著者
東海 麻衣子
出版者
広島大学フランス文学研究会
雑誌
広島大学フランス文学研究 (ISSN:02873567)
巻号頁・発行日
no.34, pp.40-49, 2015

Le discours indirect libre se définit en général comme un procédé littéraire qui vise à mettre en résonance la voix du narrateur et celle du personnage, en supprimant la conjonction, « que » ou « si ». Diversement interprété, il permet alors de nombreuses possibilités d'écriture.En rappelant que ce discours tire son origine de la langue parlée, nous comprenons naturellement que Charles-Louis Philippe, qui se considérait comme un romancier populaire, l'ait choisi pour s'exprimer.Nous pouvons déjà en remarquer l'usage dans son premier ouvrage, Quatre Histoires de Pauvre Amour qui se compose de quatre contes. La Chair de Trois Gueux, l'un des deux écrits à la troisième personne, condition préalable au discours indirect libre, a retenu notre attention. Cet article propose une réflexion sur l'emploi de ce dernier chez Philippe, thème qui jusqu'à présent n'a pas été suffisamment abordé.Notre sujet sera de dévoiler comment le romancier réussit à inspirer chez le lecteur un sentiment de sympathie envers les auteurs d'un viol, les Trois Gueux misérables de cette histoire. L'analyse de plusieurs phrases nous révèlera l'efficacité du discours indirect libre. Grâce à cet artifice, Philippe qui était convaincu que « le vrai romancier se place en plein milieu de ses personnages : il va de l'intérieur à l'extérieur », s'assimile à ses personnages et leur accorde une certaine indulgence aux yeux du lecteur.Nous pouvons également remarquer que l'usage de cette forme de discours se développe au cours de ses œuvres. Par exemple, « la motivation pseudo-objective » de Bubu de Montparnasse indiquée par Leo Spitzer a un effet ironique et Contes du Matins ouvre un nouveau domaine original dans la façon de raconter une tragédie sur le mode humoristique.Nous comptons poursuivre cette étude susceptible, selon nous, de mettre en lumière le courant de l'époque.
著者
長谷川 善和
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.263-267, 1980-02-29 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
12 21

The mammalian fauna of Okinawa in the period from Late Pleistoceneto Recent is discussed. The Ryukyu Islands are known for abundant occurrence of deer fossils of Miocene type. The Yamashita-cho site of fossil man, 32, 100±1, 000y.B.P. (TK-78) in age, yields deer fossils and no other mammals. On the other hand, at the site of the Minatogawa man, 18, 250±650y.B.P. (TK-99) to 16, 600±300y.B.P. (TK-142) in age, deer fossils become few while boar fossils increase remarkably. This indicates that the Ryukyu boar gained ground taking the place of deer.Wild boars are living in such islands as Amami Oshima, Okinawa, Ishigaki and Iriomote, and many shell-mounds reveal the existence of boar. In all probability, migration of Sus must have taken place since the time of the Minatogawa man, that is, during the Würm maximum. Geologically the Ryukyu Islands are supposed to have been already separated from the continent at that time, but the occurrence of Sus suggests that the islands were partly connected with the continent even in the Würm maximum.
著者
Natsuhiko YOSHIKAWA
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.69-72, 2016 (Released:2016-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Antipredator behavior of Cynops pyrrhogaster was observed in the field. A male, found in a temporal pool (11.7C), tightly coiled his body around the observer’s finger (putative model of predator) when he was touched from lateral side. The body-coiling was formed both dextrally and sinistrally, depending on direction from which the newt’s body was touched. Undulation of tail and noxious secretion accompanied the behavior. The coiling-around behavior was aborted immediately when the newt lost physical contact with finger. Apart from this, pushing on the head with a finger caused Unken reflex, which is commonly known as defensive behavior of newts. It is suggested that C. pyrrhogaster varies their defensive behavior depending on the situation of encounter with the predator.
著者
小竹 美子
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.229-334, 2000
被引用文献数
2

