著者
Zachary Marsh Minesh P. Shah Mary E. Wikswo Leslie Barclay Hannah Kisselburgh Anita Kambhampati Jennifer L. Cannon Umesh D. Parashar Jan Vinjé Aron J. Hall
出版者
Food Safety Commission, Cabinet Office, Government of Japan
雑誌
Food Safety (ISSN:21878404)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.58-66, 2018 (Released:2018-06-29)
参考文献数
32
被引用文献数
32

Noroviruses are the leading cause of acute gastroenteritis and foodborne disease in the United States (U.S.). About 1 in 5 reported norovirus outbreaks are spread through foodborne transmission, presenting opportunities for prevention. We describe the epidemiology of U.S. foodborne norovirus outbreaks reported to national surveillance systems, including differences between genotypes. Foodborne outbreaks that occurred during August 2009–July 2015 with norovirus reported as a single confirmed etiology to the National Outbreak Reporting System (NORS) were matched with outbreaks reported to CaliciNet, a U.S. laboratory norovirus outbreak surveillance network. We analyzed these matched outbreaks stratified by genotype for epidemiologic characteristics, including setting, size and duration, health outcomes of case-patients, implicated food, and outbreak contributing factors. Four hundred ninety-three confirmed foodborne norovirus outbreaks were reported in both NORS and CaliciNet. The most common norovirus genotypes reported were GII.4 (52%), GII.6 (9%), and GI.3 (8%). Compared to non-GII.4 outbreaks, GII.4 outbreaks had higher hospitalization rates (12.8 vs. 4.8 per 1,000 cases, P < 0.01). While contaminated foods were identified and reported in only 35% of outbreaks, molluscan shellfish (4% overall) were more often implicated in non-GII.4 outbreaks than in GII.4 outbreaks (7% vs. 1%, P = 0.04). Of the 240 outbreaks reporting at least one contributing factor, food workers were implicated as the source of contamination in 182 (76%), with no difference between GII.4 and non-GII.4 (73% vs 79%, P = 0.3). Foodborne norovirus outbreaks are frequently reported in the U.S., most of which are caused by GII.4 noroviruses. Viruses of this genotype are associated with higher rates of hospitalization; non-GII.4 noroviruses are more frequently associated with contaminated molluscan shellfish. These surveillance data highlight the diversity of noroviruses causing foodborne disease and can help guide appropriate food safety interventions, including worker hygiene, improved food handling and preparation, and further development of norovirus vaccines.
著者
濱田 信夫 森 義明
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.139-144, 2003-05-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Change of fungal and bacterial counts inoculated to towel and subjected to treatment by clothes dryer or natural sun-drying was examined. No significant difference was found in sterilizing effect on fungi and bacteria by drying of towel in the sun or in the shade. Sterilizing effect on C. cladosporioides and P. digitatum was higher in towel sun-dried in summer than in winter, and in towel dried by clothes dryer at higher temperatures than at lower temperatures. E. coli as well as T. rubrum seems to be killed with loss of moisture in towel regardless of temperature at which towel is dried.
著者
高井 修道 島村 昭吾 疋田 政博
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.331-336, 1967 (Released:2010-07-23)
参考文献数
56

A 12-year-old patient with ambiguous external genitalia was reported. The social sex of the patient was male. The external genitalia showed scrotal hypospadia with bifid scrotum and no left scrotal content. The urinary excretion of gonadotropin, 17-KS, 17-OHCS, estrogen, pregnanediol and pregnanetriol were under 8muu/day, 3.3-5.0mg/day, 1.3-2.1mg/day, 5.0-9.0μg/day, 0.90-1.18mg/day and 0.2-0.22mg/day, respectively. At laparotomy no left testis was found in retroperitoneal cavity from inguinal ring up to renal hilum region. At the region of lateral wall of pelvic cavity a small ovary-like body, measuring 2.0×1.0×0.6cm, fimbria and oviduct were found. At the middle point of retrovesical region the left oviduct fused with right seminal duct, making a small bicornate uterus which ended blindly at the perineal region. Histological examination of left gonad revealed an ovary with occasional primitive follicles and that of right gonad revealed relatively well developed testis. Chromosome examination showed a karyotype of 46/XY. From the results above mentioned it was notd that the diagnosis of this patient was a tune hermaphroditism with a karyotype of 46/XY.
著者
寺嶋 淳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.11, pp.3154-3161, 2012 (Released:2013-11-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

イノシシなどの野生動物の肉を生食して寄生虫疾患に罹患することがあるが,近年では,食肉用家畜の食肉を生食することによるカンピロバクター,腸管出血性大腸菌などの細菌感染症が発生している.腸管出血性大腸菌感染症では溶血性尿毒症症候群や脳症で死亡することもある.また,馬肉の住肉胞子虫による食中毒や豚レバー刺しによるアジア条虫症も報告されており,肉の生食による危険性を十分に認識しておかねばならない.
著者
小山 耕平 熊原 康博 藤本 理志
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-18, 2017-04-28 (Released:2018-08-19)
参考文献数
29

We examine characteristics of the stone monuments related to flood or debris flow disasters in Hiroshima prefecture based on official records of the past disasters, results of a field survey, and interviews with inhabitants living near the monuments.As a result, there are at least 40 monuments in Hiroshima prefecture in memory of 14 major disaster events dating from AD1831. Most of the monuments are distributed in and around the damaged area. There are located in local community centers, temples, and shrines, where the local people visit frequently.The contents of the inscriptions built during and before World War II, have had plentiful information related to the process of building the foundations of the monuments, and the details of disaster damage and restoration work. The contents inscribed on those monuments built after the war, have mainly implied sentiments about rest for the souls of disaster victims or memorial of restoration work.In conclusion, these monuments have the potential to inform local people about the exact area affected and the situation of past disasters for a long time. There are few cases where local people use the monuments for disaster prevention activities. Although there are currently few cases where local people use the monuments for disaster prevention activities, doing so would definitely prove to be advantageous.

