著者
由本 光次
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.284-294, 2007-12-17
被引用文献数
3

日本の生命保険における告知制度について検討する参考資料として,英米仏蘭4ヵ国における告知書をめぐる周辺事情と,英独における告知義務違反の取扱を紹介する。正直な契約者を不正直な者から保護する責任を前面に出し合理的な体制を実現している英国,英国ほどではないが合理的現実的に危険選択を実行している米国,禁止・制約・自主規制という各種の制限の中選択を維持しているフランス,民間保険会社としての危険選択の維持さえ危ぶまれるオランダといった特徴がある。業界団体であるABI(英国保険協会)と消費者保護の立場に立つオンブズマン(Financial Ombudsman Service)の活動が活発な,英国の告知義務違反に対する対応は,その内容,情報発信の点から参考になるものと考える。また医的情報入手が比較的容易な英米で,簡素化と選択精度維持の両立を意図したテレアンダーライティングが普及しつつある事実も興味深い。
著者
関 喜一
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.71-74, 2001
被引用文献数
1 2

本稿では,視覚障害者のためのVR技術について,晴眼着用VRとの違いについて述べ,次に聴覚と触覚に情報を提示する形式にわけてその原理と応用例を紹介した.聴覚VRについては,頭部伝達関数を用いた音響VRの原理と,視覚障害児教育への応用例,及び視覚障害者歩行補助への応用例を紹介し,続いて視覚障害者の障害物知覚について説明し,その訓練を行うための音響VR技術の例を紹介した.また,過去に行われた歩行補助装置の研究についても概説した.触覚VRについては,数少ない研究事例の中から,ピンディスプレイを用いた視覚障害者用3次元触覚情報提示装置の研究を紹介した.
著者
Ohara Koji Mitsui Akio Mori Masahiro Onodera Yohei Shiotani Shinya Koyama Yukinori Orikasa Yuki Murakami Miwa Shimoda Keiji Mori Kazuhiro Fukunaga Toshiharu Arai Hajime Uchimoto Yoshiharu Ogumi Zempachi
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, 2016-02-19
被引用文献数
107

次世代硫化物ガラス電解質の構造解明に成功 -複雑なガラス構造中のリチウムイオン伝導制御に期待-. 京都大学プレスリリース. 2016-02-22.The atomic and electronic structures of binary Li2S-P2S5 glasses used as solid electrolytes are modeled by a combination of density functional theory (DFT) and reverse Monte Carlo (RMC) simulation using synchrotron X-ray diffraction, neutron diffraction, and Raman spectroscopy data. The ratio of PSx polyhedral anions based on the Raman spectroscopic results is reflected in the glassy structures of the 67Li2S-33P2S5, 70Li2S-30P2S5, and 75Li2S-25P2S5 glasses, and the plausible structures represent the lithium ion distributions around them. It is found that the edge sharing between PSx and LiSy polyhedra increases at a high Li2S content, and the free volume around PSx polyhedra decreases. It is conjectured that Li(+) ions around the face of PSx polyhedra are clearly affected by the polarization of anions. The electronic structure of the DFT/RMC model suggests that the electron transfer between the P ion and the bridging sulfur (BS) ion weakens the positive charge of the P ion in the P2S7 anions. The P2S7 anions of the weak electrostatic repulsion would causes it to more strongly attract Li(+) ions than the PS4 and P2S6 anions, and suppress the lithium ionic conduction. Thus, the control of the edge sharing between PSx and LiSy polyhedra without the electron transfer between the P ion and the BS ion is expected to facilitate lithium ionic conduction in the above solid electrolytes.
著者
島井 哲志 田中 正敏
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.243-252, 1993
参考文献数
33
被引用文献数
6

131種類10秒間の環境音を実験室内で聴かせて、その快-不快評価と音圧の関係を検討した。用いた音は、自然音13音、生物音15音、人間音23音、楽音18音、ひっかく音8音、日常生活音19音、機械音22音及び信号音13音であった。16人の男子学生にこれらの環境音を提示して、音の快-不快感、その音が何の音であるか、及びその回答の認知の確信の程度をたずねた。被験者は8人ずつの2群に分けられ、ほぼ日常経験する音圧レベルとその約10dBA低い音圧の提示を受けた。快-不快評価の結果では、快い音は音楽や鳥の鳴き声などであり、不快な音は歯科医のドリル、すりガラスを擦る音などであった。快-不快評価と音圧の関係をみると、不快な音では音圧が高くなるにつれて不快になるが、快い音でも音圧が高くなるにつれてやや快くなる傾向がみられた。また、快い音には認知の確信度の低い音はなく、確信度が高い音ほど、快いと評価された。これらの結果は、環境音の快-不快は、音圧が高くなるにつれて、より不快になるという単純な関係ではないことを示し、環境の快適さを図るためには、快-不快や音圧と共に音の認知要因を系統的に検討することが重要であることが示唆された。
著者
遠藤 諭
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.18-26, 2015-07-15

