著者
中西 渉 辰己 丈夫 西田 知博
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.75-82, 2015-12-09

プログラミング教育では,テキストでソースコードを記述するテキスト型のプログラミング環境だけでなく,画面上の部品を組み合わせてプログラムを作成する環境も使われている.本研究では,テキスト型の初心者用プログラミング学習環境であるPENで実行できるソースコードを,ドラッグ&ドロップで作ったフローチャートから生成するPenFlowchartを開発し,これを用いて高校生を対象にプログラミング教育を行った.その結果を,PENだけで学習を行っていたときのものと比較して検討を行ったところ,授業の進行(特に序盤の演習)がスムーズになった.また,期末試験におけるプログラミングとフローチャートの変換を行う問題についても点数の向上が見られ,その傾向は成績下位者において顕著であった.
著者
土屋 直之
出版者
北の文庫の会
雑誌
北の文庫
巻号頁・発行日
vol.52, pp.20-42, 2010-05-01
著者
石垣 達也 トピチ ゴラン 濵園 侑美 能地 宏 小林 一郎 宮尾 祐介 高村 大也
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2021-NL-250, no.8, pp.1-11, 2021-09-21

本稿では,新たな言語生成タスクとして,レーシングゲーム実況テキスト生成を提案する.このタスクでは,視覚情報としてレーシングゲームの録画映像,言語データとして実況発話,構造化データとして速度,ハンドル角度といった数値データを入力として扱い,視聴者が映像を視聴しながら,レースをより理解し,楽しむための実況テキストを生成する.既存の言語生成研究においては,データセットの欠如が一因となり映像,言語,構造化データの複数モダリティを同時に考慮する言語生成研究を行うことは困難であった.また,言語生成の中でも,特に実況生成においては「どのタイミングで発話するか」「何を発話するか」を最低限決定する必要があるが,例えば野球を対象とした既存研究においてはイニング間に実況を行うなど,発話タイミングがあらかじめ与えられる設定が扱われ,後者にのみ着目されてきた.本研究ではまず,映像,構造化データとそれらに対応する実況テキストが対になった大規模データセットを作成し,レース実況の特徴について分析する.分析より,実況テキストはその言語的な特徴が,時間および実況者の視点の影響を受け,変化することが分かった.さらに,実況生成タスクをタイミング同定と発話生成の 2 つのサブタスクに分割し,これらについてベースライン手法を提案する.実験より,構造化データの活用は有益である一方,視覚情報については最先端の画像エンコーダを用いたとしても,本タスクにおいて効果が限定的であり,実況生成タスクが挑戦的な課題であることが分かった.マルチモーダルな言語生成タスクのためのデータセットとして,本研究で作成したデータセットは公開する.
著者
城後 明慈 長田 智和
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2020-IOT-51, no.7, pp.1-6, 2020-08-27

目的のサーバにアクセスするために外部からサーバへのアクセスへは踏み台サーバからのアクセスが必要である.踏み台サーバでは外部から第三者に乗っ取られることや不特定多数の攻撃の中継地点を防止するためのものである.しかし,利用している踏み台サーバが停止すると学内での復旧作業が必要になってしまうそこで,新規踏み台サーバとして sshr を提案する.sshr は鶴田博文氏が作成したものである.sshr はシステム管理者が組み込み可能なフック関数を用いてシステム変化に追従できる ssh プロキシサーバである.本稿では sshr を改良し弊学へ利用できるように実装をした.
著者
Pramod Kumar Sur
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2021-03, pp.1-78, 2021-08

Why does the vaccination rate remain low, even in countries where long-established immunization programs exist, and vaccines are provided for free? We study this lower vaccination paradox in the context of India—which contributes to the largest pool of under-vaccinated children in the world and about one-third of all vaccine-preventable deaths globally. We explore the importance of historical events shaping current vaccination practices. Combining historical records with survey datasets, we examine the Indian government’s forced sterilization policy implemented in 1976-77 and find that greater exposure to forced sterilization has had a large negative effect on the current vaccination completion rate. We explore the mechanism for this practice and find that institutional delivery and antenatal care are low in states where policy exposure was high. Finally, we examine the consequence of lower vaccination, suggesting that child mortality is currently high in states with greater sterilization exposure. Together, the evidence suggests that government policies implemented in the past could have persistent impacts on adverse demand for healthseeking behavior, even if the burden is exceedingly high.
著者
高橋 直大
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.382-383, 2021-07-15
著者
田島 明子 山本 弘子 長谷川 幹
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
vol.12, pp.91-100, 2017-03-31

