著者
松本 孝夫
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.544-546, 1987

1. 昭和60年7月から昭和62年3月までの間に,主として東京地区を中心に在住する男性同性愛者413名につき,抗HIV抗体を検索した.<br>2. 413名中17名(4.1%)が陽性であった.内訳は日本人352名中10名(2.8%),在日外国人61名中7名(11.5%)が陽性を示した.<br>3. 抗体陽性者13名のうち無症候キャリア7名(53.8%),いわゆるARC 5名(38.5%), AIDS (カポジ肉腫発症)が1名(7.7%)であった.
著者
佐々木 将人
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.41-53, 2012

This paper examines the effect of horizontal coordination mechanisms on coordination activity in organizations and the moderating effect of organizational differentiation. In classical research, such as the contingency theory of organizations and information processing view, horizontal coordination mechanisms are effective coordination devices for organizations. In particular, to integrate differentiated functions, horizontal coordination mechanisms are treated as crucially important. However, recent studies indicate the cost of these coordination mechanisms and emphasize the importance of organizational consensus. Based on these theoretical gaps, this paper investigates the relationships among horizontal coordination mechanisms, organizational differentiation, and organizational performance in the SBUs of Japanese companies. The result shows that (1) horizontal coordination mechanisms have a negative impact on organizational coordination activity, (2) increasing functional differentiation strengthens this relationship, and (3) increasing hierarchical differentiation weakens this relationship. These findings indicate that the functions of horizontal coordination mechanisms are different in SBUs and functional organizations.
著者
小沢 貴史
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.62-76, 2004

Business administration has made rapid progress as the practical science. It tends to discuss mainly with managerial phenomenon of growing companies, markets and industries. But it tends not to discuss with managerial phenomenon of maturing or declining markets and industries as if they lack appeal for study. It is a long time since Japan reaches the mature society and economy. In such situation, we suppose that we need to investigate managerial phenomenon of not only growing but also maturing or declining markets and industries. By investigations of managerial phenomenon of maturing or declining markets and industries, we should find the key for avoiding decline firms which drive for long-range survival and growth, and getting rid of stagnation. This paper focuses on "the phenomenon of Market Revitalization", which transform regrowth stage from maturity or decline stage of market evolution. Based on previous researches, we search some germs of new paradigm for anatomizing the mechanism of market revitalization. We advocate "The theory of Market Revitalization", which get down to understanding the interaction with firms and market in which firms enter. The new paradigm is presumed on the logic of environmental determinism, which changes of market environment determine firm's strategy and action. But this logic doesn't dominate the new paradigm. The new paradigm emphasizes on the logic of environmental determinism and environmental formation. The logic of environmental formation focuses the aspect that firm's strategy and action form market environment toward evolution. The theory of Market Revitalization focuses on the interaction with firms and market in which firms enter. And it aims for coevolution them. It suggests great ripple effects by new directions of innovation and innovation's intensification through interlocking of actions which entering firms compete or cooperate in market.
著者
小沢 貴史
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.173-184, 2004-11-30
被引用文献数
1

This paper focuses on "the phenomenon of Market Revitalization", which transforms from maturity or decline in the process of market evolution into a stage of regrowth. We review some previous research about market revitalization and look for clues about constructing perspectives on market revitalization. There are some revitalizing factors, which account for market revitalization. Revitalizing factors consist of external factors which firms can't control directly, and working factors which firms can work on entering market independently. Previous research discusses the secrets of vertical interaction between the firm's entry and its customers in market. Before this interaction, the firm's view about the market environment contributes to market revitalization. But the previous research doesn't concretely discuss the mechanism of horizontal interaction between firms entering the market. This interaction centers on competition and cooperation among firms. Assuming that a certain firm's action is a trigger factor for market revitalization, there are great ripple effects from new directions of innovation and innovation's intensification through interlocking of actions as entering firms compete or cooperate in the market.
著者
今村 みゑ子
出版者
東京工芸大学
雑誌
飯山論叢 (ISSN:02893762)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.217-198, 2003-01-25
著者
波多野 恭弘
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.123-155, 2005-04-20

結品性物質が塑性変形する際の微視的機構であるdislocationのダイナミクスについて解説する。dislocationとは「線状の格子欠陥」であり、また「すべった面とまだすべってない面とを分ける界面」でもあるので、物理の言葉で言えば欠陥ダイナミクスであり、界面ダイナミクスである。そのようにみた場合、dislocationダイナミクスは二つの特異性をもつ。すなわち、ひずみ場を介した長距離相互作用と、格子に起因する離散性である。dislocation理論は1945年にOrowanらにより提唱されて以来古い歴史を持ち、とくに材料工学の文脈で多数の教科書やモノグラフが出ているが、非線形動力学という観点からはほとんど論じられていないようにみえる。この小論ではdislocation理論を非線形動力学の観点から紹介する。ただし筆者白身非平衡物理の出身であって材料科学の専門教育は受けていないので、dislocation理論の包括的な入門を書くことなどは不可能である。そのような知識の網羅は材料科学の教科書に譲り、ここでは「古い題材に対する新たな見方」の提供を試みる。この小論が物理説にdislocationへの興味を喚起するきっかけとなれば幸いである。
著者
宇野篤也 庄司文由 横川三津夫
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.22, pp.1-6, 2012-09-26

