著者
加藤 清司 平野 眞
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 課程資格教育センター (ISSN:09169741)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.69-77, 1993

In Japan, many public junior high schools have a rule on close-cropped for boys on the grounds for protection against a delinquency, good sanitation, and concentration in school studies as a part of guidance. Although many assert the rule to invide schoolboy's fundamental human rights, little study has been done on the pedagogical value of the rule. Recently, we attempted to clarify the effects of the rule using statistical analysis. Our working hypothesis was that if the rule had pedagogical effects, the prevalence of the rule in each prefecture would be associated with indices on those effects. We calculated single correlation coefficients of the prevalence of rule with some indices on pedagogical effects and also with indices on pedagogical environment or on regional characteristics. The prevalence of the rule in each prefecture was represented by that in the prefectural capital. After the single correlation coefficient analysis, the multiple correlation analysis was done using indices for which the single correlation coefficient with the pevalence was over 0.2. Of the indices of pedagogical effects, the mean score of the Entrance Examination Center test showed a weak but not significant negative correlation, especially physics and English. Ratio of long-term absentees due to illness and ratio of juvenile delinquent arrested under larceny offenses showed weak but not significant positive correlations. Other indices on pedagogical effects showed no correlations. None of the indices on pedagogical environment showed significant correlations. In indices on regional characteristics, ration of runaways showed a strong positive correlation (p=0.45), and perinatal mortality showed statistically significant positive and number of museums per population showed statisitcally significant negative correlations. According to the multiple correlation analysis, ratio of runaways, number of people per copy of the newspaper, perinatal mortality, number of museums per population and ratio of longterm absentees due to illness were selected and the coefficient of determination was 0.33. These results clearly disprove the pedagogical value of the school rule on closecropped hair for boys. Moreover, they suggested that the rule hinders them from developing their flexible thinking power. From the strong correlation of the ratio of runaways with the prevalence of the rule, it is suspected that the educational function of the family is impaired in regions where the prevalence of the rule is high. In conclusion, this rule has inverse educational effects, and its prevalence would be an index for educational incompetence of the family and school, or backwardness in culture.
著者
半田 徹 加藤 浩人 長谷川 伸 岡田 純一 加藤 清忠
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.43-54, 2009-06-30 (Released:2009-11-05)
参考文献数
27

The purpose of this study was to examine muscle activities during seven traditional different free dynamic exercises designed to strengthen the abdominal muscles. Eleven adult men with experience in weight training were asked to perform three repetitions of LSU, BSU, TSU, TC, RSU, LR and SLR. Activities of the upper rectus abdominis (URA), lower rectus abdominis (LRA), external abdominal oblique (EAO), and rectus femoris (RF) during the hip flexion and hip extension phases of each exercise were examined by electromyography (EMG) and analyzed using root mean square (RMS) values. The following results were obtained: (1) The mean RMS values for the URA were larger during the RSU and SLR than during the other five exercises. The value for the same muscle was larger during the TC exercise than during the LSU, BSU, TSU, and LR exercises. The mean RMS value for the LRA was largest during the RSU exercise, while that during the SLR exercise was larger than those during the LSU, BSU, TSU, TC, and LR exercises. (2) The mean RMS value for the EAO was largest during the SLR exercise, while that during the RSU exercise was second-largest and that during the TSU exercise was third-largest. The mean RMS values for the RF were larger during the RSU and SLR than during the other five exercises. The smallest value for this muscle was recorded during the TC exercise. (3) In most of the exercises, RMS in the hip flexion phase was larger than in the hip extension phase, and each muscle exhibited a knee flexion phase/knee extension phase ratio of between 0.5 and 0.8. However, the ratio for EAO and RF exceeded this range. (4) The muscle activity for the RF muscle in the RSU and SLR exercises was large, implying excessive stress for the lumbar vertebrae. Nevertheless, these exercises induced active muscle activity, and appeared desirable to perform with sufficient attention to safety.These results suggest that RSU and SLR exercises are the most effective movements for stimulating the URA, LRA and EAO. Moreover, TC is an effective movement for training the URA, and TSU is an effective movement for training.
著者
加藤 清司
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.309-319, 1995 (Released:2009-03-27)
参考文献数
121
被引用文献数
4 4

