著者
真田 治子 Haruko SANADA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-13, 2007-12-01

I have undertaken extensive research with the aim of achieving an overview of historical changes in the vocabulary of Japanese with the introduction of new European concepts from the Meiji era (1868 - 1912) up to the present. Works of the philosopher Tetsujiro Inoue in the Meiji era are recently seen as important in the process of introducing and stabilizing such new words in modern Japanese. The present research focuses on how Inoue's studies in Europe influenced the style and format of the third edition of Tetsugaku Jii, a list of scholarly terms and one of Inoue's best-known works. He wrote of discussions with English, German and French professors in his diary, and we can trace his foreign language studies through his notebooks. He insisted in his speeches and in his autobiography that it is very important to study several foreign languages if you study in Europe. We conjecture that the multilingual style with English, German, French, Greek and Latin which Inoue employed in the third edition derived from his studies in Europe.
著者
佐藤 雅浩
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.53-74, 2021

本稿の目的は、「うつ」で通入院経験のある人々を対象とした社会調査によって得られたデータを分析することで、精神疾患に関する医学的知識が、どのような経路を辿って社会に普及し、また人々に受容されているのかについて、その実態を明らかにすることである。佐藤(2019)においては、上記調査における回答者の属性的特徴や通院・治療経験、医療情報の取得経路、診断前後の意識変化などについて、主として計量的な観点から分析を行った。本稿では上記論文の問題意識を引き継ぎつつ、特に「うつ」で通入院経験のある人々が、受診前から接触していた医療情報の取得経路について、より詳細な検討を行う。具体的には、調査対象者らが、自身の「うつ」に気が付くきっかけとなったと考えている各種の情報源について、その概要と媒体の特徴を考察する。この作業により、精神疾患の流行と関連するI. Hacking の言う「ループ効果」について、その過程の一端を経験的な水準から明らかにすることが、本稿の最終的な目標といえる。
著者
桃井 治郎 Jiro MOMOI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
pp.96-114, 2021-03-31

北アフリカのオスマン帝国アルジェ領・チュニス領・トリポリ領を拠点とする海賊は、15 世紀末以降3 世紀にわたって地中海に出没した。北アフリカ海賊の歴史は、15 世紀末から16 世紀の誕生期、17 世紀から18 世紀の存続期、19 世紀初頭の終焉期に分けることができる。誕生期は、オスマン帝国とスペイン帝国が地中海の覇権を争い、それに伴って海賊も活発化した時期である。存続期は、北アフリカ諸領がヨーロッパ諸国と和平条約を結び、海賊の活動が沈静化した時期である。終焉期は、ヨーロッパにおけるウィーン体制下の協調外交によって北アフリカ海賊の廃絶が決議され、北アフリカ諸領に軍事的圧力が加えられた結果、海賊が廃絶していく時期である。 一方、同時期のヨーロッパでは、イマニュエル・ウォーラーステインのいう近代世界システムが生成していた。世界システム論における「長期の16 世紀」および「長期の17 世紀」には、北アフリカ諸領は近代世界システムの外延部にあったが、近代世界システムが再拡張期を迎える「長期の18 世紀」の後半になると、北アフリカ地域は政治的にも経済的にも近代世界システムに組み込まれ、周辺化していく。 世界システム論の観点から見れば、15 世紀末から19 世紀初頭における北アフリカ海賊とは、北アフリカ諸領が近代世界システムの外延部に位置していた時期に、近代世界システムとその外部にある世界システム間の争いの一形態として現れた存在であった。また、北アフリカ海賊の存在は、15 世紀末から16 世紀にかけてスペインによる北アフリカ征服を妨げ、結果的に北アフリカ地域が近代世界システムに組み込まれるのを遅らせる役割を果たした。ただし、19 世紀初頭には、北アフリカ海賊は資本主義的世界経済の活動を阻害する存在として廃絶の対象となる。そして、近代世界システム拡張の障壁となっていた海賊の廃絶後、北アフリカ地域は近代世界システムに組み込まれ、周辺化していくのである。
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.19-28, 1995-06-20
著者
鈴木 亮太 佐々木 良一
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.375-381, 2016-07-06

近年,標的型攻撃の被害が増加しており,その攻撃手法も多様化してきている.標的型攻撃とは,特定の組織を標的として行われるサイバー攻撃であり,攻撃を受ける件数が少なく,攻撃に気付きにくいため,被害が拡大しやすいという特徴がある.このため標的型攻撃対策では,感染の防止だけではなく,感染時の早期発見や被害の軽減などといった,感染を想定した対策が重要である.本研究では,この感染を想定した対策の際に用いられるフィルタリングに関して,Web 翻訳サービスを利用することでフィルタリングを回避可能な攻撃手法を提案し,調査,対策手法の検討を行う.また,短縮URLサービスや Web アーカイブサービスなどの他のサービスを併用した攻撃手法についても調査を行い,対策手法を検討する.この結果,両方の攻撃に対応可能な技術面,運用面の対策を明確にすることができたので報告する.
著者
今田 雄三 Yuzo IMADA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.157-169, 2020-03-10

