著者
根木 俊一 島宗 理
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.59-65, 2010-01-30 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
2

目的合気道の技の一つである"座技呼吸法"の指導における行動的コーチングの有効性について検討した。研究計画参加者間の多層ベースライン法を用いた。場面大学内の道場にて訓練セッションを行った。参加者合気道部の女子学生3名が初心者として参加した。介入課題分析により"座技呼吸法"を5つの下位技能として定義し、モデリング、順行連鎖化、言語賞賛による分化強化の組み合わせにより指導した。行動の指標各試行において5つの下位技能それぞれの生起/非生起を記録し、0-5点で得点化した。社会的妥当性を検討するために参加者に聞取り調査を実施した。また外的妥当性を検討するため、第三者に訓練前後の参加者の技を観察し、評定してもらった。結果訓練により、全参加者において得点が上昇した。社会的妥当性、外的妥当性についても確認できた。結論これまで球技や水泳などで確認されていた行動的コーチングの有効性が合気道という武道においても示された。
著者
髙橋 沙奈美
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.25-48, 2017-12-30 (Released:2018-03-30)

本稿はペテルブルグの聖クセーニヤに対する崇敬を事例として、人びとの日常生活の中で経験され、表現される「生きた宗教(lived religion)」が、社会主義時代にどのような主体によって維持され、いかに変容し、またいかに持続したかという問題を検討する。十八世紀末の帝都の下町に暮らしたといわれるクセーニヤは、十九世紀後半から二〇世紀にかけて、悩みや苦しみに寄り添い力を貸してくれる聖痴愚として、人びとに慕われ始めた。一九一七年の革命後、反宗教政策で教会が壊滅状態に陥り、祈?を依頼できる司祭がいなくなると、レニングラードの人びとはクセーニヤに「手紙」を書くことで崇敬を維持した。クセーニヤは過去の記憶ではなく、テロルや包囲戦の時期もレニングラードと共にある等身大の福者として意識された。また、帝政末期にすでに正教会にも認められていたクセーニヤ崇敬は、教会権力によって単なる民衆宗教として排斥されず、西側の世論を怖れたソ連政府も礼拝堂の破壊を思いとどまった。一九八八年の列聖は、信者たちにとって、革命以前の信仰生活の復活ではなく、ともに最も苦しい時代を生き抜いたクセーニヤの記念を意味したのである。
著者
中村 隼人 高島 成侑
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.592, pp.201-207, 2005-06-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
39

This paper is considered on the possibility of social structure of TOSA port in the Middle Ages viewed from the restoration of the dug standing pillar buildings. The results are as follows. 1) There was thin concept on the individual ownership of land in TOSA port. 2) The population of residents in TOSA port was very much different by the seasons, because that it might be left during winter. 3) There were no standard courtesy spaces in TOSA port.
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-52, 2001-03
被引用文献数
1

