著者
白井 剛
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.79-91, 2013-03-30 (Released:2015-03-30)
参考文献数
53
被引用文献数
1

アオサギArdea cinereaの繁殖地への執着性と個体の長期的繁殖履歴を明らかにするために,東京近郊の繁殖コロニーにおいて,幼鳥50個体と成鳥19個体に色足環を装着し,9年間にわたる追跡調査を行なった。幼鳥50個体のうち,38個体 (76.0%)については,その後出生コロニーでは観察されなかった。出生コロニーに戻ってきた12個体のうち,4個体 (33.3%) は2歳から,2個体 (16.7%) は3歳から,1個体 (8.3%) は4歳から繁殖を開始したが,残り5個体 (41.7%)はそこに滞在するものの繁殖は認められなかった。これら12個体のうち,2個体は9年後も生存していた。一方,成鳥19個体のうち18個体 (94.7%)は,翌年以降も再確認された。アオサギは,このように,同じ繁殖コロニーを毎年利用する傾向があった。毎年繁殖した場合,コロニー内の同じ場所に営巣することもあれば,違う場所に営巣することもあった。繁殖は,通常1年1回であったが,ときに (9%の巣で)2回続けて行なわれた。観察を行なった9年間では,22個体の雛を巣立たせたオスが最大の繁殖成功を示した。雌雄とも個体識別された4つがいの繁殖履歴を見ると,例外はあるが,どちらかがいなくなるまでつがい相手をかえない傾向があった。毎年,非繁殖期 (秋から冬)になると,繁殖コロニーでは見られなくなる個体が多い。そうした個体は,繁殖コロニーから離れた川沿いで目撃され,個体ごとに目撃場所が決まっていることが多かった。つまり,繁殖コロニーと非繁殖期の採餌場の移動を毎年繰り返している可能性がある。サギ類では,一般に巣立ち雛は長距離移動を行うことが知られている。今回のアオサギの追跡観察においても,幼鳥に足環を付けてから54日後に,出生コロニーから南西に1,580 km離れた久米島で確認された個体がいた。
著者
針間 克己
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.583-587, 2004-08-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9

パラフィリアとは典型的でない性嗜好に対する医学的疾患概念である.典型的でない性嗜好の何が医学的な異常で何が正常なのか,何をもって医学的疾患とするのか.その境界線は,文化,時代の影響を受ける古典的には生殖に結びつかない性行動が異常とされた.その後, 1970年代のゲイムーブメントの影響を受けて,本人に苦悩があることをもって精神疾患とするようになった.しかし,2000年に出されたDSM-IV-TRにおいては,その行動が性犯罪となるものは,苦悩がなくても行動をもって精神疾患とされるように変更となった.すなわち現在では,パラフィリアは性犯罪グループと非性犯罪グループで診断基準が異なっだものとなっている.
著者
伊地 俊介 Chandra S. K. Mayanil 富田 忠則
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.256-268, 2013 (Released:2013-04-25)
参考文献数
84
被引用文献数
1 1

ヒト二分脊椎の原因は, 葉酸代謝関連遺伝子異常や母体の糖代謝関連遺伝子異常をはじめとするgeneticな要因や, 抗てんかん剤内服によるNTDリスク上昇などnon-geneticな要因が複合的に関与 (gene-environmental interaction) し, multifactorialであるといわざるをえない. 1998年から小麦製品への葉酸添加が始まった北米では着実に罹患率が低下し, 栄養強化政策は世界各国に広がりつつあるが, 逆に本邦では徐々に罹患率が上昇している. 葉酸によるNTD予防の機序にはepigeneticな遺伝子発現調節の機構が深く関与し, 神経堤幹細胞の増殖や分化にもかかわっている.
著者
Kenichi Otsuka Masayuki Tazawa Yoko Ibe Tomotaka Inoue Minori Kurosaki Kenji Shirakura Naoki Wada
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-5, 2018-02-01 (Released:2018-04-05)
参考文献数
18
被引用文献数
3