8 0 0 0 OA 小歌論

著者
斎藤茂吉 著
出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1943
著者
千葉 宣孝 木下 浩作 佐藤 順 蘇我 孟群 磯部 英二 内ヶ崎 西作 丹正 勝久
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.871-876, 2013-10-15 (Released:2013-12-30)
参考文献数
12

シアン化カリウムによる中毒は,暴露後早期から出現する組織における酸素の利用障害のため死亡率の高い中毒のひとつであり,大量摂取時には数分で死に至ることが知られている。今回,自殺目的でシアン化カリウムを内服したが,症状の出現が緩徐であったため治療が可能で救命し得た症例を経験したので報告する。症例は30代の男性。シアン化カリウムを詰めたカプセルを3錠内服した。内服約15分後の救急隊到着時,意識清明,瞳孔径は左右とも6mm,血圧160/90mmHg,脈拍数132/分,呼吸数18/分と瞳孔散大と頻脈を認めた。内服約38分後の来院時,不穏状態であり,瞳孔径は左右とも8mm,血圧140/70mmHg,脈拍数126/分,呼吸数36/分と瞳孔散大,頻脈,頻呼吸を認めた。内服から約86分後に血圧78/40mmHg,脈拍56/分と循環不全を認め,動脈血ガス分析では,pH6.965,PaO2 528.4mmHg,PaCO2 30.7mmHg,HCO3- 6.8mEq/l,Base excess -24.1mEq/l,SaO2 99.6%と代謝性アシドーシスを認めた。解毒剤として3%亜硝酸ナトリウムと15%チオ硫酸ナトリウムを投与した。解毒剤投与後,代謝性アシドーシスの改善と循環動態の安定が得られた。来院時のシアン化カリウム血中濃度は全血で3.1μg/mlであったが,解毒剤投与により血中濃度の低下を認めた。結晶あるいは固体であるシアン化カリウムは,酸と接触すると急速にシアン化水素を発生し,粘膜から吸収され中毒症状を引き起こすと言われている。本症例は,カプセルで内服したことでカプセルの緩徐な崩壊とともに症状が出現した可能性が示唆された。薬物名や量だけではなく,毒物の形状や内服手段の聴取は症状の出現の予測や治療において重要な因子のひとつであると考えられた。
著者
高原 景滋 銘苅 壮宏 新城 文博 石原 孟 松浦 真一
出版者
一般社団法人 日本風力エネルギー学会
雑誌
風力エネルギー (ISSN:03876217)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.40-47, 2004 (Released:2011-01-27)
参考文献数
15

2003年9月11日に沖縄県宮古島を直撃した台風14号 (マエミー) は、中心気圧912hPa (全国歴代4位) の過去30年間で最大級の台風であった。宮古島地方気象台では、最大風速38.4m/s、最大瞬間風速74.1m/sを記録した。当社が保有する6基 (2, 900kW) の風力発電設備のうち、3基が倒壊、2基がブレード破損、1基がナセル損傷等の被害を受けた。平良市の宮古風力発電実証研究設備では、3号機と5号機の風車はタワーの入口扉上部で座屈して倒壊した。倒壊を免れた4号機はナセルを損傷し、6号機はブレード折損等の損傷を受けた。また、城辺町の七又風力発電実証研究設備では、1号機は基礎破壊により倒壊し、2号機はブレード折損等の損傷を受けた。風車倒壊等事故時の風速解析結果から、台風14号が通過した際の風力発電サイトでの最大風速は60m/sに達し、また、最大瞬間風速については90m/sに達したことを確認した。一方、構造解析の結果、タワーの座屈倒壊や基礎の破壊について、そのメカニズムを解明することができた。
著者
伊藤 美咲 栗田 季佳 ITO Misaki KURITA Tokika
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.61-67, 2017-03-31

障害児のきょうだいは、健常児の兄弟を持つ子どもにはない特有の悩みを持つことが指摘されている。しかし、国内において、障害児・者のきょうだいであることによる体験や影響に関する研究は少ない。また、きょうだいに関する研究の中でも、健常児の兄弟と障害児のきょうだいを比較している研究はほとんど見当たらない。そこで本研究では、障害児と健常児の兄弟にインタビューを行い、障害児のきょうだいである特有の実態を検討した。インタビューの結果、同胞のことを友達へ話すことへのためらいや、将来に及ぼすきょうだいの影響等が特有の実態として挙がってきた。また、健常児の障害児・きょうだいに対する見方は、「積極的拒絶」「消極的拒絶」「対等」の3種類に分けられた。今後の課題として、環境の大切さ・教育現場での支援の重要性が示唆された。

16 0 0 0 OA 茶の香り

著者
澤井 祐典
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.179-186, 2007 (Released:2008-03-22)
参考文献数
17

茶の香気は主に3つの要素から成り立っている.(Z)-3-ヘキセノール,(E)-2-ヘキセノール,ノナナール,(Z)-3-ヘキセニルヘキサノエートなどは若葉の青臭の原因成分であり,2,5-ジメチルピラジン(ピラジン類)などは香ばしい焙煎香の原因成分である.紅茶やウーロン茶に多く含まれるリナロール,ゲラニオール(テルペンアルコール)は花や果実の香りの成分である.このほか,玉露やてん茶には特別にジメチルスルフィドが多く含まれており,おおい香(葭簀などで遮光して育成することにより発生する)の海苔様の香りの原因成分である.