スーパーコンピュータ 「京」 や地球シミュレータなどの大規模システムでは,計算ノードのファイル I/O 性能を確保するために 2 階層のファイルシステムを採用しており,ジョブ実行の一連の作業としてファイルシステム間でファイルを移動させるファイルステージング機構をジョブスケジューリングに組み込んでいる.本稿では,ファイルステージングがジョブスケジューリングに与える影響等についてソフトウェアジョブシミュレータを用いて評価したので報告する.
著者
堀内 美希 田浦 健次朗
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.128-137, 2012-10-15

分散環境でデータ集約的計算を行う際に重要な役割を果たす分散ファイルシステムであるが,高遅延環境でのファイルアクセスでは遅延の影響を受け,大幅にスループットが下がってしまうことがある.それを回避するために,アプリケーションに変更を加えず適応的に実行可能なアクセスデータの先読み手法を提案する.提案手法により,評価に用いた高遅延広帯域環境下でのファイルアクセスでは,シーケンシャルアクセスで約 700~800%, ストライドアクセスで約 300~400% の読み込みスループット向上を確認することができた.Distributed file systems play an important role for data intensive computation but current systems often fail to achieve good throughputs in high latency environments. To achieve a good access throughput, we propose a data prefetching method that can be adatively applicable without any modification to applications. In the evaluation environment with high latency and wide bandwidth, the proposed method achieved the "read" performance improvement of around 700 ~ 800% in sequential access and of around 300 ~ 400% in stride access.
著者
大辻弘貴 建部修見
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.29, pp.1-6, 2012-12-06

大容量のデータ処理にあたって,高性能な共有ファイルシステムが求められている.共有ファイルシステムにおいては,アプリケーションはネットワークを介してデータアクセスを行うが,この部分がボトルネックになると十分にシステムの性能を発揮することが出来ない.従って,高性能なネットワークを効率よく使用する必要がある.そこで,ここでは, Infiniband に備わる RDMA (Remote Direct Memory Access) を用い,低オーバヘッドのファイルアクセスを行う.また,大容量データの保管にあたり,ストレージ領域を節約するための冗長記録についても評価を行った.さらに,冗長記録されたデータをストレージノードの負荷分散に用いる方法についても提案し,それを評価した.
著者
鷹津冬将 平賀弘平 建部修見 GabrielAntoniu
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.22, pp.1-7, 2013-02-14

広域分散ファイルシステムでは,クライアントの場所にかかわらずファイルシステムにアクセスすることができる.しかしながら,既存の広域分散ファイルシステムは特定のメタデータサーバへのアクセスが必要であり,クライアントとメタデータサーバ間の遅延の大きさが性能を左右している.本稿では,拠点ごとにメタデータサーバ等を設置し,クライアントが行うすべてのオペレーションを拠点内で完結させる広域分散ファイルシステム BlobSeer-wan/HGMDS の設計・実装を行い,評価を行った.ひとつの拠点内における評価では,ほぼすべてのオペレーションについてクライアントが 8 ノードの場合の際に BlobSeer-wan/HGMDS が Gfarm に比べ高い性能を示した.特にファイルを作成しデータを書き込み同期を行う評価ではクライアントが 8 ノードの場合に Gfarm の性能の 10.9 倍の性能を示した.また,拠点間の遅延が大きい二つの拠点における評価においても,各拠点における性能差が小さいこと,及びクライアントのノード数に比例して BlobSeer-wan/HGMDS の性能が高くなることを示した.拠点ごとのクライアント数が 4 ノードの際における BlobSeer-wan/HGMDS の各拠点の結果の和の値は Gfarm のその値に比べ,Directory Creation で 2.5 倍,Fire Creation で 1.1 倍,Directory stat で 1.5 倍,File stat で 2.5 倍,File removal で 3.7 倍の値を示した.
著者
岡本 五郎 後藤 新太郎
出版者
岡山大學農學部
雑誌
岡山大学農学部学術報告 (ISSN:04740254)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.9-13, 2005-02

岡山県新庄村で栽培されているサルナシ果実の健康食品としての評価を行うために、同地区のサルナシ園で生産された3品種(光香、峰香、在来種)の果実、及び近隣の山地で収穫された野生サルナシ果実の成分分析を行った。参考として、岡山市内のマーケットで購入された輸入のキウイフルーツ(ヘイワード)、レモン(品種不明)、及び国産のリンゴ(ふじ)の成分も調査した。サルナシ栽培品種では、収穫適期でも硬熟状態のものと軟熟状態のものが混在し、さらに普通の果実の半分程度の小果実(すべて軟熟)も混在した。果汁のビタミンC含量は、峰香の硬熟果と光香の小果で220-260mg/100mLと非常に高い値を示した。市販のキウイフルーツのビタミンC含量は約100mg、レモンで50mg、リンゴは4mg/100mL程度であった。サルナシ果汁の全ポリフェノール含量とラジカル消去能はキウイフルーツと大差がなかったが、リンゴに比べれば有意に高かった。サルナシはキナ酸含量が最も高く、無機成分のN、Ca、Mg、Mn含量が高かったが、糖含量は低かった。本分析結果から、サルナシ果実はビタミンとポリフェノールが豊富で、現代人の食事で不足しがちなミネラルも多いことから、健康食品として評価されうる。
著者
高木 直人
出版者
広島文化学園大学
雑誌
呉大学短期大学部紀要 (ISSN:13441353)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.23-31, 2002-07-22