目的:海外旅行に参加した夫婦にインタビュー調査を行い,重度失語症者にとっての本旅行の意味付けと旅行後の生活への影響を考察することで,作業療法における旅行の活用方法について示唆を得ることである.対象と方法:失語症のある人の中から,配偶者が調査時に同席可能であり,旅行後の生活において事故などの旅行とは無関係なイベントのない4 名を対象とし,「発障前の生活」「発症後の生活」「旅行後の生活」「本旅行への関心」「本旅行に対する満足・不満足」「また旅行に行きたいか」について聴取した。結果・考察:本旅行への意味付けと,参加態度,満足度,旅行前後の生活変容の状況を事例毎に整理した.結果より,主体的な旅行参加はその後の生活にも肯定的影響を与える可能性がある,旅行への参加態度は本人の抱く旅行への意味付けの能動性が影響する,旅行に対する満足度の高低と旅行後の生活活性化の有無は関係しない傾向がある,の3 点が考察された.

9 0 0 0 OA eの計算のこと

著者
和田 英一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, 1962-05-15
著者
帯広畜産大学
出版者
帯広畜産大学
巻号頁・発行日
2021-06

「農業共生圏高度専門家育成事業」の一環として作成されたものhttps://www.obihiro.ac.jp/biodiversity
著者
瀬口 翔太 瀬尾 友樹 澤畠 拓夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.53, pp.71-75, 2020-03-31

[Synopsis] We found large numbers of the exotic millipede, Chamberlinius hualienensis, which is originally distributed in Hualien, Taiwan, from two areas in Wakayama Prefecture. Because there was no trace of a large amount of soil or plants brought into the study sites, and the millipede was univoltine, these populations suggested their invasion was not recent in Wakayama Prefecture. The density of the millipede was 9.5±8.1 ind./m2 in the forest in Tanabe City. Its density was lower than observed when outbreaks occurred in Kanagawa and Okinawa Prefectures (1/6- 1/54 times). Therefore, it was considered that there was no outbreak of millipede at this site at this time. This is the first report showing the possibility of the millipede has invaded in the Kinki region in Central Japan.
著者
伊藤 江美 中村 かおり
出版者
拓殖大学日本語教育研究所
雑誌
拓殖大学日本語教育研究 = Journal of research in teaching Japanese language (ISSN:24239224)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.211-233, 2021-03-25

拓殖大学別科日本語教育課程の入門漢字クラスでは,非漢字圏学習者の心理的,時間的な負担を軽減することを目指し,Kanji in 6 & 4,語彙先習,漢字クイズマラソンによる段階的な漢字語彙学習に取り組んでいる。Kanji in 6 & 4は拓殖大学大学院に在学中だったイマーン・タハ氏が考案した字形学習法で,字形の点画をコード化して示した上で,字形の構造を階層的に分解,分類し,字形を認識する。筆者らはKanji in 6 & 4の第一段階の点画のコード化をKコードと呼び,Kコードによる漢字字形学習の実践を行っている。本稿では,Kコードによる漢字字形学習の実践例から,Kコードが共通言語の機能を持ち,学習の効率化に役立っていることを述べた。そして,当クラスの学習項目全体を改訂版タキソノミーによって分析し学習目標分類表を作成することによって,学習行動の認知次元過程の各段階におけるKコードの有用性を示した。以上のような実践と分析を通して,漢字の字形学習におけるKコードの共通言語機能と実用性について考察した。
著者
下村 五三夫 伊藤 大介
出版者
国立大学法人北見工業大学
雑誌
人間科学研究
巻号頁・発行日
no.4, pp.13-62, 2008-03

