著者
舘野 由香理
出版者
聖徳大学大学院
巻号頁・発行日
2016-09-30

2016年度

17 0 0 0 OA 月百姿 銀河月

著者
芳年
出版者
秋山武右エ門
雑誌
月百姿
巻号頁・発行日
1886
著者
吉岡 志帆 木村 妙子
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.83-93, 2018-03-31 (Released:2018-04-19)
参考文献数
51
被引用文献数
1 3

The red-eared slider, Trachemys scripta elegans, is a freshwater turtle native to the South Central United States of America and Northeastern Mexico. It was introduced into Japan in the late 1960s and is currently the dominant and widely distributed species throughout the country. The species is salt tolerant, and its distribution has recently expanded into tidal flats; however, its ecology in the tidal flats is unknown. The aim of the present study was to analyze the diet of T. s. elegans inhabiting the tidal flats. We collected 46 individuals from the tidal flats and adjacent freshwater waterway of the Tanakagawa River in the Mie Prefecture in November 2014 and from April to November 2015. We compared the intestinal content of the turtles from both the habitats. They consumed a wide variety of plants and animals in both the habitats, with no difference between the habitats in terms of food intake per body weight. There was a higher ratio of animal to plant matter in juveniles and adults from the tidal flats than that in those from the freshwater waterways. In this animal matter, there was a high incidence of decapod species, such as the tidal flat crabs Helice tridens and Macrophthalmus japonicus. To the best of our knowledge, the present study is the first to suggest that the red-eared slider affects the tidal flat ecosystems by preying on the native tidal flat organisms.
著者
正路 徹也 佐々木 望
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.28, no.152, pp.397-404, 1978-11-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The minerals of the scheelite-powellite series containing 0, 0.5, 1, 2, 4, 6, 10, 20, 40, 60, 80 and 100 mole % CaMoO4 have been synthesized. The solid solution of this series was obtained by the slow addition of a Na2WO4-Na2MoO4 solution to a large volume of boiling CaCL2 solution. The fluorescent colors of the precipitate change as follows: blue at the scheelite end, pale blue at 0.5 mole % CaMoO4, white at 1 mole %, pale yellow at 2 mole %, and yellow at 4 mole %; and increase yellow tint up to 20 mole %, but do not show any remarkable change beyond that composition. Compared with the standard color card (Fig. 4), on which the precipitates are put, the composition of scheelite containing less than 10 mole % CaMoO4 can be determined within the accuracy of 1 or 2 mole %.The X-ray powder data show that the 2θ 116 (CuKα)-2θ220 (CuKα) values decrease linearly from 5.23° to 4.83° with the increasing amounts of powellite component in this solid solution. Using this value, the composition can be estimated within the accuracy of 10 mole % CaMoO4. From the synthesis, fluorescent colors and X-ray data, it is inferred that the solid solution of the mineral series continues from the scheelite to powellite ends above a room temperature.
著者
Mamoru NISHIMUTA Naoko KODAMA Yutaka YOSHITAKE Mieko SHIMADA Naho SERIZAWA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.83-89, 2018 (Released:2018-04-30)
参考文献数
15
被引用文献数
4 8