Background: Vertebral compression fracture (VCF) is a major injury that occurs in elderly individuals. The aim of this study is to predict the functional outcomes of elderly female patients with acute VCF based on their nutritional status. Methods: A total of 69 female patients with acute VCF were included in the present study. The age, fracture location, body mass index, grasping power, the amount of the patient's daily nutritional intake, Mini-Mental State Examination (MMSE) score and nutritional status (determined from laboratory findings) were evaluated at the time of admission. After in-hospital rehabilitation, the patients were divided into two groups based on their motor Functional Independence Measure (mFIM) scores at the time of discharge. A multivariable logistic regression analysis was performed to identify factors that predicted the outcome. Results: The patients were divided into the high mFIM (score≥79, n=36) and the low mFIM (score<79, n=33) groups. The multivariate logistic regression analysis showed that the amount of the patient's nutritional intake and the MMSE score were associated with the outcome. Conclusions: he cognitive status and the amount of the patient's nutritional intake were associated with the prognosis of elderly women with acute VCF.
著者
東島 雅昌
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.62-76, 2015 (Released:2018-04-06)
参考文献数
35

本稿では,中央アジアのカザフスタン,キルギス,タジキスタンの選挙制度改革を概観し,選挙権威主義体制下の選挙制度がどのように変更され,選挙制度選択にはいかなる要因が寄与しているのか検討する。野党が脆弱な選挙権威主義体制下では,小選挙区制は与党に有利な議席バイアスをもたらすかわりに,統治エリートの凝集性を弱め,結果的に体制運営に支障をきたす可能性をはらむ。こうした選挙制度設計のジレンマのもと,高い支持動員能力をもつ権威主義体制の指導者は,小選挙区制下の議席プレミアムがなくても選挙に圧勝できるため,統治エリートの自律性をより効果的に抑制できる比例代表制の選択が可能になる。中央アジアの3カ国の事例は,政治指導者の支持動員力が低いときに小選挙区制に依存し,その動員力が増したときに比例代表制へと選挙制度を変更する傾向にあることを示唆している。
著者
吉原 弘道
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.35-59,142-143, 2002-07-20 (Released:2017-12-01)

The conventional research on the position held by Ashikaga Takauji 足利尊氏 within the government formed after the Kenmu 建武 imperial restoration (1334) tends to argue that the warrior leader was excluded from all of its affairs. However, Amino Yoshihiko 網野善彦 has proposed that such a view be reconsidered in the light that the Kenmu government officially gave Takauji charge over Chinzei 鎮西 (Kyushu) military affairs, a subject that is now being pursued by Mori Shigeaki 森茂暁 and Ito Kiyoshi 伊藤喜良. Nevertheless, the conventional skeptical view of Takauji's role has yet to be reconsidered ; and his involvement in the Kenmugovernment has by no means been thoroughly investigated. In the present article, the author conducts a detailed analysis of the time from Takauji's turn against the Kamakura Bakufu in the 4th month of Genko 3 (1333) through the post-coup de'etat settle ment. The research to date has tended to look upon Takauji's involvement in the settlement as anti-government in attitude ; however, it is a fact that 1) Takauji utilized his close relationship with Emperor Go-Daigo to raise troops during the conflict, and 2) petitions for Imperial recognition of deployment (chakuto-jo 着到状) to the battles fought in the Kanto and Chinzei regions were submitted to the Emperor through Takauji. Moreover, Takauji's receipt of these petitions stemmed not from any personal ambition, but rather from his position as an intermediary for the Emperor ; and the authority that Takauji assumed during the incident was not personally usurped, but always based on his relationship to the Emperor, and was finally officially recognized in his appointment as military commander-in-chief of Chinju-fu 鎮守府 on Genko 3/6/5. In addition, his investiture as a minister of state (kugyo 公卿) was an attempt by the Emperor to define his position within the imperial court's organization. The author concludes that rather than being excluded from the affairs of the Kenmu government, Ashikaga Takauji was placed in one of its positions of military responsibility, and from the standpoint of Takauji himself, this role was not the result of some move to expand his own political influence, but rather stemmed from the powers invested in him through his official appointment as commander-in-chief of Chinju-fu.
著者
Satoshi Katano Akiyoshi Hashimoto Katsuhiko Ohori Ayako Watanabe Remi Honma Rimi Yanase Tomoyuki Ishigo Takefumi Fujito Hirofumi Ohnishi Kazufumi Tsuchihashi Sumio Ishiai Tetsuji Miura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-1202, (Released:2018-04-07)
参考文献数
39
被引用文献数
28