The western Pacific to eastern Asia region is an area where several mega-plates including Eurasian, Pacific, Indian-Australian, and North American plates converge. A variety of geodynamic phenomena occur in this area such as continental collisions in the Himalayan area and large-scale intraplate deformation in Chinese continent, subduction of oceanic plates and backarc spreading behind the subducting plates, as well as instantaneous events such as earthquakes and volcanic eruptions. Although geological plate motion models have been proposed for these large plates such as NUVEL-1 (DEMETS et al, 1990) to investigate tectonics in this region, these large-scale models lack smaller scale plates such as Amurian plate, Okhotsk plate, and Caroline plates.西太平洋・東アジア地域は太平洋プレート,ユーラシアプレート,インド・オーストラリアプレートなど大きなプレートが互いに沈み込み,衝突しあう収束の場である.このため,この地域では複雑・多様な地学現象が発生する.たとえば,インド大陸の衝突によるヒマラヤ山脈の隆起,チベット高原~中国大陸に至る地殻の変形,インドネシア~フィリピンの複雑なテクトニクス,背弧海盆の拡大や太平洋プレート,フィリピン海プレートの沈み込みによる日本列島の変形など多くの興味深い現象が指摘されている.これらのプレートに関しては,海洋底磁気異常の縞模様などから,地質学的な時間スケールでの剛体的なプレート運動モデルが提唱されている.一方,この地域ではアムールプレートをはじめとする,いくつかのマイクロプレートが提唱されているが,これらのプレートの運動や境界は必ずしも明確になっていない.そこでこの地域のテクトニクスを解明するためには,まず計測に基づく現在のプレート相対運動モデルを確立することが必要である.プレートモデルが確定すれば,さらに詳細な観測事実からプレートの内部や境界における変動場を検出することが可能になり,そこからプレート間相互作用を推定してテクトニクスをより詳しく知ることが可能になるであろう.このような,現在のプレート相対運動と内部変形の精密な解明のためには宇宙測地技術を用いることが必要であり,わけても上記のような目的のためにはGPSを用いることがもっとも適切と考えられる.そこで本研究では地震研究所が中心となって実施してきたこの地域のGPS観測のデータを解析して以下のことを解明しようと試みた: 1)西太平洋~アジア地域の変位速度場を明らかにする. 2)精密なフィリピン海プレートの運動に基づいて,マリアナの背弧拡大やヤップパラオ地域の変位速度場を明らかにする.使用したデータは当地域における1995年7月から1998年6月までのWING, IGS, GSIによる連続観測データおよび沖の鳥島,マリアナ,ヤップ・パラウにおける1992年以降のキャンペーンデータである.連続観測点は解析当初においては十数点にすぎなかったが,その後増加して1998年には38点にのぼった.解析にはBernese software v4.0 (ROTHACHER and MERVART, 1996)を用いfiducial-freeの方法を適用した.基線長が2000kmを越える長基線も含まれるので,初期位相不確定の解決にはMelbourne-Wuebbena一次結合も導入した.座標系はHEKI (1996)によるKinematic Reference Frameを採用して,ユーラシア安定地塊に対する変位を求めた.まず,西太平洋~東アジアにおけるGPS連続観測データの解析結果から以下のことが判明した;1)太平洋プレートやフィリピン海プレートなどの海洋プレート上の観測点,たとえば南鳥島,トラック島などプレート境界から隔たった内部の観測点は,剛体プレートモデルから予測される速度と調和的である. 2)石垣島やグアムなど,プレート境界で背弧拡大を示唆する観測点がある. 3)ユーラシア大陸地殻上の観測点,ラサ,西安,武漢,上海などでは大規模なプレート内変形が進行し,インド大陸の衝突の影響が東方へ伝搬していく様子を示している.次に,沖の鳥島の繰り返し観測データに地理院の南大東島,父島,八丈島の観測データをあわせてフィリピン海プレートの回転運動を求めた.繰形最小二乗法を用いることで,Euler vectorは(41.55N±0.42, 152.46E±0.43, -1.50±0.04deg/my)と精度良く求められた.第三に,フィリピン海プレート内部で顕著な変形を示すマリアナトラフの背弧拡大の解明を試みた.グアム島を含む北マリアナ諸島のGPS繰り返し観測のデータを解析し,以下の結論を得た; 1)マリアナ諸島はフィリピン海プレートの主要部分に対し近似的には1つのブロックとして回転している, 2)マリアナトラフの拡大速度はグアム島付近で約6cm/yrに達するが,その速度は緯度に依存して北に行くほど遅くなる.これは,海底磁気異常データから得られる速度と定量的にも調和的である, 3)マリアナ小プレートの剛体的モデルから推定される運動と観測値を比較すると,北部のパガン島,ググアン島,アナタハン島はわずかに北向きにずれており,南部のサイパン,グアムではほぼ一致する.マリアナ小プレートは北緯16度近傍において南北に分かれている可能性があり,提唱されているセグメント化の考えと調和的である.最後に,フィリピン海南端に位置するヤップ.パラウ付近の変位速度場について考察した.パラウの連続観測に基づく変位速度の観測値(約2年)とモデル値は有意に異なっており,その原因は明らかでない.そこで太平洋プレート側のウリシ島・ファイス島を含むこの地域で実施された繰り返し観測のデータ(1992~1996)を解析して,より長期間の変動を調査したところ,以下のことが明らかとなった; 1)ヤップ島の変位速度はモデル値よりも22~25%遅くその差は有意であると思われる. 2)ヤップ海溝で両側のプレートはおよそ1cm/yrの速度で収束していることが示唆される. 3)ウリシ島・ファイス島の変位速度は太平洋プレートのNUVEL-1Aの速度とほぼ一致する.またトラック島とウリシ島・ファイス島間の距離に有意な変化はなく,カロリンリッジはこの地域では変形していないと考えられる.すなわち,台湾で観察されるような沈み込み(衝突)直前の海洋プレートの変形は,ここでは観測されない. 4)パラウ島では観測された変位速度はモデルに比較して35%程度遅いが,連続観測による推定値と非調和的であり,さらに観測と解析を継続する必要がある.
著者
瀬川 英吾 塩原 守人 佐々木 繁
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.104, pp.47-54, 1994-11-24