有機リン化合物は,合成樹脂産業での抗酸化剤や可塑剤,農業用殺虫剤あるいは神経ガス兵器として利用されてきている.一部の有機リン化合物は, acetylcholine esterase阻害作用とは異なる遅発性神経毒性(OPIDN)を有している.本総説では, OPIDN研究の現況について述べ,今後の研究の方向について考察する. OPIDNでは,化合物暴露後7日以上の潜伏期,軸索変性を伴う下肢麻痺,および加齢や動物種による感受性の相違が特徴的である.若い動物や齧歯類では感受性は低い.阻害された神経毒性エステレース(または神経障害標的エステレース: NTE)の坐骨神経での回復の早さばかりではなく, carboxylesteraseを含む解毒機構が加齢および種による感受性の相違に貢献している. OPIDNでは順行性軸索輸送には変化は認められないようであるが,逆行性軸索輸送は阻害されると報告されている. NTEの阻害,および阻害されたNTEのagingがOPIDNの発症機序と考えられてきたが,これに反対する議論もある. CaM K IIのようなkinaseによるcytoskeletal proteinのリン酸化や神経毒性物質高親和性結合部位がOPIDNの発症を引き起こすのかもしれない.亜リン酸トリフェニル(TPP)は合成樹脂産業で一般的に使われている化合物であるが, OPIDNとはいくぶん異なる遅発性神経毒性を持っている. TPP誘導性神経毒性の潜伏期はOPIDNのそれに比べ短く,齧歯類も同毒性に対して感受性を示す.軸索の障害に加え,神経細胞も障害される.ミトコンドリアのエネルギー代謝関連酵素が本毒性の標的かもしれない.今後の研究はOPIDNとcytoskeletal proteinのリン酸化および高親和性結合部位との関連の追究に向けられるとともに,齧歯類での発症モデルの開発に向けられることが望まれる.これらの研究はOPIDNについて未解明の部分に解答を与えるとともに,変性性神経疾患の病因解明にも貢献するであろう.
著者
谷 賢治 高橋 宏 加藤 清 松永 敬一郎 坂本 洋 成田 雅弘 千場 純 進藤 邦彦 伊藤 章 福島 孝吉
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.280-285, 1983-03-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
17

風疹に続発する中枢神経系合併症のうち, 脳炎を併発した成人の一例を報告し, 本邦の報告例11例の文献的考察を加え, 小児の風疹脳炎と比較検討し報告した.[症例] 22歳男性.主訴は嘔吐と意識消失. 家族歴と既往歴に特記事項なし. 現病歴は体幹部の粟粒大の発疹, 発熱と頭痛が初発症状, 3日後に症状消失, 第7病日に主訴出現し入院. 意識レベルは100で神経学的な病的反射と髄膜刺激症状はなし, 末梢血で白血球増多と核の左方移動, 血清の風疹抗体価はHI512倍, CRP (±) とIgA増加. 検尿で蛋白 (+), 糖 (2+), 沈渣は赤血球やや多数/1視野, 白血球18~20/1視野. 腰椎穿刺で初圧75mm水柱, 細胞数189/3 (顆粒球59/3, リンパ球130/3), 蛋白94mg/dl, 脳波はθ波のslowing. 第8病日の意識レベルは3で項部硬直出現. 第9病日の血清風疹抗体価4,096倍, 第11病日の意識は明瞭, 第12病日に項部硬直消失. 第14病日の血清風疹抗体価8,192倍, 第27病日は2,048倍と低下.[自験例を含む本邦の成人風疹脳炎12症例と小児風疹脳炎の比較] 発疹出現から脳炎症状出現までの日数, 臨床症状, 髄液所見で成人の風疹脳炎と小児の風疹脳炎に差は見られないが, 初発症状で小児例に嘔気, 嘔吐と痙李が見られるのに成人例では認められない事や, 予後で小児例に死亡する例が有るが成人例では無い事が異なる.
著者
長谷川 光弘 清水 健介 須藤 誠 木田 哲量 加藤 清志 高野 真希子
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.326-326, 2006