As for the human problem in the industry of Elton Mayo, it was examined that it had already been formed in the Australian age in this paper. And, Elton Mayo was known with the position of the psvchiatrist worldwide in the Australian age. Elton Mayo uses the theory of Pierre Janet and the theory of Emile Durkheim as the way of analyzing a human problem in the society. The understanding of more specialized field of psychology and the sociology is necessary to understand a human problem in the industry of Mayo really and to analyze the investigation research done in his America more.
著者
鈴木 知代 中野 照代 藤生 君江 入江 晶子 仲村 秀子 顧 寿智 片山 京子 任 輝 謝 小燕
出版者
聖隷クリストファー大学
雑誌
聖隷クリストファー大学看護学部紀要 (ISSN:13482017)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.99-107, 2004-03-31
被引用文献数
1

個人・家族・地域の力量を高めるための地域看護活動の要因を検討する目的で、中国の重慶市の中心地にある市区と郊外にある大足県の4家族の家庭訪問調査と地区踏査を実施した。その結果より「育児のサポートカの強さ」、「家族のきずなの強さ」、「近隣の相互扶助力の強さ」そして「個人のセルフケア能力の高さ」が共通の特徴として抽出された。家族機能と家族・親族・近隣が支え合う伝統的な地域コミュニティの存在が確認された。
著者
富岡 康浩 柴山 淳 永山 篤子
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.11-19, 1997-06-30
被引用文献数
1

1.ガイマイゴミムシダマシ(以下ガイマイと略記)を各種の餌条件で飼育し,発育日数および蛹化率,羽化率を比較した。またガイマイの幼虫(若齢,中齢,終齢),成虫にイエバエの卵および各ステージの幼虫を給餌し,1日当たりの捕食数を調べた。さらにイエバエ幼虫飼育培地にガイマイをいろいろな密度で放飼し,ハエに対する羽化抑制効果を評価した。2.各種の餌におけるガイマイの孵化から羽化までの発育日数(平均±標準偏差)と羽化率は,フスマが37.6±2.5日,51.1%,魚粉が43.2±5.0日,53.3%となり,動物性タンパク質を主成分とし炭水化物をほとんど含有しない魚粉でも発育が十分可能であった。これらを混合した餌では32.1±2.9日,82.2%,合成飼料では32.1±2.9日, 85.6%となり,炭水化物,タンパク質ともある程度含有させると,より発育に適した飼料となった。3.ガイマイは乾燥鶏糞だけでも生育完了が可能であったが,発育日数は54.4±7.0日と遅延し,羽化率も17.7%と低かった。4.ガイマイの成虫,幼虫ともイエバエの主に卵と2日齢までの小さな幼虫を捕食し,捕食数はガイマイ終齢幼虫で最高となり,イエバエ卵を約41個/日,2日齢を約24頭/日捕食した。ガイマイ成虫の捕食数は,卵が18個/日,2日齢が約9頭/日であった。5.イエバエの3日齢幼虫飼育培地にガイマイをいろいろな密度で放飼した際のハエの羽化率は,ガイマイ成虫では80頭放飼でも73.7%であったが,終齢幼虫では10頭放飼で約30%,20頭放飼で約20%となり,成虫より終齢幼虫の方がハエに対する羽化抑制効果が高かった。
著者
金子 知適
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2525-2532, 2012-11-15

コンピュータ将棋の強さは,プロ棋士の強さに達しつつあると評価されている.そこで,本稿ではこのコンピュータ将棋の強さを活かして,プロ棋士の将棋の対局における現在の局面の形勢等を,自動でリアルタイムに解説するシステムを提案する.オープンソースプログラムのGPS将棋と,twitter.com等の情報基盤を利用したシステムを構築・公開し,実際にユーザから好評を得た.本稿で分析した27の対局について,プロ棋士の指手の過半数を正しく予測し,また形勢判断もおおむね対局の流れを表していた.統計と具体的な局面の分析の両方の側面から,十分に観戦の参考になる形勢判断と読み筋を,現在のコンピュータ将棋によって提供することが可能であることが示された.It is widely recognized that the strength of state-of-the-art computer Shogi programs is approaching to that of professional players. This paper presents a real-time commentary system of Shogi games, based on the analyses by computer programs. The presented system was implemented by using an opensource shogi program and twitter.com, and have been received favorable comments by users. In the experimental results, statistical and detailed analyses on 27 game records are discussed. It has been observed that the presented system correctly predicted more than fifty percents of the moves selected by experts, and that the evaluation of positions were almost compatible with comments given by professional players.