著者
高橋 吉文
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.57-122, 2010-05-25

隠喩と変態との関係をドイツの思想家ブルーメンベルク等の隠喩観を対象として論じた『隠喩論III』と、ブルーメンベルクの思考の表舞台となっている基底隠喩間の(すなわち著作間の)配列に秘められていた「V字プロセス」(高橋)構想を明らかにした『隠喩論IV』を承けて、本論考『隠喩論V』では、ブルーメンベルクが概念体系の最終的根拠として設定した「絶対的隠喩」の実態を、『世界の読解可能性』において考察する。そこにおいて絶対的隠喩として明示される回数はわずかしかないが、それらが絶対的隠喩とされ、他のケースが隠喩や隠喩態、修辞と表現される基準の曖昧さ、絶対的隠喩の恣意性等、絶対的隠喩概念の不可解な非一貫性が確認される。しかし、それに続いてなされる絶対的隠喩言及箇所の具体的な分析から、著作全体の底にブルーメンベルクが設定した全体構想の描きだす思考の母型回路(「V字プロセス」)と、非-人間的「洞察」Einsichtenを志向するその著作の最終的目的、そしてブルーメンベルクによる絶対的隠喩の不可解な投入に隠されている「西洋文学の象徴体系」(高橋)に即した暗号的機能が明らかにされる。
著者
富田 雄希 高島 健太郎 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2019論文集
巻号頁・発行日
vol.1B-37, pp.328-331, 2019-02-27

地域活性化の施策として,多くのご当地アイドルが各地で活動している.ご当地アイドルが円滑な活動を続けるためには,新規ファンの獲得が必要不可欠である.しかし,既存ファンコミュニティによる熱狂的応援や独特のルールなどが,潜在ファンの参入障壁を形成してしまう.本研究ではこの障壁を軽減するため,役割体験学習を活用した古参ファンの体験を追体験するノベルゲームを構築し,その効果を他者理解と愛着の増加の観点で検討する.モデルケースとして,石川県西金沢の商店街を拠点に活動する西金沢少女団の既存ファンコミュニティから実体験を収集し,その実体験を織り込んだノベルゲームBNO-Storyを潜在ファンに楽しんでもらう.このゲームにより,古参ファンがなぜ熱狂的応援をするのかを理解できるか,アイドルへの愛着が増加するかを評価する.
著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2011

工学部情報エレクトロニクス学科情報コースで開講された「カオス・フラクタル」の講義ノートです。12回分の講義ノートPDFファイル、2回分の講義スライド、および、一括ダウンロード版のPDFファイルから成ります。
著者
クズネツォフ S.I. 森永 貴子
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-18, 2008-03-31

It is hardly possible to find the detailed description of history of diplomatic, business, cultural or religious activity of Russian people in the Russian historiography of the Russian- Japanese relations to Hokkaido, though mentions of it in 19th century were more than enough. The trouble is that the authors in their majority only repeat one another. There were also Russian travellers, many writers and publicists, clerics and seamen among them. Later, when diplomatic representatives have got over in Edo, Hokkaido has left on the second plan. At the same time this subject represents the big interest, as at Hokkaido, in Hakodate the relationship between Russia and Japan began to get regular character. There was a first Russian consulate in Japan here and, also, the first Russian church -《mother of Russian churches in Japan》, as priests say. The first deep impressions of Russian about Japan, its inhabitants and realities were also made here. Probably, the environment of Japan’s North was more close and clear to the Russian, than it’s South. The territorial affinity of Hokkaido to the Russian coast gave Russian businessmen the certain hopes for development of bilateral business activities, first of all -trade. However, at that time there were no necessary economic conditions for this purpose yet. If the Catholic church had come to Japan from the South, Russian orthodox mission arrived from the North. Russian priests christened the first Japanese here, the orthodox sermon sounded for the first time in Japan also. Distribution of Orthodoxy to Hokkaido (certainly not such successful as a Catholicism) can be considered as the certain mark at intercultural dialogue between two peoples -Japanese and Russian. Thus, it is possible to tell, that Hakodate’s period -one of the first pages in history of the Russian-Japanese relations, not only insufficiently studied in Russian historiography, but more likely -evidently forgotten.
著者
仲 真紀子
出版者
裳華房
雑誌
遺伝 (ISSN:03870022)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.25-29, 1997-01

本稿では記憶の方法, とくに書いて覚えるという方法を認知心理学的な観点から取りあげ, 検討した. 書いて覚えるという方法は日本ではよく用いられるが, 英語圏ではあまり一般的ではない. 書くと本当によく覚えられるのだろうか, もし覚えられるとしたら, それはなぜだろうか. いくつかの実験の結果, 書くことはとくに新奇な文字や図形の形を覚える場合に役立つことが明らかになった. 子どもたちが新出漢字を学ぶときや私たちが外国の文字を覚えるようなときにこそ効果のある方法だといえそうだ. 書く行為に含まれる「図形のイメージを一時的に保持する」, 「書いた図形を確認する」といった心理的な活動が, 新奇図形の記憶を助けているようである.