コンクリートは凍結融解作用や乾湿潤作用に伴い、環境水の微小水循環により中性化が加速され、かつ、そのアルカリ度の希薄化を定量化した。さらに、コンクリート組織中の欠陥界面に半透膜モデルを設定し、環境水の吸排水の可能性をファントホッフ効果によるものと論じた。本報では、仮想仕切版(す焼板)を介し、清水プールと高濃度アルカリ溶液プールのそれぞれの濃度平衡を定式化し、かつ、浸透速度を逆解析的に求め得ることを明らかにした。
著者
半田 徹 加藤 浩人 長谷川 伸 岡田 純一 加藤 清忠
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.0907160099, (Released:2009-07-20)
参考文献数
27

The purpose of this study was to examine muscle activities during seven traditional different free dynamic exercises designed to strengthen the abdominal muscles. Eleven adult men with experience in weight training were asked to perform three repetitions of LSU, BSU, TSU, TC, RSU, LR and SLR. Activities of the upper rectus abdominis (URA), lower rectus abdominis (LRA), external abdominal oblique (EAO), and rectus femoris (RF) during the hip flexion and hip extension phases of each exercise were examined by electromyography (EMG) and analyzed using root mean square (RMS) values. The following results were obtained: (1) The mean RMS values for the URA were larger during the RSU and SLR than during the other five exercises. The value for the same muscle was larger during the TC exercise than during the LSU, BSU, TSU, and LR exercises. The mean RMS value for the LRA was largest during the RSU exercise, while that during the SLR exercise was larger than those during the LSU, BSU, TSU, TC, and LR exercises. (2) The mean RMS value for the EAO was largest during the SLR exercise, while that during the RSU exercise was second-largest and that during the TSU exercise was third-largest. The mean RMS values for the RF were larger during the RSU and SLR than during the other five exercises. The smallest value for this muscle was recorded during the TC exercise. (3) In most of the exercises, RMS in the hip flexion phase was larger than in the hip extension phase, and each muscle exhibited a knee flexion phase/knee extension phase ratio of between 0.5 and 0.8. However, the ratio for EAO and RF exceeded this range. (4) The muscle activity for the RF muscle in the RSU and SLR exercises was large, implying excessive stress for the lumbar vertebrae. Nevertheless, these exercises induced active muscle activity, and appeared desirable to perform with sufficient attention to safety.These results suggest that RSU and SLR exercises are the most effective movements for stimulating the URA, LRA and EAO. Moreover, TC is an effective movement for training the URA, and TSU is an effective movement for training.
著者
半田 徹 加藤 浩人 長谷川 伸 岡田 純一 加藤 清忠
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.159-168, 2005 (Released:2006-12-01)
参考文献数
22
被引用文献数
3 7

