する際には、家族成員同士の情緒的な関係性を重視する家族規範が反映されている一方で、隠蔽しようとする際にも異性愛規範・性規範を前提にした家族規範が影響していることが示された。
著者
村澤 和多里
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.75-97, 2018-08-30

本稿では,1990年代後半から心理-社会的な問題として注目されるようになった「ひきこもり」という現象について,心理学的側面と社会学的側面のそれぞれを概観し,それらを総合的に理解する枠組みを提示することを目的とした。 心理学的側面については,自己愛パーソナリティやシゾイドパーソナリティとの関連が指摘されてきたが,近年では発達障害との関係も注目されている。これらに共通する特徴は,「自己の脆弱性」と「過度の自己コントロール」である。また,この現象の社会学的側面としては,日本における思春期の親密性の質的変化,巧妙な社会的排除のメカニズム,就労構造の変化などが挙げられる。 本稿では,Young, J.(1999)の「排除型社会」の理論を参考に,心理学的側面と社会学的側面を包括的に理解する枠組みを提示した。
著者
山田 忠雄
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.241-257, 1970-05

今宮新先生古稀記念
著者
池田 喬
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.9-20, 2018-04-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
12

Suppose a male philosophy teacher states in the classroom: philosophy is not suitable for women. This paper examines reasons this statement is a morally impermissible harassment speech. First, it examines some characteristics of this speech such as lack of vicious intention on the side of speaker, based on which one could claim that the speech is unproblematic. In opposition to this claim, this paper argues that speaker’s intention is not relevant to the moral nature of harassment speech. It further points out that speech act theory offers useful methods to analyze the moral wrong of harassment speech, particularly based on the reason that this theory is capable of directly addressing the right and wrong of the speech itself, without referring to speaker’s intentions nor consequences of the speech, neither of which are likely not to be observed in trustworthy methods in cases of harassment. Second, I analyze the above statement as subordinating speech that ranks female students as inferior to male students in terms of capabilities regarding philosophical research. The analysis particularly pays attention to the move of conversation within the specific context of the classroom, and clarifies the normative power involved in this move that forces hearers to accept the belief women are inferior to men regarding philosophical abilities. Third, the paper focuses on silence of male students as a reaction to the teacher’s statement, and argues that it licenses this statement and reinforces the authority of the speech. Moreover, it is pointed out that third person’s statements such as “you worry too much” cause secondary damage in which the moral personality of harasser is defended, while the personality of victims is blamed Overall, the paper shows that seemingly unproblematic statements could be impermissible harassment speech, because they subordinate a group to other groups and are also unacceptable due to harms they cause.
著者
大庭 伸也
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

大型ゲンゴロウ類の仲間の多くは絶滅の危機に瀕している。ゲンゴロウとクロゲンゴロウの個体数は減少しているが、それらの近縁種のコガタノゲンゴロウ(コガタノ)は増加傾向にある。諸形質について種間で比較したところ、コガタノは他の2種に比べ、①高温下で幼虫の生存率及び成長速度が高まること、②成虫は活発に飛翔すること、③地域間(本州から南西諸島)で遺伝的変異がほとんどないことが判明した。以上の結果から、近年の地球温暖化の影響でコガタノが増加し、成虫は高い移動分散能力を持つことから、過去に減少または絶滅した地域へと再定着していると考えられた。

28 0 0 0 文學界

出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, 1998-09
著者
YOUSUKE KAIFU IWAN KURNIAWAN DAISUKE KUBO ERICK SUDIYABUDI GUNAWAN PONTJO PUTRO ENDANG PRASANTI FACHROEL AZIZ HISAO BABA
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.161-176, 2015 (Released:2015-12-19)
参考文献数
62
被引用文献数
3 9

Ngawi 1 is an undated but well-preserved Homo erectus calvaria from Java. Previous craniometric and morphological studies have shown its similarities to late Javanese H. erectus from Ngandong as well as Sambungmacan (Sm 1 [and Sm 3]). Some researchers emphasize their morphological homogeneity, and suggest that this ‘Ngandong/Sambungmacan/Ngawi group’ is morphologically distinct from H. erectus from the Early Pleistocene of Sangiran and Trinil, possibly at a species-level. In this study, we reinvestigated Ngawi 1 based on the newly cleaned original specimen and using micro-computed tomography with the aim of testing if such morphological discontinuity really exists within the Javanese fossil record. We metrically and non-metrically examined 33 cranial characters that are useful to distinguish earlier and later Javanese H. erectus. We also evaluated the morphology of the three Sambungmacan crania (Sm 1, 3, and 4) in the same way. The results of these and multivariate analyses support previous studies that Ngawi 1 exhibits many characteristic features of Ngandong H. erectus. However, Ngawi 1 is more or less similar to earlier Javanese H. erectus in smaller cranial size, a weak but distinct supraglabellar depression, a relatively short temporal bone, limited posterior projection of the middle part of the occipital torus, a shallower and ‘roofed’ mandibular fossa, and a smaller mastoid process. The three Sambungmacan crania also show general affinities to Ngandong, but are similar to earlier Javanese H. erectus in a few or more characters. Such slightly shifted character distribution is at least consistent with the hypothesis of continuous evolution of H. erectus through the Pleistocene of Java. This minor but potentially meaningful pattern of morphological variation should not be overlooked when a morphological group is defined for the specimens from Ngandong, Sambungmacan, and Ngawi. We also determined the endocranial volume of Ngawi 1 to be 959 cm3.
著者
Toshitaka Gamo Harue Masuda Toshiro Yamanaka Kei Okamura Junichiro Ishibashi Eiichiro Nakayama Hajime Obata Kiminori Shitashima Yoshiro Nishio Hiroshi Hasumoto Masaharu Watanabe Kyohiko Mitsuzawa Nobukazu Seama Urumu Tsunogai Fumitaka Kouzuma Yuji Sano
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.527-534, 2004-12-20 (Released:2008-04-08)
参考文献数
31
被引用文献数
12 32

This paper reports a series of studies leading to the discovery of a submarine hydrothermal field (called Nakayama Field) at an arc seamount (12°43′N, 143°32′E) in the southernmost part of the Mariana Trough, western Pacific Ocean. We first detected hydrothermal plumes characterized by water column anomalies of temperature, light transmission, Mn, Fe, Al, O2, CH4, and δ13C of CH4 above the summit caldera of the seamount. Then deep-tow camera surveys confirmed the existence of hydrothermal activity inside the caldera, and an ROV dive finally discovered white smoker-type fluid venting associated with vent fauna. A high concentration of aluminum in the plume and white smoker-type emissions imply acidic hydrothermal activity similar to that observed at the DESMOS Caldera in the eastern Manus Basin, Papua New Guinea. Anomalously low δ13C (CH4) of −38‰ of a vent fluid sample compared to other arc hydrothermal systems along the Izu-Bonin and Mariana Arcs suggests an incorporation of biogenic methane based on a subsurface microbial ecosystem.
著者
高橋 清久
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.13-19, 2003-04-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
18