Background:Whether the short-term effect of cardiac rehabilitation (CR) in elderly patients with heart failure (HF) is influenced by nutritional status is uncertain, so the present study investigated the effect of nutritional status on functional recovery after CR in elderly HF inpatients.Methods and Results:We enrolled 145 patients admitted for treatment of HF who were aged ≥65 years and had a low functional status defined as a Barthel index (BI) score ≤85 points at the commencement of CR. Nutritional status was assessed by the Mini Nutritional Assessment Short Form (MNA-SF) and total energy intake per day. The primary endpoint was functional status determined by the BI score at discharge. The median CR period was 20 days (interquartile range: 14–34 days), and 87 patients (60%) were functionally dependent (BI score ≤85) at discharge. Multivariate logistic regression analysis showed that MNA-SF score (odds ratio [OR]: 0.76, P=0.02) and total energy intake at the commencement of CR (OR: 0.91, P=0.02) were independent predictors of functional dependence after CR. MNA-SF score ≤7 and total energy intake ≤24.5 kcal/kg/day predicted functional dependence at discharge with moderate sensitivity and specificity.Conclusions:MNA-SF score and total energy intake at the commencement of CR are novel predictors of the extent of functional recovery of elderly HF inpatients after in-hospital CR.
著者
白岩 祐子 唐沢 かおり
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-21, 2013 (Released:2013-09-03)
参考文献数
42
被引用文献数
2

近年,裁判員制度や被害者参加制度が刑事裁判に導入され,一般市民の法的判断を規定する要因が注目され始めている。本研究では,被害者参加人のタイプや表出感情,被害者参加制度に対する個人の態度が,量刑判断にどのような影響を及ぼすのかを検討するため,大学生・大学院生などを対象にシナリオ実験を行なった。その結果,誰が被害者参加人を務め,どのような感情を表出するかという要因と,個人の量刑判断との間に関連はみられなかった。また,「他者は自分よりも被害者参加人の言動に影響される」という社会的影響の非対称な認知が確認され,この判断バイアスは,被害者参加制度に対する態度が否定的であるほど大きくなった。さらに,制度に対する態度は,非対称な認知のうち自己への影響認知を媒介して量刑選択に影響を及ぼしていた。具体的には,被害者参加制度に反対するほど被害者参加人の発言による自己への影響が否定され,それによって短い量刑が選択された。以上の結果を踏まえ,量刑判断の規定因研究における展望と課題が議論された。
著者
石原 嘉人
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.65-71, 2013-03-20 (Released:2017-05-26)
参考文献数
7

いわゆる漢字圏の学生を対象とした漢字音読語の指導方法を提案する。具体的には「運動」を「ウンドン」と読むなど漢字圏の学生が陥りやすい誤用を未然に防ぐために,中国語(北京語と広東語),韓国語,ベトナム語の漢字音の韻尾との対応関係について整理する。また,入声音Pを含む漢字語彙の促音化現象(納得,合宿など)について,旧仮名遣いを廃止したために見えにくくなった部分を指摘し,指導に生かすことを提案する。
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
no.30, pp.85-122, 2013-03

