著者
中村秋香 著
出版者
前川源七郎
巻号頁・発行日
1898
著者
八木 稔 佐久間 汐子 宮崎 秀夫
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.375-381, 2000-07-30
被引用文献数
2

フッ化物洗口は,歯のフッ素症のリスクになるかもしれないとして,6歳未満の子どもたちには用いるべきではないとされる場合がある。しかし,日本のようなフッ化物の全身応用がなされていない地域において,そのようなフッ化物洗ロプログラムが歯のフッ素症のリスク要因であるという疫学的な報告はみあたらない。そこで,(1)フッ化物洗口群(非フッ素地区において4歳児からフッ化物洗ロプログラムに参加),(2)天然フッ素群(天然にフッ化物添加された約0.8mg F/lの水を飲用,フッ化物洗口プログラムない,および(3)非フッ素群(非フッ素地区,フッ化物洗ロプログラムない,それぞれの小学校5,6年生を対象に,2〜6歳の間に形成されるエナメル質の歯面領域(Fluorosis Risk IndexのClassification II)におけるエナメル斑の発現について疫学的調査を行った。フッ素性とみなされたエナメル斑の発現については,フッ化物洗口群では,非フッ素群よりも少ない傾向にあったが(オッズ比0.358),統計学的に有意ではなかった。同じエナメル斑の発現は,天然フッ素群では,非フッ素群に比較して有意に多かった(オッズ比3.112)。また,非フッ素性とみなされたエナメル斑の発現は,フッ化物洗口群および天然フッ素群ともに,非フッ素群と比較して少ない傾向がみられたが,統計学的に有意ではなかった。よって,非フッ素地区における就学前4歳児からのフッ化物洗ロプログラムが,歯のフッ素症のリスク要因となるとはいえなかった。
著者
村山 朝子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.60-69, 2007 (Released:2010-06-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1 3

社会科の一分野として行われてきた中学校の地理教育を教科の枠組みの中でみた場合,とくに歴史的分野との関係,そして世界の扱いが問題になろう.この点を踏まえ,本稿では,地理的分野と歴史的分野との関連,両分野における世界の扱いが,学習指導要領においてどのように変化してきたのかを分析し,今後の地理教育のあり方について検討した.歴史的分野は,一貫して地理的条件との関連を重視し,その傾向が強まっているのに対して,地理的分野は,現代の地理的事象に対象を限り,歴史的要素を排除する方向にある.また,歴史的分野は終始日本史中心であったのに対して,地理的分野はこれまで世界と日本とをほぼ同等に扱ってきたのが,国土認識偏重に転じた.しかし,「日本理解の背景」という世界の位置づけは改善すべきであり,地域の歴史的背景を吹く待て世界地誌を充実させるべきである.世界については,分野の枠を超えた地歴融合的な扱いも有効であると考えられる.

2 0 0 0 OA 水戸藩史料

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.上編坤(巻17−33), 0000
著者
今井 範行
出版者
Japan Management Diagnosis Association
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18834930)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.138-144, 2012

本稿では,近年の企業経営における環境意識の高揚を背景とした,管理会計領域における環境管理会計の興隆,とりわけ生産・物流プロセスを対象とするマテリアルフローコスト会計の発展とその特徴を明確化するとともに,環境貢献性を有する効率的生産方式であるトヨタ生産システムとの関係に関する考察を行う。そのうえで,トヨタ生産システムとマテリアルフローコスト会計の統合的進化を促進しうる新たな管理会計概念として,「マテリアルフロータイムコスト」の概念を提唱する。
著者
中川 岳 追川 修一
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.13-13, 2014-12-05