概要動画像処理システムISHTARを用いて、日照変化や影などの環境変化のある高速道路でも車両の通過台数と速度がリアルタイムに計測できるシステムを開発した。日照変化への対処には、車両に多く含まれる水平線のエッジ数によって日照変化を定量化し、エッジ数の変動の影響が少ない車両検出を実現した。また,車両以外の影や車のライトへの対処には,それらの内部にエッジが少ないことを利用して車両認識を行った。ISHTARに本手法を搭載し、昼夜の高速道路画像に対して実験を行ったところ、目視の結果と比べ通過台数では96%以上の認識精度が得られた。速度では、本手法を解析した結果、90%以上の認識精度であることがわかった。We developed real-time traffic flow measuring system using ISHTAR. ISHTAR is a time-varying image processor which we had developed. The purpose of this system is to count the passing cars and to calculate the speed of them under the inconstant condition in real-time. In order to accomplish this purpose we detect cars based on the number of the edge points on the horizontal line which a car usually has. And we can exclude the shadow because there are not edge points inside it. We evaluated this system using the images taken at a highway and the accuracy of the number of cars is better than 96%. And theoretically the accuracy of the speed is better than 90%.
著者
西村 純 市橋 則明
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.A0417-A0417, 2005

【はじめに】ラグビー選手にとって、筋力と持久力はパフォーマンスに直結する非常に重要な要素である。スクラム、ダッシュなどポジションによって求められる能力は異なるものの筋力は、競技の中で常にパフォーマンスに影響する。持久力の指標には、最大酸素摂取量などが用いられるが、実際の競技では有酸素性能力だけではなく、無酵素性能力を維持する能力も重要となる。そこで今回我々は、筋力測定と無酵素能力の持久力を測定する間歇的ペダリングテストを行い、ポジション別に比較・検討し、若干の知見を得たので報告する。<BR>【対象および方法】対象はラグビー部(関西大学Bリーグ)に所属する男子学生30名(平均年齢20.6±1.2歳)とした。間歇的ペダリングテストには自転車エルゴメーター(コンビ社製のPOWER MAX V)を用い、ペダリングの負荷は被験者の体重の7.5%(kp)とした。合計12回、5秒間の全力ペダリングを行い、最初3回の最大値を体重で除した値を最大パワーとした。また、最後3回の平均値を体重で除した値を持久パワーとした。さらに、最大パワーと持久パワーの差を最大パワーで除した値を低下率とした。12回のペダリング間で、最初2度の休憩は十分に取り(5分以上)、その後9度の休憩は20秒とした。筋力測定には等速性筋力評価訓練装置MYORET(川崎重工業株式会社製RZ450)を用い、角速度60、180、300deg/secでの等速性膝関節屈伸筋力を測定した。3回の膝屈伸動作の最高値をピークトルクとして求め、トルク体重比(ピークトルク/体重)を測定した。分析は30名をポジション(フォワード17名、バックス13名)に分け、ポジション間で最大パワー、持久パワー、低下率、トルク体重比を比較した。また、持久パワーの高かった順に15名ずつのグループに分け、両グループ間で低下率、最大パワーを比較した。<BR>【結果および考察】膝屈伸筋力のポジション間の比較では、膝伸展筋力はすべての角速度で有意な違いがみられなかったが、膝屈曲筋力においてはバックス(BK)はフォワード(FW)に比べ180(BK:1.64 Nm/kg、FW:1.42 Nm/kg)、300(BK:1.38 Nm/kg、FW:1.20 Nm/kg)deg/secにおいて有意に高い値を示した。ペダリングでの最大パワー、持久パワーには有意な違いはみられなかったが、低下率はBKの方が有意に高かった(BK:25%、FW:19%)。また、持久パワーの高かった順でグループに分けた場合には、持久パワーが高かったグループは、低かったクループに比べ、低下率(高かったグループ:16%、低かったグループ:28%)が有意に低かったが、最大パワー(高かったグループ:11.3 W/kg、低かったグループ:11.7 W/kg)に有意差は見られなかった。持久パワーは、無酸素能力の持久力を測定する指標として重要であることが示唆された。

