著者
中野内 涼也 宮下 芳明
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.375-378, 2021-08-23

一部の領域の輝度を変化させた画像を連続で表示することで,運動知覚が生じ,画像内の物体が移動していないにもかかわらず動いているように見える.この錯視現象を利用したアニメーション作品が SNS 上で注目を集めているが,その作成には知識やノウハウ,プログラミングの技能が必要であるため困難である.本研究では,画像内で選択した領域を,任意の方向・速度で動いているように知覚させられるツールを提案し,アニメーション作成を支援する.
著者
今井 光信
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.27-35, 1998-10-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
16
著者
稲岡 大志
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.67-82, 2014-07-30 (Released:2015-07-24)
参考文献数
21

In this paper, we would present an overview of the recent studies on the role of diagram in mathematics. Traditionally, mathematicians and philosophers had thought that diagram should not be used in mathematical proofs, because relying on diagram would cause to various types of fallacies. But recently, some logicians and philosophers try to show that diagram has a legitimate place in proving mathematical theorems. We would review such trends of studies and provide some perspective from viewpoint of philosophy of mathematics.
著者
岡田 清一
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.1-18, 2021-03-18

筆者は、かつて中近世移行期の相馬義胤発給文書を検討するなかで、相馬盛胤・義胤父子連署書状から、家督の段階的移譲を前提とする二頭政治が行われていたこと、しかも二人は異なる城館を本拠としていることを指摘し、「二屋形」制と仮称した。本稿では、相馬氏の受給文書を検討し、「相馬西殿」宛の文書は、家督相続前の義胤宛のものであることが確認できた。 一方、南奥領主の受給文書を検討すると、宛所に「〜西殿」と記載されるものが散見し、それらもまた次期家督予定者に対して用いられている。したがって、「二屋形」制は、父子が異なる城館に居住しながら(あるいは一つの城内に異なる居住空間をそれぞれ持つ場合も含めて)、連署書状を発給すること、時として「〜西殿」と称されたことなどが、その実態となることを確認した。ただし、全ての南奧領主で確認されるわけではないし、なぜ「〜西殿」と称されたのか、「西」にどのような意味があるのかなどについては今後の課題である。
著者
坂井 信之
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.431-436, 2006 (Released:2007-09-06)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本稿では,まず,においを溶かした溶液の色やにおい源をイメージさせる写真などの視覚情報が,嗅覚情報処理にどのような影響を与えるかということを調べた研究を紹介した.さらに,これらの影響について,視覚と嗅覚の連合学習,視覚による事物の認知と嗅覚に対するトップダウン処理,視覚による認知の誘導とそれと一致するにおいの側面の強調という3つの考え方から解釈した.最後に,視覚以外の感覚がにおいの知覚や認知に与える影響を調べた研究を紹介し,人間のにおい認知が非常に複雑に行われている過程を理解することによって,におい世界の個人差の理解へつながる可能性を示した.
著者
初宿 成彦
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
no.74, pp.45-68, 2020-03-31

夏の夜明けと日没時に特徴的に鳴くヒグラシの分布について,大阪府全体での分布調査を市民 プロジェクトとして行なった.主に神社において,ヒグラシの有無を調べた.山地では広く分布する が,交通によって遮断されたエリアで分布を欠くことがある.平野では発生は見られないが,人為の 影響を受ける以前には,より広く分布していたと考えられる.
著者
高木 千恵
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.1-15, 2009-10

関西若年層が使用する文末形式クナイについて,自然傍受による用例収集と大学生対象のアンケート調査をもとに,韻律的・形態的・構文的特徴および文法的意味を中心に考察した。イ形容詞の否定疑問形式に由来するクナイは,疑問上昇調のイントネーションを伴い,主として動詞の基本形に後続することが多い。意味的には本来の<否定>としての機能を失っており,<同意要求>に特化したモダリティ形式である。関西におけるこのようなクナイの成立には,動詞述語の二重否定(疑問)形式であるンクナイ・ヘンクナイがすでに定着していたこと,および<同意要求>にコトナイという形式が使われていたことが関わっている。また,クナイを東京のことばと捉えている話者がおり,東京語化に対する抵抗感がクナイの浸透を阻む可能性もある。
著者
原田 敬一
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 = Journal of the School of History (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
no.8, pp.19-38, 2018-03

第七師団歩兵聯隊の上等兵が、従軍中に書き続けた日記の翻刻。氏名不詳。召集まで北海道焼尻島警察分署に勤務していた警察官。従軍中に伍長に任じられ下士官となった。記録の期間は、一九〇四年一一月一三日大阪港を出発し、奉天会戦などに参戦し、一九〇六年二月一八日三台子から「凱旋ノ途」につき、二八日神戸港に着くが上陸許可されず、三月三日室蘭港に入港、市民数十万人の歓迎を受け、帰国。一六日増毛に入港して、故郷の歓迎を受ける一八日までの日誌である。休戦協定以後の隊内娯楽の記述は珍しく、また講和成立に対する聯隊長と兵士の差が面白い。今回は、二回連載の前半部になる。日露戦争従軍日記歩兵聯隊乗馬歩兵隊第七師団
著者
落合 功
出版者
広島修道大学
雑誌
修道商学 (ISSN:03875083)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-55, 2006-02-28
著者
内藤 豊裕
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.25, pp.333-365, 2016

Le Seiyû, en japonais "acteur de voix", n'apparaît pas dans l'image cinématographique doublée. Il est seulement caractérisé par sa voix, qui joue le rôle de l'image de l'acteur à l'écran. Cette structure trouve son origine dans le dessin animé japonais (anime). Le premier exemple de Seiyû à avoir transformé sa voix en image est SHIOYA Tsubasa dans Toriton dans la mer. C'est au cours des années 1980-1990 que le Seiyû devient une vedette et montre son visage. Le métier se transforme et sort de l'ombre pour acquérir une apparence complète et reconnaissable. Ce tournant fut inauguré par le dessin animé Idole des Forces de Défense : Humming Bird où, pour la première fois, des Seiyû étaient mis en vedette. Par la suite, deux points doivent être remarqués: tout d'abord la structure de reconnaissance du Seiyû à travers les médias. D'une projection unilatérale de l'image propre au personnage animé sur celui qui lui prête sa voix, on est passé à l'établissement d'une correlation entre personnage et acteur. Il est arrivé que la silhouette ou le visage d'un Seiyû infl ue sur le dessin d'un personnage, dans lequel chacun pouvait reconnaître celui dont il entendait la voix. En deuxième lieu, le changement a porté sur la formation et le parcours des Seiyû. Auparavant, le métier était cantonné à des acteurs de théâtre, qui en faisaient un gagne-pain secondaire. Ce travail de l'ombre acquit son indépendance graduellement. Or la grossièreté des productions fabriquées en série autour des années 1985 en était venue à menacer l'équilibre du marché du dessin animé au Japon. La mise en spectacle des Seiyû fut un moyen de rétablir la situation. Dans ces spectacles, les acteurs devaient chanter et danser, de sorte que certaines vedettes de la chanson sont devenues Seiyû. Désormais il existe des écoles proposant une formation systématique au doublage de dessin animé. Le Seiyû est devenu un acteur à part entière.