「日本の旧石器人」は,ナウマンゾウ・ヤベオオツノジカ・ステップバイソン(野牛)などを狩りの対象にしていた。しかし,これらの大形獣は自然環境の変化によって,あるいは,人によるオーバーキル(殺し過ぎ)の結果,更新世の終わりごろに相ついで絶滅した。完新世になると,代わってニホンジカとイノシシが繁殖したので,縄文人はこれらの中形獣を弓矢で狩りした。長野県野尻湖の発掘の成果を総括する形で現在,このような考え方が学界で広く受け入れられようとしている。しかし,この考え方に関する資料や検討はまだ十分でなく,一つの仮説にとどまる。ナイフ形石器・剥片などが集中的に分布するブロック(径4~6m)がいくつも環状(径20~50m)にめぐる規模の大きな旧石器時代後期の遺跡があり,大形獣を狩猟するために人々が一時的にたくさん集まった跡と解釈されている。このような遺跡は約33,000~28,000年前に限ってみられる。また,大形動物の解体具と推定される刃部磨製石斧もこの時期に多い。ナウマンゾウやオオツノジカを狩っていたのは,28,000年前ごろまでで,以後もそれらの大形獣は生存していたとしても,その数は著しく減少しており,寒冷期がまだつづいている15,000年前ごろにはこれらの大形獣はほぼ絶滅してしまったようである。それをオーバーキルの結果だと主張するためには,狩猟の対象とは考えにくい猛獣のトラ・ヒョウなどや,大量にいた食虫類のニホンモグラジネズミや齧歯類のニホンムカシハタネズミ・ブラントハタネズミなどが,同じころに絶滅している事実との違いを適切に説明しなければならない。大形獣の絶滅問題に関しては,オーバーキルだけでなく,更新世後期の気候の細かな変化や火山灰の降下に起因する自然環境の変化との関連をいっそう追究する必要がある。The Palaeolithic hunters of Japan hunted animals such as Palaeoloxodon naumanni (Nauman's Elephant), Sinomegacerus yabei (Yabe's Giant Fallow Deer) and Bison priscus (Steppe Bison). However, these big game became extinct one after another in the late Late Pleistocene epoch because of the change of natural environment and the over-kill by humans. In the Holocene, animals such as Cervus nippon (Japanese Deer) and Sus scrofa (wild boar) took the place of big game and the Jomon people hunted these middle sized animals with the bow and arrow. The above view is at present widely acknowledged academically after the excavation of Nojiri Lake in Nagano Prefecture. However, it needs more research and investigation.The circular site (20~50 m in diameter) of blocks (3~5m in diameter) which intensively contain knife blades and flakes made of stone are considered to have been places where Palaeolithic hunters gathered together temporarily in order to hunt big game. This kind of site is unique to the early Late Palaeolithic epoch (about 33,000 to 28,000 B.R). Moreover, many stone axes with ground blades, which are supposed to have been used for butchering big game, are also found from this period. The hunting of Palaeoloxodon naumanni or Sinomegaceros yabei was presumably done until around 28,000 B.P. After that, these animals considerably decreased in number, and seem to have become extinct around 15,000 B.P. In order to affirm their extinction because of over-killing, we must prepare an adequate explanation about the fact that at around the same time, carnivorous and ferocious animals such as the Panthera tigris (tiger), Panthera pardus (leopard) or insectivorous animals like Anourosorex japonicus (a kind of shrew), rodents like the Microtus epiratticepoides (a kind of field voles), Microtus brandtiodes (ditto), became extinct also. These animals are hard to be considered as targets of over-killing. Beside the over-kill, we must search harder for the relationship between the detailed climate change in the Late Pleistocene epoch, the change of natural environment caused by the fall of volcanic ash and the extinctions of the big mammals. Furthermore, according to a palaeontological study, as early as the Middle Pleistocene, Cervus grayi (or Cervus grayi katokiyomasai), the ancestor of the Cervus nippon, Sus scrofa and Sus lydekkeri had crossed over to Japan; at least C. grayi katokiyomasai was already increasing. The Palaeolithic people in Japan made many trap pits and their targets may well have been wild boar. In fact we should suppose that the Palaeolithic people hunted extensively both deer and wild boar.
著者
赤澤 真理
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature ,Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.44, pp.275-320, 2018-03-15

