著者
石井 晃
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.5-20, 2015

ヒット現象の数理モデル(石井他2012)を社会の中の人間間相互作用の力学として紹介する.このモデルを社会的ニュース,映画興行,ドラマ視聴率,AKB 選抜総選挙に応用した.
著者
堀 貴明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.153, pp.35-40, 2011-07-14

本稿では,音声認識アルゴリズムの最近の進展について概説する.音声認識に関連するアルゴリズムは数多く存在するが,本稿では入力音声に対して最も尤もらし単語列を探索するデコーダ技術に着目する.近年の大語彙連続音声認識のデコーダは時間同期Viterbiビーム探索がベースとなっており,多くの場合,音響モデルには隠れマルコフモデル,言語モデルには単語Nグラムが用いられる.そして,このデコーダを動作させる現在最も有力なアプローチは重み付き有限状態トランスデューサ(Weighted Finite-State Transducer: WFST)による音声認識である.本稿ではWFSTを中心に近年のデコーダ技術を紹介すると共に,コンセンサスデコーディング,並列化,探索最適化,テンプレートベース音声認識といったWFST以外の話題にも触れ,今後のデコーダ技術の展望について述べる.
著者
熊田 陽子
出版者
首都大学東京
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

平成26年度採用分日本学術振興会特別研究員申請書の「研究の目的」及び「研究計画」の記載内容を、平成27年6月25日に行われたSPD研究発表会を通じて得た主任研究員の助言に従って修正し、平成28年度は、主な調査活動をオランダ・アムステルダムと東京の性風俗世界に絞って以下の通り調査研究を実施した。「性風俗世界を通じたアムステルダムの都市的“性”様式に関する調査研究」として、いずれもアムステルダムで、セックスワーカーと対象とした面接調査と参与観察調査、資料収集及び分析を行った。特に、合法的セックスワークが行われる「(飾り)窓」で働くワーカー宅における住み込み調査では、ワーカーの日常を具体的かつ包括的に捕捉することができたばかりか、ワーカーの客、友人である元セックスワーカーらに対しても面接調査を行う機会を得た。更に、昨年度から重点的に研究を行っている移民セックスワーカーについては、親族を中心に形成される諸関係の実態解明に向けて更に調査を拡充させた。「都市“性”様式のグローバル展開に関する研究」としては、国際学会におけるセクシュアリティ研究のパネル組織と研究発表、国際学会と現地調査を通じた研究者ネットワークの構築と今後の共同研究に向けた調整、性風俗世界を通じた東京の都市的“性”様式に関する調査研究等を行った。なお、東京の都市的“性”様式に関する調査研究の成果は、平成29年度6月に学術単行書として出版される予定である。その他の実績には、セクシュアリティ研究の立場から行ったゲストスピーカーとしての活動がある。平成28年度は以上を中心とした調査研究活動を実施しながら、学会誌への発表2件(平成29年度の出版・公表含む)及び学会等でのパネル組織と口頭発表5件(その内、国際学会における英語での実施は3件)を成果として公開した。
著者
伊沢 亮一 班 涛 井上 大介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.315, pp.19-24, 2012-11-15

パッカ特定にはPEiDと呼ばれるシグネチャベースのツールが利用されることが多い.対象のファイルにシグネチャが含まれるかを完全一致で検査するため,シグネチャに1バイトでも誤りがあるとパッカを特定することができない.これに起因して,誤りが含まれないようにするために長いシグネチャを作成することが難しく,偽陽性率(False Positive率)が高いことが問題となっている.本稿では,PEiDの課題を改善するという立場で,String-Kernel-Based SVMを用いたパッカ特定手法を提案する.学習データにはPEiDのシグネチャと同様にパックされたファイルのバイト列を用いるが,SVMには完全一致のような制約がないため,より長いバイト列をパッカの特定に利用できる.評価実験では,5クラス問題においてAccuracyが99.84%でパッカの特定が可能であることを示す.提案手法はマルウェアに施されているパッカの特定に利用し,マルウェアの解析に役立てることを目的としている.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.413, pp.19-20, 2006-12-08

東京・銀座から京橋,日本橋を貫く中央通りの道路照明灯が,約40年ぶりに一新される。国土交通省東京国道事務所は11月20日,照明灯のデザインを募る国際コンペの最終選考結果を発表した。 最優秀賞には,前橋工科大学建築学科の松井淳助教授を代表とするグループの作品が選ばれた。支柱にアルミニウムを使い,細い柱の周りをガラスで囲うデザイン。
著者
森 千与 酒井 隆全 矢野 玲子 田辺 公一 後藤 伸之 大津 史子
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.261-269, 2017-02-28 (Released:2017-03-17)
参考文献数
24