Inevitable sodium loss under sodium restriction must not be construed as evidence for the estimated average requirement (EAR) for sodium (Na) in humans. We conducted human mineral balance studies to determine the EAR for some minerals (Na, K, Ca, Mg, P, Zn, Fe, Cu and Mn). Na concentration in arm sweat was low while those of calcium (Ca) and magnesium (Mg) were high, during relatively heavy bicycle-ergometer exercise under relatively low Na intake (100 mmol/d). This suggests that Na was released from the bone, the sole pool of Na, with Ca and Mg. Additionally, the negative balances of Ca and Mg was observed under a relatively low sodium intake (100 mmol/d) even with the sufficient supply and intake of Ca and Mg into human body. Finally, we found no correlation between the Na intake and the Na balance, while the Na-intake was correlated significantly to the balances of K, Ca and Mg. The Na intake necessary to keep the balances of Ca and Mg positive was calculated to be 68 mg/kg body weight/d. To learn the signs and symptoms of low sodium intake, we compared the results of a metabolic study in which subjects consumed diets with 6 g and 12 g salt/d respectively. The blood pressure decreased only with the 6 g/d group. Fecal moisture contents of the 6 g/d group were lower than for the 12 g/d group, suggesting the fecal Na was strongly reabsorbed with water when the dietary Na was insufficienct. Indiscriminate Na restriction may have adverse effects on health.
著者
藤原 正寛 瀧澤 弘和 池田 信夫 池尾 和人 柳川 範之 堀 宣昭 川越 敏司 石原 秀彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本研究ではインターネットに代表される情報化技術の進展が経済的取引のガバナンスにどのような影響を与えるのかを、近年発展してきた経済学的手法(情報の経済学、組織の経済学、メカニズム・デザイン論、ゲーム理論など)を用いて分析することを目的としている。全研究期間を通じ研究会を開催することで、情報技術の進展と拡大がどのような経路をたどって、どのような形で経済活動や経済組織に影響を与えるかについて以下のいくつかの論点に分類して分析することができた。1.情報化革命とコーポレートガバナンス--情報化技術が進展することによって、情報量の爆発、経済のスピード化、グローバル化などの現象が発生し、それによって従来とはことなるガバナンス構造を持つ経済組織が活動できるようになった。2.アーキテクチャーとモジュール化--公開されたアーキテクチャーに基づいてインターフェイスを標準化することで、各分業をモジュール化することが可能になる。それによって、分業間の取引に市場原理が導入され、より分権的な分業が可能になる。3.モジュール化とオープン化--モジュール化はバンドリングやカプセル化の総称、オープン化はインターフェイスの共通化の動きを表す。カプセル化はアーキテクチャーを所与としたときに内生的に説明できることが示された。4.ディジタル化--財・サービスのディジタル化が進むことで、複製を作ることが容易になり、財・サービスを提供する初期費用が回収できないために、事前のインセンティブと事後の効率化が矛盾してしまっている。5.コーディネーションの電子化--情報技術の進歩はプログラムによるコーディネーションを可能にさせた。
著者
北本 直美 山嵜 将司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.4, pp.167-171, 2014 (Released:2014-10-10)
参考文献数
35

Toll - like receptor(TLR)4 は当初,グラム陰性菌のリポ多糖(lipopolysaccharide)を認識し自然免疫系を活性化する受容体として発見された.しかし,このような感染防御を担う自然免疫反応のみならず,①関節リウマチなどの自己免疫疾患において産生される各種内因性のリガンドをも認識すること,②自己免疫疾患の病変部においてTLR4 の発現が亢進していること,③ TLR4 遺伝子欠損マウスや変異マウスにおいて,あるいはTLR4 阻害薬の処置により各種自己免疫疾患モデル動物での病態の発症や進行が著明に抑制されることが,近年報告されている.さらに④自己免疫疾患で中心的な役割を担う各種細胞の活性化にも関与することが明らかにされている.これらのことから,TLR4 は各種自己免疫疾患の発症や病態において重要な役割を担っていることが示唆されるに至り,自己免疫疾患の新規創薬ターゲットのひとつとしてTLR4 がクローズアップされている.
著者
縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.52-63, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

集団間代理報復とは,一方の集団の成員が他方の集団の成員へと危害を加えたときに,それを知った被害者と同集団の成員が,加害者と同集団の成員に対して報復を行うという現象である(Lickel, Millar, Stenstrom, Denson, and Schmader, 2006)。本研究の目的は,初対面の一時集団においても,集団間代理報復の生起が見られるか否かを検討することである。本研究では,勝者が敗者に罰金を与えるというルールの一対一対戦ゲーム場面による実験室実験を行った。前回の対戦の結果として,危害明示条件では,外集団成員が内集団成員に罰金を与えたという情報を提示した。危害不明条件では,危害明示条件と同様の罰金の情報を提示したが,誰が誰に危害を与えたかは不明であった。以上の情報を提示した後に,当初の危害の加害者本人ではない外集団成員に対して罰金を与えてもらい,その大きさを条件間で比較した。その結果,実験1,実験2ともに,危害明示条件では,危害不明条件よりも有意に大きな罰金額が見られた。さらに,実験2では,罰金額が報復動機づけに基づいていることが示された。ただし,報復動機づけの平均値は高いものではなかった。以上より,実験室における一時集団であっても,集団間代理報復の萌芽的形態が見られた。
著者
岡田 康志
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2014-04-01