From the viewpoints of cultural anthropology and experimental phonetics, this paper dealt with a mysterious and little known game called rekukkara or rekuhkara performed by Sakhalin Ainus. This game is conducted by a pair of women, facing each other in a mouth-to-mouth distance, in the following way. One partner sends her guttural voice sounds into the mouth cavity of the other through a tube made of their hands. The guttural voice being applied into the receiver’s mouth can be modulated by the volume alteration of the mouth cavity. Similar games are recognized only among Chukchas and Canadian Inuits. In the framework of ‘speech synthesis by vocal tract simulation’, we proved that rekukkara is a kind of speech synthesis game. The key secret is for the voice receiver to hold her glottis shut and conduct some pantomimed articulation while the sender is sending her guttural voice into her mouth cavity. We argued that the game might be originated in the speaking jews-harp cultures and black-smith shamanism, one or both of which we can recognize among Ket, Sayan-Altaic, Tuvan, Buryat, Yakut, and Tungusic players of orally resonating instruments. We also pointed out that there is a correlation found between the bellows blowing air into the furnace at a black-smith’s work place and the guttural voice flowing into the mouth cavity of the game player. In the period of Mongolic domination, ancestors of the Sakhalin Ainu, who happened to move from the island to the Coast districts of now Russia, might have acquired from Tungusic players how to make orally applied noises transform into speech sounds. We also discussed the etymological question of a metallic jews-harp called kobuz, whose etymology is still unknown. Based on Tang dynasty 唐代 phonological reading of the eight names 渾不似,胡不兒,火不思,虎拍子, 琥珀 思,虎撥思,胡撥四,呉撥四cited in an Edo.period archive Geiennisshou .苑日 渉, we attested that the word 胡不兒belongs to Bulghar Turkic while the other seven variants to General Turkic. The phonological notation for 胡 不兒 is γοpur, whose ending 兒 /r/ seems to be a plural marker {-r} in Bulghar Turkic. The ending 兒/r/ contrasts with all the other endings 似, 思,子,四, whose phonetic value of the period of Tang dynasty is /s/, whose voiced variation /z/ is also a plural marker in General Turkic. Therefore, kobuz and its phonetic variations may be Turkic words, which can be decomposed into the two components, *kob- (noun) + -uz or -ur (plural marker). We conducted spectrographic analysis on the sound archives of rekukkara recorded by Bronislaw Pilsudski, a Polish exile to Sakhalin island from 1887 to 1903. We compared their sonograms with those of the sound recordings of the same game collected by NHK in 1950s and the sound recordings of its Chukcha and Inuit versions collected by K. Tanimoto in 1979 and 1992, respectively. We recognized that there appear speech synthesizing processes in the sonograms of the speech samples from Ainu sound archives compiled by NHK, which reinforces our hypothesis that the throat-exchange game rekukkara might have originated in speaking jews-harp cultures combined with black-smith shamanism in southern Siberia. As to the question of whether the Ainu rekukkara can be related with the Chukcha and Inuit versions, the answer solely depends on whether their sound recordings reveal the speech synthesizing processes in their sonograms.
著者
黒岩 高
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.421-455, 2004-12

The Muslim rebellion that arose in Northwest China between 1862 and 1878 is one of the most momentous series of events in Chinese Muslim history. Although it has mostly attracted attention as a symbol of the century of revolt, regional differences within the rebellion has yet to be sufficiently argued. By focusing on the rebellion’s local character, this paper aims to offer a new perspective on the rebellion itself, proposing an approach for correlating regional characteristics with the religious basis of the Chinese Muslim society. This paper focuses on the areas of Shangxi and Gansu, for each shows distinctive regional differences. Through an examination of the roles played by rebellion leaders in each region regarding the maintenance of local social order, the following can be conceived.The Muslim society of Shangxi was characterized by Xue (学), based on a tradition of Islamic Holy scripture scholarship. And the recognition of Ahongs, the leaders of the community, was grounded in an understanding of scripture with concerns exclusively on sustaining the ethical standard of their own community. Therefore, they did not participate in the non-Muslim social order and had no intent to coordinate cooperation with other communitiesOn the other hand, the Menhuan shaykhs of Gansu formed networks within a fluid Jiao (教) society; and out of a necessity to manage their community alliances, they took authority over various mundane matters and leaned towards regional integration. In addition, local administrators hoped to take advantage of them and set the conditions under which they would become the leaders within the local order.It is hardly a coincidence that the local aspects of Muslim society produced a rebellion in Xue Muslim society that was rather separatist, while producing an uprising with characteristics tending towards regional integration in Jiao Muslim society. Thus, it can be said that the rebellions in Shangxi and Gansu possessed different relevance, each reflecting local circumstances. In this respect, what has been said about unity and solidarity within rebellions should be at least questioned in the future study of them.
著者
平山 賢一
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
博士論文(埼玉大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程))
巻号頁・発行日
2018