本稿は、「境界をめぐる文学」の共同研究のなかで、建築空間の境界に着目する。平安時代から江戸時代における上層住宅に存在した境界において、女性の領域を外部に示した打出の装束をとりあげる。打出は、二つの領域を分割させ「覗かせる」作為のある境界とされている。本稿では、宮内庁書陵部蔵『女房装束打出押出事』に導かれながら打出の用法を整理した。打出の用法と領域は、①妻戸に設置する(使者のための明示など)、②儀礼の空間を装飾する、③女性の座を示す機能がある。従来絵巻等では、外部の簀子や庭に向かって装飾された打出が表現されることが多いが、内部空間に出されている事例を確認できる。打出の意匠は、制約のなかでも多種多様な選択がある。特に『兵範記』仁平二年(一一五二)三月七日条 鳥羽天皇五十算賀における女院の女房達の打出は、四色に限定しながらも、一人ひとりがすこしずつ色彩が異なるなどの院政期の趣向がみられる。女房装束の打出は、室町後期以降、王朝主題の絵画にも示されなくなるが、本史料から、江戸末期の学者に関心が復活したことを窺うことができる。現実に江戸後期に復原されなかったのは、あくまでも私的な装束と考えられたことが予見され、今後の課題としたい。This article, written as part of the NIJL collaborative research project entitled "Borders," takes a close look at the establishment of borders in architectural space. In high-class mansions from the Heian down through to the Edo period, the precincts of women’s living quarters were clearly indicated by the presence of trailing sleeves or hems (of female gowns) made to protrude from under hanging blinds-a custom known as uchiide, literally, (clothing that is made to) stick out. These protruding bits of ladies’ garments served at once to separate the women’s quarters from the outside, as well as to allow those without to effectively get a little peek at what lay behind the otherwise concealing blinds. This article, by making reference to a work entitled Nyōgo sōshoku uchiide oshiide no koto, stored in the Kunaoichō Library, seeks to clarify the precise manner in which the custom of uchiide, protruding garments, was employed. There were three distinct locations or occasions in which uchiide were used: first, at the entrance of a mansion, as a means, among other purposes, of clearly indicating the identity of a messenger that happened to be present; second, as a means of decorating a space designated for worship; third, as a means of indicating the presence of women during rituals and Buddhist services. Illustrated scrolls often depict uchiide garments decorating outer lattices and the edges of gardens. It is possible, furthermore, with the aid of written documents, to confirm examples of uchiide being used indoors, as well. Designs of uchiide were numerous, even when restricted by various other conventions. An entry in the Heian-period diary Heihanki for the date 3.7.1152 (Ninpyō 2), we read how the uchiide of those ladies-in-waiting attending Emperor Toba’s fiftieth birthday celebration, while strictly limited to only four colors, yet displayed great variety in terms of individual combinations. Ladies-in-waiting active during the period of cloistered emperors, while inheriting the clothing traditions of their eleventh-century predecessors, did bring about certain innovations, such as the use of shade gradations within a single-colored garment. The uchiide of ladies-in-waiting cease to appear in those illustrations depicting court life produced during and after the latter half of the Muromachi period. Nyōgo sōshoku uchiide oshiide no koto reveals, howeverm, that some scholars as late as the Edo period were interested in the subject. That the practice of uchiide was never reinstituted during the Edo period might have been due to a notion that such practices were personal and not a matter of public concern. To be sure, more research must be done in this area.
著者
志立 正知
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.46-55, 2010-07-10 (Released:2017-08-01)

中世後期における地方武家の家伝・系譜伝承の形成過程について、安藤氏による「下国家譜」を例として検討を加えてみた。従来は、その成立時期が不明確であったために、かなり幅広く形成期を想定して、在地伝承などの形成と重なるものとして理解する意見が多かった。しかし、平川氏の問題提起を受けて、拙稿ではそれを検証しながら、成立時期が平川氏の想定よりも若干下る十五世紀中頃以降である可能性を指摘、その時代に安藤氏が置かれていた情勢の分析から、「下国家譜」に、長年にわたって抗争を続けていた南部氏を意識した津軽・秋田における先住権・支配権の主張という一面が認められること、さらには家譜編纂作業が、京都・羽賀寺と本拠を結ぶネットワーク上に想定する方が自然であることを指摘した。
著者
奥村 真衣子
出版者
信州大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2018-08-24

選択性緘黙児は社会的状況で発話や行動が抑制されるため、主体的に対人関係を形成することが困難である。そのため、他児と活動を共有する機会に乏しく、孤立、いじめ、不登校等の集団不適応に陥りやすい。このような不適応状態を未然に防ぐには、発話以前に対人関係の支援を行うことが優先的課題である。本研究では、選択性緘黙児が負荷なく他児と交流することを助けるツールとして、教材や玩具に着目した。これらの使用は専門的技術に依存しないため、教師や保護者等でも活用可能なことが期待される。そこで、支援資料が充実している北米や英国における対人関係支援に有効な教材や玩具を調査し、わが国の実態に合わせた援用方法を検討する。
著者
坪口 昌恭
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.21-39, 2018-03-31

バリー・ハリスのメソッドは、平均律12 音のクロマチックスケールを大前提とし、それを二つに分けたホールトーン・スケール、三つに分けたディミニッシュ・コードがビバップ・ジャズにおけるDNA だというとらえ方からスタートする。これはドミナント7thコードを捉える上でもっとも根源的かつシンプルな法則であり、1950 年代までのジャズ・サウンドを表現する上で欠かせない要素である。一方ダイアトニックコードはオープン・ヴォイシングで習得することで、ジャズ特有の響きやアプローチがしやすくなる。また、主要なコードを6th コードとして捉えることもバリー氏の特徴であり、ディミニッシュ・コードと組み合わせることにより、コードネームやスケールだけでは表現できない、味わい深い音の動きを作り出すことができる。ここでは主にピアノでの演奏を想定したコードに対する様々な音の動かし方を紹介する。
著者
松岡 秀明 Hideaki Matsuoka
出版者
国際コミュニケ-ション学会
雑誌
国際経営・文化研究 (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.75-87, 2008-11