To compare the effectiveness of five different muscle training movements on the biceps brachii, latissimus dorsi and trapezius muscles, eight weight-trained men (age, 20.4±0.5 years) were asked to perform three repetitions, at 70% one repetition maximum, of upright rowing (UR) and bent-over rowing (BR) exercises using a barbell ; and seated rowing (SR), front lat pull-down (LPf) and back lat pull-down (LPb) exercises using a Universal Machine. The activities of the biceps brachii, latissimus dorsi, and trapezius during the elbow flexsion and elbow extension phases of each exercise were analyzed using integrated electromyography (EMG) and normalized I-EMG. The results were as follows :1. The mean nrmsEMG values for the biceps brachii were larger during UR and LPf exercises than during BR, SR, and LPb exercises, suggesting that UR and LPf are more effective than the other movements for training the biceps brachii. The mean nrmsEMG values for the latissimus dorsi were larger during SR, LPf, and LPb exercises, followed by BR and UR exercises (in descending order), suggesting that SR, LPf, and LPb exercises are more effective than the other movements for training the latissimus dorsi.2. The mean nrmsEMG values for the upper trapezius were larger during UR and BR exercises than during SR, LPf, and LPb exercises, suggesting that UR and BR exercises are more effective than the other movements for training the upper trapezius. The mean nrmsEMG values for the middle trapezius were larger during BR and SR exercises than during UR, LPf, and LPb exercises, suggesting that BR and SR exercises are more effective than the other movements for training the middle trapezius. The mean nrmsEMG values for the lower trapezius were larger during BR exercise than during other movements, suggesting that BR exercise is more effective than the other movements for training the lower trapezius.3. In all the exercises, each muscle showed a higher nrmsEMG value during the elbow flexsion phase than during the elbow extension phase. This observation suggests that the training method examined in this study should emphasize the elbow flexsion movement.The present results suggest that UR exercise is the most effective movement for training the biceps brachii and upper trapezius, BR is most effective for training the upper trapezius, middle trapezius and lower trapezius, SR is most effective for training the latissimus dorsi and middle trapezius, LPf is most effective for training the biceps brachii and latissimus dorsi, and LPb is most effective for training the latissimus dorsi.
著者
加藤 清 森下 悟 手嶌 孝弥 刈田 陽一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.495-501, 1988-09-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
5

高温空気雰囲気中における放射性核種の挙動を調べるために, 各放射性核種の水溶液を乾燥したものを電気炉で加熱し, 加熱温度に対する核種の揮発率の測定を行った。その結果, 塩化物の54Mn, 57Co, 59Feおよび95Zrについては, 400-1200℃では揮発しなかった。また, 塩化物の65Zn, 106Ru, 124Sb, 134CsおよびNa275SeO3では, 500℃, 400℃, 800℃, 400℃および200℃あたりから揮発し始めることが確認された。
著者
加藤 清忠 矢島 忠明 河内 まき子 保志 宏
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.81-93, 1989 (Released:2008-02-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