Profit models for content marketing on smartphones and mobile devices have not yet been established. Among the new undertakings for establishing such models in Japan, we will discuss cases of collaboration between late-night anime shows and video sharing websites, as well as content marketing distribution using Twitter Amplify. The content marketing industry in the twentieth century arose by enabling music and theater productions - which previously could only have been "distributed" through live performances and theater-going - to "record," "replay," and "transmit" their content. As far as the content marketing industry in the twenty-first century is concerned, a transformation that is equally significant to that noted above is possible through social media, smartphones and mobile devices.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1691, pp.30-33, 2013-05-20

内向きの仕事ばかりで社内向け資料をたくさん作る毎日。「社内関係者への根回しばかりで疲れた」と振り返る。かつて転職エージェントから「パナソニックで国内営業をしていた経験は何ら有利になりません」と言われたことも脳裏に残っていた。
著者
高橋 浩一 山上 明子 石川 均 美馬 達夫
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.283-286, 2016-09-25 (Released:2016-09-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
石田 淳
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.3-19,100, 2007-05-31 (Released:2016-03-23)
参考文献数
23
被引用文献数
2

In this article, I would like to propose a new perspective in studies of the cognitive process of social categories, and then analyze the cognition of one particular social category, "Japanese," by applying that perspective. Social categories are socially constructed cognitive frameworks for identifying others (including observers themselves) and classifying them into social groups. Social categories are, as it were, "ethno methods" in the sense that we implicitly share them and use them to identify others in everyday life. However, there has been little use of rigorous analytical methods for understanding social categories. The cognitive process of social categories can be regarded as the process of reduction of information as to others. In this article, I will suggest that the cognitive process of social categories can be well described by Boolean analysis as the process of reduction of information. I will analyze the difference and distribution among people of the cognition of a social category, "Japanese." Of course, there is a legal definition of Japanese, that is, Japanese are people having Japanese nationality. However, there seems to be a gray zone in distinguishing between Japanese and non-Japanese at the cognitive level in everyday life. For example, are naturalized immigrants regarded as Japanese? How about non Japanese speakers? The question then becomes: what kind of person has what kind of definition of "Japanese," that is, cognition of "Japanese"? To answer this question, I will use Boolean analysis to analyze a data set taken from an exploratory survey of images of "Japanese."
著者
田村 恭久
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
巻号頁・発行日
vol.2014-CLE-13, no.11, pp.1-6, 2014-05-09

今後普及が予想される電子教科書における Learning Analytics 向けデータ項目とその活用方法について議論する。タブレット PC 上で閲覧・操作する電子教科書では、従来の LMS 上での学習より多量・多種の学習者データが取得可能である。学習者が書き込んだノートやハイライト、辞書や参考書の参照、Web リソースの参照、クイズ回答や協調学習の発言書き込みに至る調査・思考のプロセス、また将来は学習者の生理データも取得できる可能性がある。これらのデータを教育ビッグデータとして扱うことで、現在の Learning Analytics がどのように変容するかを議論したい。
著者
奈尾 信英
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.3-8, 2002 (Released:2010-08-25)
参考文献数
16

本研究は, ルネサンス初期に活躍した芸術家兼技術者の一人マリアーノ・タッコラに着目し, 彼の『技術論』に描かれた図の表現方法を分析・考察し, さらに, 前遠近法的作図法の解明を行うものである.分析手順は, 以下に示す通りである. (1) 『技術論』に描かれたすべての図を比較し, その図的表現を考察する. (2) 『技術論』I-IIの73葉 [表] の階段図に焦点を当て, この図を描くために用いられた作図法を解明する.その考察の結果, 以下のような結論が導き出された. (1) タッコラは, 塔や建物を空間のどの場所に配置したとしても, 塔は遠近法風に, 建物は斜軸測投象風に描いていることがわかった. (2) タッコラは, 奥行き方向の距離の値が定められない前遠近法的作図法の理論を用いて, 階段図を作図していることがわかった.さらに, この階段図から判断して, タッコラが交友関係のあったブルネレスキの正統作図法を用いていない.
著者
小原 敬士
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.51-68, 1967-07-01