This paper discusses interviewing skills, which is the most basic for psychological support practitioners, focusing the improvement method during the graduate course and the mind frame before studying theories, explaining as simply as possible. Until the first case interview, the graduate students are expected to stepwisely achieve the following three issues: (1) to turn the main concern from "their own mind" to "the mind of the others", (2) have enough practice of thinking "the mind of the others" in the other person's position, (3) to change the evasive attitude towards psychological communication with others and to think the communication itself as comfortable. Additionally, what is important for the desirable interviews is not to immediately achieve perfection in improving skills, but to keep resilience in recognizing, resolving the problems in a straightforward way.
著者
青柳 圭祐 清藤 麻子 菅原 浩二 大林 雄次 五味 智 伊藤 佳夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第47回, no.ハードウェア, pp.5-6, 1993-09-27

rj406[1]は限られたチップ面積で可能な限り大きな処理能力を実現することを目指して設計された32ビットRISCマイクロプロセッサである。本稿ではrj406の命令セット、割り込み機能、コプロセッサ命令について述べ、シミュレーションの結果をもとに評価する。
著者
井徳 正吾
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and communication studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.1-18, 2021-01-31

Toyota introduced Lexus in 1989 in the United States. On the other hand, the same car same car was released in japan as Celsior. Let's consider what values were shared and not shared among these two different brands. 16 years later, Toyota decided to align these brands globally and changed the car from Celsior to Lexus. I will discuss which principals were carried over from Celsior to Lexus from the perspective of branding strategy.
著者
田島 英朗 鈴木 裕之 小尾 高史 山口 雅浩 大山 永昭
雑誌
第47回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.181-184, 2006-01-10

従来の指紋を用いたファイル保護システムでは、認証によってファイル本体、もしくはファイルを暗号化する鍵へのアクセス制御を行っていた。しかしこの方法では、認証のための指紋情報がローカルに保存されるため、別のPCへファイルを移動して使用する場合などでは安全性を保つことが困難であった。一方我々の提案するシステムでは、指紋を暗号の鍵として用いた暗号化、復号化を行うことにより、認証情報をローカルに残さずにファイルを保護することが可能となった。
著者
本田 正美
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2015-EIP-68, no.13, pp.1-6, 2015-05-22

選挙期間中のインターネットの利用は,公職選挙法で定めるところの選挙期間中の文書図画の使用制限に抵触するとして,これまでは禁止されてきた.しかし,2013 年の公職選挙法改正により,選挙期間中のインターネットの利用が認められ,例えば,候補者が選挙期間中に自身のWebサイトを更新することや電子メールを利用した選挙運動も行うことが出来るようになった.ところで,公職選挙法では,選挙運動は選挙期間中にしか行えないとされている.選挙運動とは,特定に選挙において特定の候補者への投票や非投票を促す行為を指し,広く政治的な運動全般を指す政治活動にも包含されている.選挙期間以外で選挙運動を行うと,事前運動として取り締まりの対象とされていたのである.本研究は,2013 年のネット選挙の解禁後の選挙運動のあり方を見ることで,ネット選挙の解禁に結実した情報技術の浸透が公職選挙法の想定するところの政治活動と選挙運動の区別という枠組みを融解させたことを明らかにする.この作業を通して,日本の選挙制度について再考の必要性があることにつき議論を行いたい.
著者
KUITERT Wybe
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.77-101, 2014-11-27

At the origin of a voluminous discourse on picturesque taste in eighteenth century England stands an essay by Sir William Temple (1628–99) that contains the word sharawadgi, which he claims is Chinese. As a result of his introducing this concept, Temple is considered the originator of the English landscape garden movement. In extended academic debates on urban planning or contemporary art, the term has played an ever-increasing role since the mid twentieth century. Several attempts have been made to decipher the word and grasp its meaning. Nonetheless, sharawadgi cannot be apprehended in terms of sound and meaning only. It needs to be understood from a functional and historic context in the lands of its origin—Japan as we will see—as well as a practice of landscape design in Europe where it inspired new creative ideas. Imported art works, strikingly with their Japanese aesthetics, were re-interpreted to fit a European understanding. This reconstruction in turn was framed within the complex world of European tastes for landscape and other applied arts. Men of letters, widely learned and erudite like Temple, maintained their networks by writing letters and exchanging books and other gifts, eager for the most recent news on developments in the world of learning. In northern Europe these savants communicated in French, English, Dutch, German, or Latin; conceptual ideas were sometimes expressed in Greek. Temple’s world was this cosmopolitan Europe, receptive to the beauty of Asian art and concepts like his enigmatic sharawadgi. This paper intends to unravel the meaning and context of the word in Japan; to show the context in which it traveled to Europe and entered the circles of Temple; and to make clear how he placed it in a slightly different setting to serve his purpose. It concludes that “literary picturesque taste” is a proper translation for sharawadgi.
著者
佐藤 誠
出版者
National Institute of Technology, Tsuyama College
雑誌
津山工業高等専門学校紀要 = Bulletin of Tsuyama National College of Technology (ISSN:02877066)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.83-87, 2006-02-28

Structure of single bubble is classified into six types. Although bubbles are often seen in everyday life, a couple of types, a water droplet drifting on water surface and an anti-bubble, that is water droplet wrapped with air film, are regarded as unfamiliar phenomena. Mechanism of the air film stability is discussed in comparison with soap film stability. This paper presents a possible mechanism that sliding and rotation of a water droplet stabilize floating droplet and anti-bubble with preventing air films from losing their thickness. Transpoting air by capillary wave on the droplet surface is also a candidate of the stabilization mechanism. Step-by-step decrease of diameter in collapse of a droplet is explained by the concept of capillary wave.