著者
川崎 晃一 上野 道雄 尾前 照雄 松岡 緑
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.1293-1298, 1980
被引用文献数
4

収縮期(SBP)ならびに拡張期(DBP)血圧,口内温(Temp)および脈拍(PR)の日周(cir-cadian),月周(circatrigintan)および年周リズム(circannual rhythm)を検出するために, 1健康女性(34才)の1日4回(起床時,昼食前,夕食前,就寝前), 1年間にわたる自己測定値をコサイナー法を用いて分析した. DBP, Temp, PRの推計学的に有意な日周,月周および年周リズムならびにSBPの有意な日周リズムが検出された. 1年間を通じてSBP, DBPのメサー(余弦曲線の基線)は115.2±0.2(SE)/85.4±0.2mmHgであり, TempとPRのそれは36.04±0.01°C, 79.8±0.2/分であつた.日周リズムの頂点位相はそれぞれ7:08(SBP), 10:40(DBP), 17:00(Temp)および18:48(PR)に検出された.また月周リズムの頂点位相は月経開始後7日目(SBP), 8日目(DBP), 22日目(Temp), 19日目(PR)に,年周リズムのそれは1月10日(SBP), 12月1日(DBP), 12月4日(Temp)および11月23日(PR)に検出された.日周リズムを1カ月毎に検出すると, SBPとDBPの頂点位相は冬季では3:00すぎに,夏季では午後遅く認められ,季節的変動が大きかつた.しかしTempとPRの頂点位相は1年を通じて著しい変動はなかつた.今回分析し得た諸変数の自己測定はたとえ1日4回の測定頻度であつても日周リズムから年周リズムまでのリズム分析に有用であつた.またこの成績はリズム分析を行なうことによつてより適切で,より効果的な治療を行なうために,個人個人の高血圧治療に"chronotherapy"が適用されうることを示唆する.
著者
神谷 健一 田原 憲和 柿原 武史 三浦 由香利 堂浦 律子 川口 陽子 井上 昭彦 黒田 恵梨子 金 善美 高木 美菜子 池谷 尚美 齊藤 公輔 有田 豊 寺尾 美登里 林 和子
出版者
大阪工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究課題は9言語15名から成る共同研究プロジェクトであった。最終的に冊子版の研究成果報告書を作成し、主に大学で初習外国語教育に携わる関係者に配布した。PDF版は http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/gk-fires/ からダウンロードできるようになっているので参照されたい。

2 0 0 0 OA 世界の国語戦

著者
三枝治市郎 著
出版者
世界思潮研究会
巻号頁・発行日
vol.下 (各国語の現勢), 1923

2 0 0 0 OA 広告と媚態

著者
中野 弘美
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.51-63, 2006-03
著者
田辺 孝二
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.621-628, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

シンガポールは東南アジアに位置する小さな都市国家であるが,情報通信技術を活用し,世界最先端の情報化社会を実現し,魅力的なグローバル都市として発展している。本稿は,シンガポールの情報化先進性を国際ランキングと具体的な事例で示すとともに,シンガポール政府の情報化政策と電子政府への取り組みを紹介し,その特徴を考察する。特に情報化政策の歴史と情報化計画iN2015の目標と達成状況,また電子政府推進の経緯とiGov2015 Masterplanの狙いについて解説する。
著者
中村 剛
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.83-90, 2012-09

ノーマライゼーションの理念が普及して以来,入所施設で暮らしている知的障害者の地域生活移行は障害者福祉における大きな課題となっている.本報告では,この課題に対して顕著な実績をあげている西駒郷地域生活支援センターを訪問し,そこで得た地域生活移行に関するスキルを,ソーシャルワークのスキルという観点にまとめ報告する.
著者
加藤 哲弘 Tetsuhiro Kato
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.57-71, 2006-05-25
著者
湯川 隆子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.159-170, 1981-03-31