論文タイプ||論説
著者
大城 宜武 中村 完
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.4, pp.25-30, 2008-02

2002年に沖縄県在住者を対象にアンケート調査を実施、2,041人からの回答が得られた。本稿では基地と経済に関する問題を中心に分析した。数量化理論第3類による分析の結果「経済重視-基地反対」の因子、意思決定の「留保-明確」の因子を抽出した。「経済重視-基地反対」因子については、女性は20歳代、30歳代では経済重視であるが40歳代以後経済重視から基地反対に変化している。男性では20歳代から50歳代までは経済重視であるが60歳代以後は基地反対に変化している。1972年からの変化を見ると、基地と経済問題に対する意見・態度が明確でなくなっている。この30年間、基地経済を志向するよりは、反基地の志向が大勢を占めてきた。In 2002, 2,041 residents of Okinawa responded to a survey of their attitudes about the presence of US military bases and their economic benefits to the local economy. In light of the survey results, this article mainly analyzes the problems that concern the presence of these bases and the economy. We based our analyses on Hayashi's Type 3 Qualification Theory and extracted the "military-economy oriented and anti-base" factor. From our surveys, we were also able to extract the "clear and ambiguous" factor from the respondents' decision-making process. In terms of the "military-economy oriented and anti-base" factor, a certain shift in attitudes was observed: Women in their 20s and 30s were found to be "military-economy oriented," but women in their 40s and older tended to be "anti-base." Similarly, men in their 20s to 50s were found to be "military-economy oriented" while men in their 60s and older were found to be "antibase oriented." As we look at the changes from 1972, we noticed that the opinions and attitudes among people about the base and the economic issues become less and less clear. During the past 30 years, anti-base trends have come to dominate opinions favorable to the military-supported economy.
著者
宋 暁凱 神田 健策
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-11, 2008-06-30

This paper clarifies understanding of wholesale markets established at source areas through a case study of apple growers in Shan Dong Province, China. The results of fieldwork investigations are as follow. Although the establishment of source-area wholesale markets has contributed to development of effective apple marketing, problems still exist. As the market information function is not yet fully effective, prices determined by supply and demand are not available to dealers. In this case, control by dishonest agents means that transactions are often unfair and markets are not trusted. For part-time apple growers who live near markets, transactions at source wholesale markets can increase their income. However, growers who live far from markets have to deal directly with tradesmen and pay to have their apples stocked. Furthermore, for growers who also sell at consumer wholesale markets, better profits are achieved if they form themselves into a single cooperative group and sell cooperatively. The paper concludes that it cannot be said that source-area wholesale market transaction has brought apple growers the best profits. It is likely that a rational approach in which growers organize themselves will lead to further development of apple production sources while also ensuring an increasing income for growers.
著者
角田 憲治 三ッ石 泰大 辻 大士 尹 智暎 村木 敏明 堀田 和司 大藏 倫博
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.516-523, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
29
被引用文献数
5 8

目的:高齢者の身体活動量に関連する重要な要因として,外出形態,抑うつ度,ソーシャルネットワークに焦点を当て,これらの要因と余暇活動量,家庭内活動量,仕事関連活動量との関連性について明らかにすることを目的とした.方法:茨城県笠間市の住民基本台帳を用いて,65歳から85歳の高齢者2,100名を無作為抽出し,有効回答の得られた340名(有効回答率16.2%)を分析対象とした.身体活動量の評価には,Physical Activity Scale for the Elderly,抑うつ度の評価にはGeriatric Depression Scale(GDS),ソーシャルネットワークの評価には,Lubben Social Network Scale(LSNS)を用いた.主要な分析には,重回帰分析(強制投入法)を用いた.目的変数には各身体活動量を,説明変数には仮説として身体活動量と関連すると想定した項目および基本属性に関する項目を設定した.結果:重回帰分析の結果,余暇活動量は,自転車利用頻度(β=0.17),LSNS得点(β=0.17)と有意に関連した.家庭内活動量はLSNS得点(β=0.21)と関連した.仕事関連活動量は乗物利用頻度(β=0.25)と関連した.総活動量は,自転車利用頻度(β=0.10),乗物利用頻度(β=0.23),GDS得点(β=-0.16),LSNS得点(β=0.23)と関連した.結論:本研究では自転車や乗物の利用頻度が,余暇活動量および仕事関連活動量を反映することを示した.また,ソーシャルネットワークは,余暇活動量と家庭内活動量の両方と関連する重要な因子であることを明らかとした.