身体の大きさやプロポーショソの性差は.(1)絶対値を比較する,(2)身長にたいする比例値を比較する,などの方法で解析されてきた.この場合,最も問題となるのは,全体的な大きさが男女で著しく異なるという点である.すなわち,世界中どこでも,常に男子は身長で10cm 強,体重で10kg 強,女子を上回っているのである.そのため,全体的な大きさと相関のあるようなプロポーションは,真の性差に,大きさの差に起因する差が混入する結果となる.例えば,胴と脚の比率では,身長の大きい者ほど脚が長い,という関係があることは,よく知られている通りであり,従って,身長の大きい男子は,当然,その分だけ脚が長くて当然である.身長に対する下肢長の比,すなわち比下肢長は世界中どこでも男子の方が大きな値を示しているが,これが果して性差であるのかどうかは,直ちには判定できない.男子の方が身長が大きいために,比下肢長が大きく出ているに過ぎないかもしれないからである.このような身体の大きさの差の影響を取り除いて,真の性差を知るための最も直接的な方法は,同じ背の高さの男女を比較してみることである.本論文は,この方法によるひとつの試みである.資料は,男子は,保志•河内によって計測された茨城県警察学校新入生の資料(保志ほか1978)の中から身長170-179cm の者を,女子は,加藤•矢島によって計測された高身長女子運動選手(主としてバレボール•バスケットボウルの学生選手)の資料 (加藤ほか1984)の中から身長170-179cm の者を用いた.後者の大部分の者のトレーニソグ•キャリアーは3年より短く,従って,運動選手であるがための体型変化は,さほど大きくはないと思われるが,筋の発達や皮下脂肪の減少などが影響しそうな測度については,特に注意して比較した.解析は,28項目の生体計測値 (頭部を除く) および23項目の指数値について,(1)平均値の比較,(2)主成分分析による検討,の二つの角度から行った.その結果,次のようなことが明らかになった.1.体重の平均値に差がなかった.皮下脂肪厚は著明に女子で大であったので,女子が多少とも小さいであろうという予想に反した結果であった.あるいはスポーツ選手であるので,一般女子より筋や骨の発達がよいかもしれない.但し,体重値の身長値に対する散布図(Fig.10)では,一般女子より重くなっている様子は見てとれない.2.下肢の長さの代表値として腸骨棘高は女子で大きい.その身長に対する比例値も女子で大きく,女子の方が「あしなが」体型であることを示している.このことは既に幾人かの研究者によって間接的に指摘されてきたことである.本研究の女子の資料はスポーツ選手から得られているので,特に脚の長い者ぼかり選ぼれている恐れがある.そこで,一般女子の資料(保志ほか1980)とともに,身長に対する散布図を作製して調べた(Fig.9)が,特に長いということはないことがわかった.3.胴部の測度は,長さ•周径とも男子で大きく,骨盤と下肢の測度は,長さ•周径とも女子で大きい.上肢では長さには性差はないが,周径は男子で大きい.結局,体重•上肢長•下腿最小囲の3項目だけ,性差がみられなかった.主成分分析の後,因子負荷量を算出すると,胴部の項目は第2主成分の負の領域に,骨盤と下肢の項目は正の領域に分かれて現われる(Fig.7).因子得点を計算して第1•第2主成分の散布図を作ると(Fig.8),すべての女子は正の領域に分布し,男子は唯一人を除いて負の領域に分布する.3.今回計測解析された生体計測項目は,大きさの影響を取り除いた後の性差の特徴によって,次のような3群に分類することができる.A群:男子が女子より大きい項目.一胴長(比胴長Fig. 2),手幅,足長,肩峰幅(Fig. 3,11),胸幅,胸矢状径,頸囲(Fig. 5),胴囲,上腕囲,前腕最大囲,前腕最小囲,胸郭周.B群:性差がない項目.一体重(Fig. 10),上肢長,下腿最小囲.C群:女子が男子より大きい項目.一腸骨棘高(Fig. 9,比腸骨棘高 Fig. 1),膝関節高,腸骨稜幅(Fig. 4),最大腰幅,腰囲(Fig. 6),大腿囲,下腿最小囲,皮下脂肪厚.
著者
加藤 清 垣花 秀武
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.258-262, 1970