2 0 0 0 OA 法難

著者
坪内逍遥 著
出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
1920
著者
村松 岐夫
出版者
行政管理研究センタ-
雑誌
季刊行政管理研究 (ISSN:0386684X)
巻号頁・発行日
no.56, pp.p61-87, 1991-12
著者
CBA科学研究部門
出版者
CBA科学研究部門
巻号頁・発行日
vol.4, no.10, 1964-10
著者
室井 努
出版者
東北大学
雑誌
東北大学文学部日本語学科論集 (ISSN:09174036)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.87-98, 1994-09-30

幕末・明治期の河竹黙阿弥の歌舞伎脚本の言語の性格をみるために、「〜ます」の音便等による語形変化を調査した。全般的には旧語形を用いており、南北以来の類型を踏襲しているが、明治期の作品には「なさいます」「下さいます」の使用階層が登場し、その一方で「ございます」の登場が遅れるなど、他の後期江戸語資料でみられるような、各々の変化の時間差を反映した事象も確認できる。
著者
Yamagishi Toshio Mifune Nobuhiro
出版者
Elsevier Inc.
雑誌
Evolution and Human Behavior (ISSN:10905138)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.229-237, 2009-07
被引用文献数
77

Men exhibit a stronger tendency to favor the in-group over the out-group than women. We examined if this male-specific "coalitional psychology" represents in-group love or out-group hatred. One hundred thirty-three college freshmen played a Prisoner's Dilemma Game with a member of their own group and a member of another group. Both groups consisted of same sex participants. An in-group bias -- cooperation at a higher level with the in-group than the out-group -- based on expectations of cooperation from the in-group was observed for both men and women. When such expectations were experimentally eliminated, women did not show any in-group bias whereas men still exhibited an in-group bias. The male-specific in-group bias in this condition was found to be a product of intra-group cooperation rather than inter-group competition. These findings suggest that the male-specific coalitional psychology catered more toward within-group solidarity than promotion of aggression against the out-group.
著者
津田 祥平 中川 佳織 大山 俊幸 高橋 昭雄 岡部 義昭 香川 博之 山田 真治 岡部 洋治
出版者
Japan Thermosetting Plastics Industry Association
雑誌
ネットワークポリマー (ISSN:13420577)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.75-83, 2010
被引用文献数
1