次世代の不揮発性メモリはバイトアクセス可能であり,計算機の主記憶として 利用可能である.主記憶が不揮発になることで,主記憶と2次記憶を融合することが可能になる.これにより,CPUから永続的なデータに直接アクセスが可能になり,I/Oのオーバヘッドを削減することができる.しかしながら,現時点では単体で主記憶を構成可能なNVMは登場していない.そのため,これまで,少量のDRAMと相変化メモリ(PCM)を組み合わせて主記憶を構成する方法が検討されてきた.PCMは 書き込みに短所のある不揮発性メモリ素子である.DRAMと組み合わせ,書き込みアクセスの多いデータをDRAMに配置することで,PCMの短所を隠蔽して主記憶を構成することができる.このようなハイブリッド構成では,データに対 する書き込みの傾向に基づいて,データ配置を決定する必要がある.この方法として著者らはデータの持つセマンティクスを利用して,プログラミング言語処理系のレベルでデータ配置の決定を行う方法の提案と実装を行った.実験の結果,提案手法はハイブリッド構成の主記憶における効率的なデータ配置に効果があることが分かった.しかしながらその一方で,提案手法には配置の効率面での問題がある.本発表では,その解決のための修正と効果の検証結果について説明する.
著者
Masahiko Sakai Tatsuki Kato
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.15-15, 2014-12-05

Malbolge is known as one of the most esoteric languages, in which programming is very difficult. The difficulty comes from (a) its restrictive instructions, (b) instruction-replacement after execution and (c) restriction on loadable data. In this presentation, we overview Malbolge language and our results to produce its programs.
著者
斎藤 夏来 田淵 光
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.157, pp.21-27, 2014

備前一宮とされる吉備津宮に関連する「備前国一宮社法」「備前国総社家社僧中神前御祈念之事等注文」「備前一宮御神事絵巻」は、室町時代の年紀を有し、中世史料と考えられてきた。しかし、人名、地名、および「国主」という用語に即して関連史料を探索してみると、近世初期に成立した史料と考えられる。それでも史料の作成者が、康永や文明など中世の年号を付したのは、中世松田氏が近世池田氏の前身だという近世初期の歴史認識の現れと考察した。
著者
栗栖 智
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.451-457, 2010 (Released:2012-01-31)
参考文献数
28
被引用文献数
1 3
著者
乾 順子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.39-56, 2014

The purpose of this article is to clarify the changes in the division of household labor and the structure of housework between husbands and wives in Japan using nationwide survey data. In recent years, work-life balance policies have been promoted in Japan and men's working hours have been reduced. Therefore, it is believed that the division of housework between husband and wife has become more equal. To ensure gender equality in the future, it is important to understand the factors encouraging or preventing equality in the division of household labor. In previous studies, several theories, which can be described as the demands hypothesis, relative resources hypothesis, time constraints hypothesis, and gender ideology hypothesis, have been presented as explaining the determinants of who does housework. In this study, I explore two factors—women's work outside their home and gender role attitudes—and their relationship with the division of housework. This is intended to test the hypothesis derived from feminism and proposed by the dual labor market theory. Through analyses using the second and third Japanese national family surveys (NFRJ03 and 08), we find that gender equality in the home has advanced slightly. The increased number of wives with regular employment appears to have caused the proportion housework done by husbands to increase by 2003. However, by 2008 the gender role attitudes of wives appeared to have a greater effect on the division of housework.In summary, the position of men and women in the labor market has been made equal as a result of social change, but because of the continuing influence of gender role attitudes, it seems that equality of housework burdens does not yet accompany this gender equality in the workforce.
著者
中村 治人
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.293-297, 1979-04-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1
著者
江間 章子 貝沼 やす子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.897-902, 1992-09-15
被引用文献数
11

For the basic study of rice cooking of Japanese Takikomimeshi, we examined the effect of soaking time and solution on infiltration of salinity and properties of the cooked rice. The results were as follows.(1) The method of soaking rice in seasoned solution took longer times for water absorption than the method of water.(2)The cooked rice soaked in seasoned solution was glossy. It was suggested that the surface of cooked rice grains was watery. It was considered that the salt distributed thickly at the circumference of the cooked rice grains. In case of short soaking time, such tendency was remarkable.(3)In the sensory evaluation, the cooked rice soaked in seasoned solution for 30 min. was evaluated to have much hardness and low adhesiveness. But the improvement of texture was recognized by extending the soaking time or decreasing the amount of salt.(4) The result of viscoelasticity of the cooked rice was almost agree with that of the sensory evaluation, being judged by the creep compliance.