発生過程においては、さまざまな自己組織化現象がみられる。その理論的枠組みとして、チューリング型の反応拡散系がよく知られているが、系に関与する分子数が少数である場合には、少数資源の奪い合いによる自己組織化という形でチューリング型の反応拡散系を実装することが可能である。申請者らは、幼若神経細胞の形態形成過程における細胞内輸送の制御機構が、細胞内輸送という少数資源の奪い合いによる自己組織化の好適なモデル系であると考え、本研究においては、キネシン型分子モーターによる細胞内輸送が、正の協同性と少数資源の奪い合いの効果によって、自己組織化されることを実証した。まず、in vitro再構成系で、微小管とキネシンだけからなる系で、キネシン濃度依存的にキネシンと微小管の相互作用に協同的自己組織化現象が生じることを示した。さらに、その機構を一分子計測と構造解析を組み合わせることによって解明した。一方、細胞内でキネシンと微小管の結合速度定数を直接計測する一分子顕微鏡システムを構築し、これを利用することで細胞内でのキネシンと微小管の結合制御を微小管1本、キネシン1分子のレベルで明らかにした。その結果、細胞内には、キネシンとの親和性が異なる微小管が少なくとも4種類存在し、キネシンとの結合や微小管自身のダイナミクス、翻訳後修飾など様々な系によって複雑に制御されていることが示唆された。
著者
岡田 康志
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-04-01

光学顕微鏡の分解能は回折現象により約250nmに制限される。そのため、細胞内で生命現象が展開される場である細胞内小器官や超分子複合体など、大きさ100nm以下の構造のダイナミクスを直接的に観察することは出来なかった。申請者は蛍光分子局在化法、構造化照明法、誘導放出制御法など3つの「超解像法」の生体試料へのアプリケーションを試みてきたが、いずれも高分解能生体イメージングには不十分だった。本研究では、多重化蛍光分子局在化法とワンショット構造化照明法の2つのアプローチで100ms以下の時間分解能と50-80nmの空間分解能による超解像蛍光生体イメージング法の開発を行ってきた。前者では、新規に開発された自発的にブリンキングする蛍光色素と蛍光分子位置決定の新しいアルゴリズム開発により、蛍光分子局在化法の時間分解能を飛躍的に改善した。後者は、構造化照明法の原理とスリット式コンフォーカル顕微鏡の原理の関係に注目した新しい方法で、1枚の取得画像から回折限界の2倍の空間分解能を達成することが出来、構造化照明法による超解像顕微鏡法の時間分解能を100倍向上することに成功した。いずれも、現在、国内メーカーを通じた市販化の準備が進められており、国産超解像技術として社会に還元されることが期待される。また、これまで申請者が推進してきた分子モーターの機能を中心とする細胞内輸送系の研究では、これまで困難であった輸送制御の現場の直接的な観察が可能となり、研究が飛躍的に進展することが期待される。
著者
岡田 康志 高井 啓 島 知弘 池田 一穂 伊藤 陽子
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

細胞内物質輸送のナビゲーション機構はこれまでほとんど判っていなかった。我々は、微小管がGTP結合状態とGDP結合状態で異なる構造をとることを示し、神経細胞軸索起始部に局在するGTP結合型微小管が軸索輸送のナビゲーションを行うという新しい概念を提唱している。本研究は、これを発展させ、以下の3つの課題を通じて細胞内物質輸送のナビゲーション機構の基本原理を解明した。①分子モーターの運動性に対する微小管の構造状態の影響の解析と、その分子機構の解明、②微小管の構造状態が細胞内の位置特異的に制御される機構の解析、③非神経細胞における分子モーターのナビゲーション機構の解析