著者
南茂 由利子
出版者
大阪府立大学大学院人間社会学研究科
雑誌
人間社会学研究集録 (ISSN:1880683X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.3-26, 2008-02-29

The gender guidelines for asylum determination are the legal instrument expected to compensate for silence concerning gender-related persecution in the Refugee Convention. This paper focuses on Canadian and US decisions concerning gender-related asylum cases in order to examine the effects and functions of these guidelines. My argument centers on the cases of Muslim women who sought asylum from gender-related persecution, supposedly caused by their 'oppositional' or 'unfavorable' attitudes or opinions towards the code of dressing, conduct or ethics of Muslim societies. By studying the description of these women refugees in asylum decisions, I show how they are defined as 'victims of Islam' and how their image as vicims is then used to convey a negative image of Islam. The case of Nada, an asylum seeker to Canada, is especially striking, because the media portrayal of Nadia's case was effectively controlled by the host country, while the Nadia's own view of Islam was both ignored and denied. Muslim websites and Muslim feminist writers persuasively expose the problematic issues that arise from such cases. This investigation leads me to raise questions about the humanitarian effects and functions of the gender guidelines. Indeed, the guidelines may have a detrimental function by fostering negative stereotypes of Islam.
著者
遠藤 誠作
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報 公共政策学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.169-183, 2015-03-31

The times when population decreased began in Japan, and time to reconsider a method of the conventional sewer construction came. Because individual processing is effective in the area having low population density, I think about the maintenance that utilized a septic tank.
著者
山村 高淑 岡本 健
出版者
北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.7, 2012-03-31

観光資源としてのコンテンツを考える : 情報社会における旅行行動の諸相から = Current Issues in Contents Tourism : Aspects of Tourism in an Information-Based Society
著者
吉川 徹 キッカワ トオル Kikkawa Tooru

吉川徹. 階層・教育と社会意識の形成 : 社会意識論の磁界. ミネルヴァ書房. 1998. 304p.
著者
安達 登
巻号頁・発行日
pp.10-21, 2012-03-31

新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
著者
谷村 省吾 TANIMURA Shogo
出版者
サイエンス社
雑誌
数理科学 (ISSN:03862240)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.42-48, 2018-03

物理学者のウィグナーは1959年に “The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences” (自然科学における数学の不合理な有用性)と題する講演を行った。数学は自然科学においてあまりにも便利である。とくに物理学では、推論・計算をする上で数学が便利だというだけでなく、そもそもの前提となる物理法則を数学以外の言葉では言い表せない。そのように世界が成り立っていることは不思議だし、そのような数学を人類が創造したことも不思議だ。しかも、もともと物理のために創られたのではない数学概念が、のちに物理を語る言葉として使われることがある。そのようなことはまことに不思議で、合理的に説明できない、というのがウィグナーの論の概要である。ウィグナーの見解は当たっていると思える部分もあるが、私は全面的には支持できなかった。まず、数学を用いた物理学がうまくいっている面はたしかに目につくが、物理学の失敗例もまた多数ある。人類史上、突然に、素晴らしくうまくいっている数学と物理学ができたというよりは、うまくいったものが生き残るという進化的な過程を経て、現在のような自然科学のしくみ、とくに科学的思考方法と表現形態ができてきたと考えるほうが素直であるように思える。 そういったことを論じて、うまく行っている数学と物理学の関係の例として、代数的量子論の概略を解説した。各節の見出し:1. 物理学と数学;2. 数学は物理学の言葉である;3. それは不合理なのか?;4. 量子力学と数学;5. 代数的量子論.補足解説の各節の見出し:1. スペクトル値と最小多項式;2. 本稿の式(2)の導出;3. 本稿の式(4)の導出;4. 本稿の式(6)の導出;5. 量子力学をよく知っている人向けのコメント;6. ウィグナーの論説と進化論;7. 数学・物理学の成功は奇跡か?;8. 進化は必ずしも改善を意味しない;9. 謝辞(リポジトリ掲載 2019年11月6日)
著者
木川田 朱美 辻 慶太
出版者
日本図書館情報学会
巻号頁・発行日
2008-03

本研究ではAmazon.co.jp の書誌リストをNDL-OPAC に突き合わせる形で国立国会図書館における納本状況を調査し,成人向け出版物のほとんどが納本されていない現状を示した。また成人向け出版物を刊行している出版社の納本状況を調査し,一般出版物は納本しているにもかかわらず成人向けだけは納本していないといったパターンも確認した。さらに国立国会図書館,取次,出版社に聞き取り調査を行い,日本の納本制度の運用上における問題点を明らかにした。
著者
Yuki Masaki Maddux William W. Masuda Takahiko
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of Experimental Social Psychology (ISSN:00221031)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.303-311, 2007-03
被引用文献数
212 4

The current research investigated the hypothesis that, depending on an individual’s cultural background, facial cues in different parts of the face are weighted differently when interpreting emotions. Given that the eyes are more difficult to control than the mouth when people express emotions, we predicted that individuals in cultures where emotional subduction is the norm (such as Japan) would focus more strongly on the eyes than the mouth when interpreting others’ emotions. By contrast, we predicted that people in cultures where overt emotional expression is the norm (such as the US) would tend to interpret emotions based on the position of the mouth, because it is the most expressive part of the face. This hypothesis was confirmed in two studies, one using illustrated faces, and one using edited facial expressions from real people, in which emotional expressions in the eyes and mouth were independently manipulated. Implications for our understanding of cross-cultural psychology, as well of the psychology of emotional interpretation, are discussed.
著者
山内 賢幸 坊農 真弓 相原 健郎 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告: ヒューマンコンピュータインタラクション (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010-HCI-137, no.10, pp.1-8, 2010-03-12

学会の懇親会や結婚式の披露宴などの立食形式パーティーで会話の輪から孤立している人がいる. この会話の輪に入ることが出来ていない状態の人を 「孤立者」 と呼ぶ.本研究では立食形式パーティーの映像を使いハンドアノテーションを行う.そしてそこから得られたアノテーションデータを用いて孤立者の検出を行う.今回提案する検出手法は会話集団を見つけ,それ以外の人を孤立者とする方法である.人が映像を見て直感的に孤立者と判断したデータと提案手法で得られた結果との比較を行い,どれだけ孤立者が検出できたのかを明らかにする.またその結果から今後の課題についても検討を行う. : In this paper, we discuss a hand annotation method for video analysis of a buffet party toward detection of wallflowers. There are often some wallflowers in the banquet or the wedding party. We try to find out the wallflowers thorough understanding various participation roles, ex. Speaker, addressee, side participant, by the multimodal analysis of integrating several hand annotation data, i.e., speech, gaze direction body orientation and standing positions. We compare the wallflowers found out by our algorithm and that found out by people’s intuitions to investigate the performance of our algorithm.