Purpose: The purpose of this study is to elucidate the characteristics of adverse events in pregnant women, the offending drugs, and patient backgrounds from reports of adverse events.  We performed a case series study.Methods: We used CARPIS, a database of adverse events and toxication reported in Japan spanning from 1987 to 2014 and created by the Drug Information Center, Meijo University.  We extracted cases of adverse events in pregnant women, their fetuses, and newborns and investigated the age, primary disease, and history of allergies of the women and the intended use of/offending drugs, therapeutic category, and names for adverse events.Result: We collected 434 cases of adverse events in pregnant women, and 251 pediatric cases with adverse events.  The most frequent offending drug in both groups was ritodrine hydrochloride.  The most frequent adverse event in pregnant women was pulmonary oedema due to the administration of ritodrine hydrochloride.  The most frequently reported adverse events in pediatric cases were transient hypothyroidism and withdrawal symptoms in newborns and birth abnormalities in fetuses and newborns, all of which were caused by drugs given for the underlying diseases of their mothers.Discussion: We elucidated serious adverse events in pregnant women caused by the administration of ritodrine hydrochloride.  Frequent factors for adverse events were the onset of physiological factors in pregnant women and complicated factors of the mechanism of action of ritodrine hydrochloride.  We need to monitor both mothers and fetuses during the drug administration.  It is suggested that adverse events in pediatric cases are associated with drugs given for underlying diseases in mothers.  Thus, it is necessary to give appropriate information and communicate the risks of taking these drugs before pregnancy.  We believe the results could be helpful in the early detection of adverse events in the future.
著者
安倍 幸司 小澤 賢司 鈴木 陽一 曽根 敏夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.343-350, 1998-05-01
被引用文献数
25

本研究では, 環境音の知覚を探ることを目的として, 従来の研究で用いられてきた「音色を表現する評価語」に加え, 「音を聞いた際に人がいだく感情を表現する評価語」と「音の持つ情報に関する評価語」を用いた評価実験を行った。実験は, 66種類の刺激音と, 39種の評価語対を用い, SD法により行った。実験結果を因子分析した結果, 第一〜第三因子として, 「美的」, 「明るさ」, 「量的」という音色の3因子に相当する因子が得られた。また, それらとは独立に, 「音の定位情報に関する因子」, 「音源情報に関する因子」, 「音の存在意義に関する因子」, 「懐古・郷愁因子」が得られた。更に, 人が音を聞いた際にいだく感情は, 音の美的因子と相関があることが分かった。
著者
宮崎 慎一 野田 裕之 森田 照美 甲斐 弦 大廻 あゆみ 小林 富成 長嶋 茂雄 高橋 雅春 水尾 仁志 岡本 宏明
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.606-613, 2016-11-20 (Released:2016-11-29)
参考文献数
26
被引用文献数
3

鳥取県の山間部に居住する92歳の一人暮らしの男性が急性E型肝炎を発症した.患者には海外渡航歴や輸血歴はなく,発症前3カ月以内の豚レバーやホルモン,猪や鹿などの動物の肉や内臓の喫食歴,魚介類の生食の既往も無かった.しかし,7~8年前から猪胆(乾燥した猪の胆囊)を猟師より入手し,胆囊粉末を冷水に溶き,その胆汁液を生薬として飲用していたことが判明した.飲み残しの胆汁液はなかったが,保管されていた猪胆18個中7個からHEV RNAが検出され,患者から分離された3a型HEVと塩基配列が99.8%一致するHEVが同定された.加えて,リン酸緩衝液で溶出した10%胆汁液のHEV RNAタイターが4.6×105 copies/mlに達するものもあり,猪胆からの感染が強く疑われた.猪の肉やレバーの喫食後のE型肝炎症例はこれまでに多く報告されているが,猪胆が感染源と考えられる症例の報告は今回が初めてである.
著者
青野 靖之 小元 敬男
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.243-249, 1990-03-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
25
被引用文献数
19 22

Blooming dates of Prunus yedoensis at 38 sites are estimated by using “the number of days transformed to standard temperature (hereafter referred as DTS)” for the 25 year period starting 1961. The sites are all located at or in the vicinity of the meteorological observatories of Japan Meteorological Agency. The standard temperature for DTS in this study is chosen 25°C, for the temperature characteristic Ea, a value [71.1kJ mol-1] is used for all stations. Both of these values are the same as those in our previous paper, although CGS unit was used before.It is shown that by this first estimation RMS errors of estimated blooming dates fell within a range 1-3 days except for stations in regions of southern coasts of Kyushu Is. and Izu Is. An attempt of reducing errors, in the first place, readjustment of accumulated DTS was made. This enable us to reduce RMS error up to 0.5 days from the previous computations. But this approach was not very effective at southern stations. Large RMS error in these warm regions seemed to be due to incomplete transition of rest break or large interannual variation of this process. An adjustment of estimation of blooming date at southern sites is made by applying the concept of chill-unit which is the weighted hour corresponding to the effectiveness of chilling to rest completion. It is shown that this procedure reduced RMS error of blooming dates to 2.32 days from 6.64 days at Hachijo Is., and at all stations in warm regions the error reduced to about 2 days.
著者
広岡 延隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.9, pp.48-51, 2005-10

ITコストの大幅削減を可能にする手段の一つに、ITベンダーへの依存度を引き下げ価格の決定権を握ることがある。その実現に挑戦しているのが長崎県だ。ITベンダーへの丸投げ体質を改め、詳細仕様を自ら作成し、分割発注を徹底する。地元の中小ITベンダーに入札の門戸を広げたことも、コスト削減につながっている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.631, pp.140-143, 2005-07-25

ITコストの大幅削減を可能にする手段の一つに、ITベンダーへの依存度を引き下げ価格の決定権を握ることがある。その実現に挑戦しているのが長崎県だ。ITベンダーへの丸投げ体質を改め、詳細仕様を自ら作成し、分割発注を徹底する。地元の中小ITベンダーに入札の門戸を広げたことも、コスト削減につながっている。