津田仙(1837-1908)は、明治期においてキリスト教と深い関わりをもった農学者である。その事績は多方面にわたり、農産物の栽培・販売・輸入を手がけ、「学農社」を創設して、農業書籍や『農業雑誌』などの出版事業をはじめ、多くの農業活動を行なっている。その一方でキリスト教との関わりも深く、キリスト教精神に基づく学校の設立に関係している。 これまでの研究では、津田の農学者としての側面とキリスト教徒としての側面が、どのように結びついているのかという点は、あまり説明されてこなかった。本稿は津田の啓蒙活動を通して、農業とキリスト教の結びつきを明らかにした。 津田は農業改良や農業教育の実践、さらに盲唖教育や女子教育をはじめとする学校教育への理解と協力など、多方面の活動を行なっているが、それらはすべて伝統と偏見を打破する啓蒙活動であったといえる。しかもその啓蒙活動は国家や政府の支援に依らない「民間」活動であった。津田の農業における 啓蒙活動は、官僚化に対する抵抗という側面をもっていた。津田にとって国家や政府の支援に代わるも のがキリスト教(プロテスタント)であり、それが官僚化への抵抗と結びついた。 津田の場合、農業の科学的根拠やキリスト教の教理に関する造詣は深いものではない。しかし津田は啓蒙を重視しているので、難しい学術的な原理をできるだけ平易に説明し、簡明な言語によって農民に 知識を伝え、農山漁村の振興の助けとなることを重視する。津田がめざすのは、農民が自立して、営利的ないし合理的な経済生活を営めるようにすることである。それを達成するには、農民における営利性の自覚が必要である。この自覚は、津田によればキリスト教によってこそ導かれる。 津田の啓蒙活動をきっかけに、地域の特産品が生まれている。たとえば山梨県の葡萄栽培や葡萄酒製造であり、大阪・泉州の玉葱生産である。また農民の組織化にも成功した地域があった。たとえば北海道の開拓地であり、長野県の松本農事協会である。この津田の啓蒙活動の影響は、国内だけでなく海外 にも及んだ。津田は学農社農学校と同様、キリスト教を創立の精神や指導方針に掲げる学校の設立に協力する。「東京盲唖学院」(現・筑波大学付属盲学校)、「海岸女学校」、「普連土女学校」(現・普連土学 園)、「耕教学舎」(現・青山学院大学)、そして娘の津田梅子(1864-1929)が創設した津田塾大学などであった。1 はじめに2 英語とキリスト教3 農業実践の端緒4 農業情報とキリスト教5 学農社の設立と農学校6 農業技術の普及―『農業雑誌』の刊行7 農業技術の定着―地域特産品の形成8 啓蒙活動と農民の組織化9 キリスト教精神と学校教育10 結びにかえて
著者
Shun-ichiro HIRANO Tetsuya FUJIMOTO Hiroshi INOUE Kenji UCHIHASHI Yasuo NISHIKAWA
出版者
Osaka Odontological Society
雑誌
Journal of Osaka Dental University (ISSN:04752058)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.151-156, 2017-10-25 (Released:2018-01-25)
参考文献数
13

The seating location in the classroom is thought to have a close relationship to the aca­ demic performance of each student. However, as teachers taking part in higher educa­ tion, we know that "common sense" must give way to many exceptional cases. To verify the truth of this widely held belief, we recorded the students' seating locations at a den­ tal hygiene college for many years, and correlated this information with their academic performance. As the rooms in which they were taught were identical, and the seating ar­ rangements were consistent throughout the years, it allowed us to analyze the data in a single environment. Many studies have reported that although students with poor grades sit in "low interaction" seats, students with good grades do not select "high interaction"seats, but rather prefer to occupy "moderate interaction" seats. Average or middle stu­ dents tended to have no favored location. We were not able to correlate each student's academic performance with her preferred seating location, especially in the case of high performing students. However, the pre­ ferred seating location for students with poor grades tended to follow commonly ac­ cepted norms which have been described in many reports. Our findings suggest that stu­ dents who are at risk of failing could be determined by where they sit in the classroom. This helps to identify the potentially unsuccessful candidates, and permits remedial ac­ tion at an early stage. (J Osaka Dent Univ 2017; 51: 151­-156)
著者
Sato Takaki Matsuda Yasumasa
出版者
東北大学大学院経済学研究科
雑誌
DSSR Discussion Papers
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-21, 2018-03