相分離変換システム法により,天然リグニンから精密な分子設計の下に誘導されるリグニン系新素材であるバイオマス由来リグノフェノールのエポキシ樹脂硬化剤への適用可能性を検討した。エポキシ樹脂としてビスフェノールA ジグリシジルエーテル(DGEBA),硬化剤としてリグノフェノール(LP),硬化促進剤として1- シアノエチル-2- エチル-4- メチルイミダゾール(2E4MZ-CN)を用い,エポキシ基と水酸基の当量比を1:0.9 とした系において,硬化物のガラス転移温度が198℃を示し,石油由来のフェノールノボラック(PN)を硬化剤とした硬化物を約60℃上回った。さらに5% 熱重量減少温度も373℃と熱的に安定であった。FT IR 測定において,910cm<sup>-1 </sup>のエポキシ基由来の吸収帯が消失していることから,LP の水酸基がDGEBA のエポキシ基と十分に反応していることが観察された。また硬化物の動的粘弾性試験(DVA)から,PN 硬化物と比較して,室温での貯蔵弾性率の上昇,および架橋密度の上昇が観察された。以上の結果より,リグノフェノールはエポキシ樹脂の硬化剤として適用可能であり,最大で49% のリグノフェノールを含むエポキシ樹脂硬化物が作製できることが示された。
著者
中島 孝則 岩田 政則 縄田 修一 齋藤 博 中村 有貴 小林 靖奈 山元 俊憲 松田 佳和 木村 正幸
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.702-707, 2012-11-10 (Released:2013-11-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

We tried to optimize the formulation for the hospital preparation of mianserin hydrochloride (MS) suppositories. MS as the raw material for the preparation was obtained from Tetramide tablets (MS-T), which were ground. The physicopharmaceutical properties of MS suppositories with bases of Witepsol H15 (H15), Witepsol W35 (W35) and Witepsol S55 (S55) were compared to choose the optimal base for the suppositories. The preparation strength correlated negatively among the three bases. The heat of fusion of MS-H15 suppositories was significantly low relative to MS-W35 and MS-S55 suppositories. The average drug release rate of MS-H15 suppositories exhibited the highest level on moment analysis. Comprehensive evaluation of the properties of MS suppositories, including the heat of fusion due to the solubility of the preparation and the drug release rate indicated that H15 was the optimal base for MS suppositories. Additionally, we examined the optimal mixing rate of ground MS-T and H15. The preparation strength positively correlated with an increased mixing rate of ground MS-T. The mean dissolution time (MDT) of suppositories was reduced with an increased mixing rate of ground MS-T. These results suggested that 0.10 g ground MS-T combined with 0.8 g H15 as the base was the optimal formulation for the hospital preparation of MS suppositories.
著者
田中 幸悦 高野 賢大朗 梶谷 誠 金森 哉吏
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.634, pp.2398-2404, 1999-06-25

The authors have proposed a marking robot which draws specific marks at designated positions on a ceiling board at construction siteS. After that, a new function was added to the robot. It is necessary to be work which draws a reference straight-line to a ceiling board in building construction sites. This report proposes about the method which makes this task do for a mobile robot. The system is composed of the standard laser, the prototype of Straight-line Drawing Unit (SLD Unit) which has a function of tracking the laser beam and a function of drawing, and the mobile robot. The robot loads the SLD Unit and moves toward the standard laser. In order to catch the standard laser beam, the robot changes its trajectory. The robot controls its two drive wheels in a way that allows each wheel to move independently, so it can trace a straight line. Based on the experiments, the robot could the task of drawing the amplitude of the straight line with an accuracy of plus or minus 1 mm when drawing a 10 m line. This paper mainly describes the SLD Unit and the wheel control, and presents the experimental results of marking by the robot.
著者
田中 幸悦 梶谷 誠 金森 哉吏 阿部 靖則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.69, no.679, pp.676-682, 2003-03-25
被引用文献数
2

We are developing positioning systems for mobile robots working at construction sites. In earlier work, we investigated the use of pillars as reference points at construction sites for a position recognition system, and reported on the performance of a prototype system. To further increase the flexibility of the robot system, we have developed a new self-position measurement system for the mobile marking robot. This new system is aimed at expansion of the work area of the marking robot. The system is composed of a prototype of a laserpointer robot and a marking robot with laser-spot detectors. The marking robot uses a point of laser light projected onto it by the laser-pointer robot, placed at a reference point, to determine its position. This report outlines the method for the self-position measurements and describes the performance of the system in a field test.
著者
栗田 晉
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8-9, pp.236-246, 1950-01-20 (Released:2009-02-09)
参考文献数
34