本研究の課題は、戦前・戦時期の国債・株式市場の利回り・価格データを整理した上で、現代のポートフォリオ理論に基づく国債・株式パフォーマンスインデックスを算出し、当時の金融市場を再評価することである。このインデックスは、国債市場のリターン・リスク等(月次)を明らかするGovernment Bond Performance Index(GBPI)と、同じく株式市場についてのEquity Performance Index(EQPI)から構成されており、戦前・戦時期の投資成果を示すものである。算出にあたっては、戦前・戦時期特有の金融制度や仕組みを反映しなければならないため、原データに各種の修正を施す必要がある。 近年、金融史・経済史研究やファイナンス理論研究において、戦後だけではなく戦前・戦時期の国債・株式市場全体の動向を定量的に把握する重要性が指摘されている。だが、現代とは明らかに異なる戦前の金融市場構造を、市場データに反映させる困難性が伴うため、国債・株式の投資成果についての探求は進んでこなかった。確かに、一部の個別銘柄データを用いた戦前期の市場動向把握は試みられてきたものの、市場全体の動向が反映できないという問題点が残されたままであった。たとえば、三分半利債が大量発行された戦時期には、それまで売買が活発に行われていた甲号五分利公債や第一四分利債が国債市場の指標として適さなくなった。また、株式市場の指標とされてきた東京株式取引所の株価は、1930年代から重化学工業の比率が高まる株式市場の動向を代表しなくなったのである。 特に、国債市場では、低利借り換え懸念などの要因から、利率の違いによるイールドスプレッドが存在しており、1936年には利率の違いによる利回り逆行現象が発生していることから、特定の個別銘柄ではなく、広く国債全銘柄を対象とした指標が構築されるべきである。さらに、株式市場では、わが国特有の株式分割払込制度による新株権利落ちや払込修正についての検討が置き去りにされるとともに、投資成果にとって重要な配当によるリターンが無視されてきたことを不問に付すことはできないだろう。これらの問題点を解消するために算出したのがGBPI、EQPIであり、戦前・戦時期の国債および株式市場の投資成果を代表する指標として精度の向上と、当時の市場構造と市場参加者の行動とを再評価する際に相応しい指標になることが期待される。 GBPI、EQPIにより算出された戦前・戦時期(1924年6月から44年11月まで)の市場リターン(年率換算)は、国債5.71%に対して株式6.92%となり、リスク(年間)は、国債2.04%に対して株式16.39%であった。現代ポートフォリオ理論に示されるリスクとリターンのトレードオフ関係に沿った結果となったが、 30年代前半までの市場リターンは、国債が株式を上回ったものの、30年代後半以降は株式が国債を上回ったことが明らかになった。そのため、リターン水準という側面からは、戦時期の株式市場は低迷したと言い切ることは難しいと言えよう。一方、主たる先行研究では、「戦時期の株式市場は低迷した」としているが、この「低迷」という言葉の意図する領域が必ずしも明瞭ではないことから混乱を招いている。戦時期の企業の資金調達手段は融資が中心となり、配当も抑制されたという視点からは、株式市場は低迷したと言えるかもしれないが、投資成果(リターン)という点では相対的な優位性があったといい直すことができよう。 わが国の場合、EQPIによれば、戦時期であっても概ね企業業績(一株当たり利益)に応じた株価形成がされており、米国対比でのイールドスプレッド(株式益回りと国債利回りの格差)も著しい格差があったわけではなかった。そのため、株式市場の本格的な機能低下は、各種政府系機関による株価維持政策が実施され、クロスセクションで見た銘柄間のリターン格差が縮小し、そしてリスクも急低下した 1943年などに限定されると考え得るだろう。 一方、国債のリスク水準は、1942年以降0.10%を下回り、ほぼ短期金融市場(東京コール)と同水準になったことから、戦後を待たずに国債は、価格決定機能が消失し規制金利化した可能性があると言える。主な国債保有者は市中金融機関や政府であり、株式保有者は個人や法人であったことから、政府の指示による価格統制が国債市場で浸透し易かったという背景も手伝い、政府の価格統制強化は、株式市場よりも国債市場で徹底されていたと言えよう。そのため、40年代の国債利回りは約3.7%で固定化されたが、同時にインフレ率は上昇したことから、実質マイナス金利状態に陥っていた点は再認識すべきであろう。 ところで、戦前・戦時期の国債及び株式の投資成果を把握することは、国債と株式の関係を明らかにするだけではなく、特殊な金融構造下での市場参加者の行動(資産配分)を再評価することにも貢献するだろう。マイナス実質金利状態にもかかわらず、五大銀行等が国債割当や軍需産業への融資を拡大させたのは、政府の金融統制により、金利変動が抑制され利鞘が確保されたことで業績が安定的に成長したこと、そして自己資本比率低下による財務リスク耐性の悪化を損金参入可能な有価証券価額償却による「含み益」温存により緩和したことなどが影響していたと考えられる。 民間金融機関の財務リスク耐性を確保する政策は、国債消化策などの各種政策により確認することが可能だが、1931年下期の国債暴落により民間金融機関の有価証券評価損失が巨額な規模に膨らんだことを端に採用されるようになったと推察される(特に、五大銀行の有価証券評価損益は、GBPIを算出することで推計が可能となった)。つまり、政府による国債投資・融資拡大という資金統制も、民間金融機関の業績悪化を回避する政策と共に強化されており、政府による公益追求が、民間金融機関による私益追求放棄という犠牲の下に成立していたわけではないことを指摘できうるのである。 戦前・戦時期の国債・株式パフォーマンスインデックス算出による投資成果の検証は、金融市場の構造や市場参加者の行動を再評価するための有力な手段になりうるであろう。また、戦前・戦時期における金融市場の解明は、現在の金融市場との比較を通して、今後の政策運営にも意義あるインプリケーションを与える可能性も否定できない。そのため、わが国の金融史研究とファイナンス理論研究の間に拡がる「戦前日本の金融市場マイクロストラクチャー研究」の沃野は、道半ばであるだけに研究の深耕が期待できると言えよう。