本研究は,「生徒の教師への同一視が学習に対するひとつの動機づけとなる」という仮説にあてはまる現象が現実にどれほど存在しているのかを調べる目的で行われたものである.具体的には,(1)学習の動機づけに結びつくような教師への同一視経験が過去にあったかを大学生女子に自由記述という形で回想的に問うこと,そして(2)その記述内容が筆者の作成した同一視スケール(CMS)にどの程度反映されるか,尺度の有効性を検討すること,の2つが目的である.同一視経験を問う質問票(自由記述形式)および同一視スケールを施行した結果は以下のようなものであった.(1)自由記述の分析より,全Ss (104名)の約75%のSsが過去に学習の動機づけに結びつくような同一視経験をもっているとみられた.これらのSs(P群:78名)の記述内容は大別して次の3つに分けられた.(1)その教師が担当している教科への興味が高まり意欲的に取り組んだというもの.(2)担当教科への積極的取り組みだけでなく,その教師を通して教師という職業に憧れ,希望するようになったというもの.(3)その教師の行動特徴のある側面を自発的模倣によって取り込んだというもの.(2)(1)の場合とは反対に「きらいな教師」が過去にいたという経験のあるSsは30名おり(N群),彼らの記述内容は,(1)その教師のせいでその担当していた教科がきらいになった,(2)反面教師的影響を受けた(その先生のようにはならない)というものが多かった.(3)(1),(2)に示された記述内容と同一視スケール(CMS)との対応性については,P群はN群より有意に同一視得点が高いという結果であった.すなわち,本調査でみる限り,筆者の作成した同一視スケールは実際の同一視現象を反映しうる有効な尺度となりうることが示唆された.〈追記〉本稿では,Ssの教師に対する認知,評価を,筆者の仮説に沿うような知的側面に主に焦点を絞って分析したが,Ssの記述の中には,いわゆる「理想の教師像」としてよく報告されているような内容も頻繁にみられた.これらは本稿では筆者の分析の意図を明確にする目的であえて本文には入れず表化するに止めた.それらは〈Table 6, 7〉に掲載されている.本資料は別の視点からみれば興味深い内容も含まれていたことを付記しておきたい.
著者
佐藤 金兵衛
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.56-57, 1973-09-23 (Released:2012-11-27)
著者
志村 秀明
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1760号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/6 ; 早大学位記番号:新3523
著者
小杉 尚子 小島 明 片岡 良治 串間 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.287-298, 2002-02-15
被引用文献数
21

本稿では,我々が研究開発しているハミングを用いた音楽検索システム(ハミング検索システム)について述べるとともに,このシステムを構築するために採用している技術やパラメータの値について,その効果を定量的に評価する.音楽データベースに対して,音情報をキーにした検索は直感的で非常に有効である.しかし人の歌唱は曖昧で,検索キーとして使用するのは難しい.そこで本システムでは類似検索技術を用いて,ハミングに似ている部分を持つ曲を似ている順にリストアップしたものを検索結果とする.目標は,ハミングされたフレーズを含む曲(正解)を,類似度順の曲名リストの1位に出力することである.従来のハミング検索システムに比べて本システムがきわめて優位である点は,データの処理の基本単位を「音符」ではなく「拍」にしていることと,多次元特徴ベクトルを用いたインデクスを検索に使用していることに起因する.これによって,様々なエラーを含むハミングを検索キーにしても,精度の高い高速な類似検索を実現している.実験では1万余曲を登録したデータベースを構築し,検索時間は約1秒というレスポンスを達成した.また人が聞いて分かるレベルのハミングの約70%については5位以内に正解を出力することを確認した.A music retrieval system that accepts hummed tunes as queries isdescribed. Technologies and the values of parameters that are used in the systemare also described and their effectiveness is quantitatively evaluated.Retrieval using sound information as queries for a music database isintuitive and very useful.However, it is difficult to use hummed tunes as queries because theyare often unclear. Thus, the system employs a similarity retrieval technique to overcomethis problem. The retrieval result is a ranked list of songs that has a part whichis similar to the hummed tune according to the closeness of the match. Our goal for the system is to retrieve the correct song at the top ofthe song list. The most significant ways in which our system is superior to generalquery-by-humming systems are that 1) musical data is processed basedon ``beats'' instead of ``notes'', and 2) the retrieval is donethrough the use of indices based on multi-dimensional feature vectors. These features allow the system to retrieve songs quickly andprecisely even if erroneously hummed tunes are used as queries.The database currently holds over 10,000 songs,and the retrieval timeis about one second.The system is able to recognize the song and rank it within the firstfive places on the list for about 70% of hummed tunes that arerecognizable to human beings as a part of a song.