イオン交換樹脂粒を発色の担体とし,NNおよびバソクプロインスルホン酸ナトリウム(以下BCSと略記する)を発色試薬として銅(I)および銅(II)の微量検出法を検討した。<BR>(1)NNによる銅(II)の検出法:試料液中に陽イオン交換樹脂粒Dowex 50 W-X 1[K]形を数粒入れて銅(III)を濃縮する。この樹脂粒を滴板上にとり,検出液(液組成として,0.01% NN, 5%ブドウ糖,0,75N水酸化カリウム)をI滴滴加すると樹脂粒の近傍の液が赤紫色に発色する。検出限界量0.003μg,限界濃度1;10<SUP>7</SUP>を得た。<BR>(2)BCSによる銅(I)の検出法:滴板上に試料液を1滴とり,これに0.1% BCS, 10% 塩酸ヒドロキシルアミン,飽和酢酸ナトリウムの1:1:1の混合液を1滴加えて試料液中の銅(II)を銅(I)に還元するとともにBCSと発色させる。この液中に陰イオン交換樹脂粒Dowex 1-X1[Cl]形を数粒入れて樹脂粒中に発色錯体を濃縮吸着する。樹脂粒は銅の童の多少に比例して黄み赤~うすだいだい色を呈する.検出限界量0.001μg,限界濃度1:3×107を得た。本検出操作はきわめて簡単であり選択性もすぐれている。半定量も可能である。
著者
金城 尚美 加藤 清方
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、「危ない表現」の使用意識を調べることを目的として、国内および海外で調査を実施した。調査は、相手を罵倒したりののしったりするような11の場面、例えば、列に割り込んだ人に対してどう言って反応するか等を4コマ漫画で視覚的に明示し、台詞を挿入する自由記述形式で行った。また各場面で発話者が男性または女性の場合の視点を設定した。さらに大人と子ども、上司と部下、夫婦等、上下等の人間関係の設定にも変化を持たせた。調査票は、日本語、タイ語、中国語(中国本土・台湾)、韓国語6種類を作成し、日本(東京・沖縄等)、韓国、(釜山・ソウル・光州)、タイ(バンコク)、台湾(台北・台南)、中国(大連)の各国でデータを収集した。その結果、日本語と比べて韓国語、中国語、タイ語のデータは、異なる社会・文化的背景により、卑下する対象となる用語の異なりの分布や使用環境及び用語の豊富さなどが顕著であることなどが明らかとなった。今後、データのサンプル数を増やし、日本語と各国語をそれぞれの社会・文化的背景とのつながりを詳細に記述し、あぶない用語の社会言語学的かつ語用論的分析をさらに深化させることが必要である。
著者
石山 由香里 加藤 清司 松崎 重之
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.324-327, 1997-06-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
12

33歳,妊娠27週に発症した急性妊娠性脂肪肝の妊婦の帝王切開の麻酔管理を経験した.著明な凝固障害と出血傾向を合併していたため,全身麻酔のみで管理した.診療上,輸血は不可避であったが,患者は「エホバの証人」だったため,最初は手術そのものを拒否していた.患者の全身状態と手術,輸血の必要性を十分説明し,「最大限の努力をしたうえで,最小限の輸血にしてほしい」という了解を得たうえで輸血を行ない,救命しえたが,患者の希望を尊重した結果,輸血開始時期の判断に苦慮した.
著者
隈元 泰輔 國徳 裕二 入江 知恵子 平岡 知江子 中野 伸彦 村上 幸太郎 藤田 ミキ 加藤 清彦 原武 義和
出版者
日本循環制御医学会
雑誌
循環制御 (ISSN:03891844)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.85-88, 2022 (Released:2022-12-27)
参考文献数
8

Femoral arterial and venous cannulation during cardiopulmonary bypass (CPB) can cause restriction of blood flow to the lower limb. To avoid complications, monitoring tissue oxygen saturation (StO2) of the lower limb and ensuring adequate blood flow by distal perfusion (DP) are essential. A 78-year-old man underwent mitral valve replacement via a mini-right thoracotomy. During CPB, the StO2 of the ipsilateral cannulated lower limb was decreased. Although the DP catheter was inserted into the ipsilateral femoral artery, the effect on the lower limb StO2 was transient. Because the StO2 of the ipsilateral lower limb improved by replacing the catheter, it was thought that the DP catheter had migrated into the deep femoral artery where collateral circulation was not developed. Among cases in which the StO2 does not improve, even with the use of DP, it is important to confirm whether the DP is sufficiently effective.
著者
飯沼 宏成 石田 陽佑 プレーマチャンドラ チンタカ 加藤 清敬
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2013年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.877-878, 2013-02-27 (Released:2013-08-27)

距離画像センサーからのデータに3次元ハフ変換を施す平面検出方法を提案してきた。この3次元ハフ変換はノイズに対して耐性があるが、処理に多大な時間を要するという問題点がある。そこで、本研究では距離画像において隣接する3点を用いた微小三角パッチからハフ空間における探索領域を予め求め、3次元ハフ変換を高速に行う手法を提案する。本稿では高速化アルゴリズム並びに従来手法との処理時間の比較について述べる。
著者
加藤 清
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.225-228, 1959-04-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
12