This paper explores Haiku making gathering called kukai. There exist around 800 haiku groups in which Haiku authors make Haiku. Haiku group called kessha is hierarchically structured and an interesting object to be examined using an analytical concept "legitimate peripheral participation" proposed by Rave and Wenger. Kukai is an excellent opportunity for newcomer to observe aesthetics, power structure, and relationships between members. There are two types of kukai in a Haiku group J, of which I have carried out fieldwork. The first type is the headquarters kukai, in which around 40 members taka part. This kukai reproduces the power structure of the group and not very good space to carry out legitimate peripheral participation. The second type is branch kukai consists of around 10 to 15 participants. There are enough time for participants to discuss each Haiku of the participants. For this reason, this type kukai is more appropriate for newcomers' legitimate peripheral participation. These two types are, however, necessary for Haiku group J since the first type reproduces hierarchical power structure of the group, and the second one offers space in which participants including newcomers to internalize the aesthetics of the group.
著者
池田 和子
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.19-33, 2013 (Released:2018-04-11)

本稿は,ご当地バーガーの開発を通じて開発主体が生産・再生産する場所イメージを明らかにする。本稿では開発主体の語りに加え,無意識に生産される場所イメージを解明するために主体の選択行動を分析の対象とした。福井県坂井市三国町の三國バーガーに関する分析の結果,(1)三國バーガー開発は派生的に行われ,商品の方向づけもメンバーの人間関係や助成の要件の影響を受けていた。(2)三國バーガーの材料の選択と命名の過程には,地域ブランドの密接関連性向上と地域ブランドとしての正当化がみられる。(3)プロジェクトはまちづくり活動や三國バーガー開発に際し,他の複数の場所イメージを断片的に参照していた。その上に特産品を重層的に重ね,三國バーガーのイメージが創出されていた。三國バーガーはプロジェクトが目指す三国を表した商品である。
著者
小松 裕和 鈴木 越治 土居 弘幸
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.397-403, 2009-07-15 (Released:2009-09-04)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

「研究仮説」の善し悪しが臨床研究の質を決めると言っても過言ではない。しかし,研究仮説の立て方,洗練の仕方について記載した文献は少なく,多くの臨床医は不十分な研究仮説をもとに臨床研究を行っている。研究仮説を立てるにあたっては,対象者・曝露(介入)・コントロール・結果をきちんと定義し,反事実モデルをもとに十分に検討と議論を重ねていくことが何よりも重要である。その上で,近年疫学分野で用いられるようになっているDirected Acyclic Graph(DAG)をもとに,研究計画や解析計画を立てること,調整が必要な交絡要因について検討することが重要である。DAGは簡単な規則をいくつか理解してしまえば非常に有用なツールであり,臨床研究を行う際にも,論文を読む際にも役に立つものである。
著者
菅野 文夫 KANNO Fumio
出版者
岩手大学教育学部社会科教育科
雑誌
岩手大学文化論叢 (ISSN:09123571)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.139-149, 2002-03-31

天正末年に糠部郡を舞台にして起こった九戸一揆については,これまでも多くの研究が言及しているところであり,その性格もおおむね解明されている。しかしながら,この事件の全容を通史的に叙述した論攷は,1961年に刊行された『岩手県史』を除いては,ほとんど見あたらないといえよう。筆者は近年刊行された『二戸市史』で,この事件を時系列にしたがって論述する機会を得た。ただ,自治体史としてできるだけ平易で簡潔な叙述につとめたため,史料に即した論証という点で不十分な憾みがあった。本稿は,事件の性格を確認した上で,経過の細部にわたる検証を試みる。ただし紙幅の都合と筆者の力量不足により,一揆のはじまりと想定される天正18(1590) 年冬から,豊臣政権による軍事行動が本格化する直前の翌年6月までをとりあげることとしたい。