When N-(1, 2-diacetoxyethyl)-phthalimide was pyrolyzed under high temperatures, it was found that the dehydroacetoxylation proceeded in a highly selective manner to give N-(2-acetoxyvinyl)-phthalimide.Pyrolysis of N-(1-acetoxy-2-bromoethyl)-phthalimide at 537±3 produced N-(2-bromoviny1)-phthalimide.
著者
加藤 清 藤繩 昭 篠原 大典
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.167-178, 1959-03-15

〔Ⅰ〕 実験精神病研究の歴史をみるに,古くはKraepelinがアルコール,モルヒネ,トリオナール,ブローム化合物などを用いて実験的に精神病を惹起せしめ,とくに内因性精神病の病因論の研究に役立てようとし,またその弟子等もコカイン,ハッシュシュあるいはメスカリン酩酊などの精神病理学的研究を行つているのであつて,この種の研究は,すでに19世紀末より,今日まで続いてきたといえる。ただ今日では,メスカリンよりアドレノクロームに至る,種々の幻覚誘発物質の生化学的研究が進み,とくにその分子構造内にインドール核をもつHalluzinogen(D-リゼルグ酸ジェチルアミドすなわちLSD-25,ハルミンあるいはブフォテニンなど)が注目され,実験精神病研究に拍車をかけた。なかでも部分合成された麦角製剤であるLSD-25は,極めて微量(体重1kgにつぎ0.5〜1γ,すなわちメスカリンの約1/1000)で精神障害を惹起しtrace substanceとしてmodel psychosisの生化学的解明,また精神病理学的分析,および治療的応用などに,多大の便宜を与えている。 LSD-25は1943年BaselのHoffmannが麦角アルカロイド研究中,眩暈を伴う不穏感と共に,活発な幻想のある酩酊状態に襲われたことから,偶然発見された。その後1947年Stollがその精神症状を始めて系統的に記載した。すなわち知覚の障害,思考過程の障害,気分の変動を伴う意識変容(乃至夢幻)状態などが,現象学的に記載され,さらに種々なる植物神経症状をも伴うことが認められ,LSD酩酊現象は,非特異的な急性外因反応型に属するものと考えられた。Condrau(1949)は精神病者におけるLSD酩酊現象を観察し,Stollの知見を補い,続いてBeckerは感情-衝動領域および志向領域の障害をLSD精神障害の基本的なものとして,その症状を躁-多動的および抑制-離人症的の二型に分けた。われわれも50例(対照例15例,神経症24例,分裂症11例)における70回の実験精神障害(LSD投与量50〜175γ)において,以上の諸家とほぼ同様な現象を精神病理学的に考察した。ただその状態像は,われわれが先に内因性の間脳症に観察しえた症状と類似する点が多い。すなわちその成立要因としては,やや図式的にいうと,心的エネルギーの動揺,気分状態に規定された意識変容の様態等の要因に加えて,とくにこの心理的エネルギーの動揺が,「心的緊張力」の低下となつて現われ,その結果,時には,自我障害を中心とした,豊富な精神症状を出現せしめることもあり,LSD酩酊現象も,急性間脳症と類似の現象様態を呈すると考えられた。事実,LSD酩酊状態では,幻覚症,躁的あるいは抑うつ的気分状態,二重見当識を伴つた人格意識の障害,その他種々なる間脳-脳下垂体症状を中心とする植物神経症状の合併などがある。これらの諸事実よりわれわれと同じくStaehelinも急性間脳症と考えたが,Condrauもまたアテトーゼ様運動の出た例を観察して,LSD酩酊には間脳が関与していると指摘した。次に,LSD症状が典型的且つ強烈に現われた対照例A. S(男子28才)のLSD酩酊の状態を記載してみよう(LSD服用量75γ)。