著者
友田 泰正
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.185-195, 1970-10-10

The problem of this article is to determine the regional differences in college enrollment ratio and to explore the determinants of these differences. The determination of the college enrollment ratio in each prefecture is not easy because the data on the exact number of re-enrollment and on the statistical universe in each prefecture are not available. In this article, I tried to determine the college enrollment (and application) ratio by including the number of re-enrollment as far as the data are available and by defining the junior high school graduates of 1964 (and 1965) as a statistical universe. There is a large variability in application ratio from 43% of Tokyo to 11% of Aomori. Generally, highly urbanized prefectures such as Tokyo, Kanagawa, Aichi, Nara, Kyoto, Hyogo, Kagawa, and Hiroshima are high in the ratio. There is also a variability in the college enrollment ratio from 39% of Tokyo to 11% of Aomori. In order to explore the determinants of these regional differences, the following six factors were employed as independent variables: (a) proportion of administrative, managerial, and professional workers; (b) proportion of non-agricultural workers; (c) proportion of senior high school or college graduates; (d) per capita income; (e) proportion of urban population; (f) dispersion of college campuses. Pearson's Product Moment Correlation Coefficients were computed. Results showed very high correlation coefficients: for instance, for four-year college application ratio, 0.9132 with (c); 0.9012 with (a); 0.8835 with (d); 0.8668 with (b).
著者
松居 竜五
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.21-29, 2007-05

Creolization is a concept for a form of cultural reception in which superficial elements of a certain culture are borrowed and used apart from the original context. This concept originally came from the research of Caribbean languages transformed by the contact with the European languages, but is now applied to many cultural phenomenon occurring in the globalization. The Japanese culture which expanded its influence rapidly in these ten or fifteen years has also experienced such creolization in many countries. In this paper is analyzed such a creolization of the Japanese cultural elements, especially in the case of Ninja and Samurai in American comics.
著者
高田 智和 小助川 貞次
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.129-140, 2014-11

古典籍の原本画像とその翻字テキストを対照表示させるビュアーを作成し,変体仮名習得を目的とする大学授業に利用した。授業利用により指摘された問題点によってビュアーの改善を行った。また,デジタルコンテンツの利用が,初学者の学習意欲の向上など変体仮名学習に一定の効果をもたらすことが指摘された。
著者
伊藤淳子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情処学研報
巻号頁・発行日
vol.1995, pp.41-47, 1995
被引用文献数
1

日本全国の女子高生は約260万人。半数以上が自分の部屋にファックス&留守番機能付き電話機を持ち、また40%近い子がポケベルを持っている。世間ではインターネットの導入が騒がれているが、現在のところ彼女らのコミュニケーションは「おしゃべり」である。ところが、この「クチコミ」と言うもっともプリミティプなネットワークが企業の動向を左右することもある。グリコの「イチゴポッキー」、ロッテの「コアラのマーチ」など、女子高生のクチコミで全国的にヒットした商品も数多い。しかし、クチコミにはかならず仕掛けがある。そのメカニズムと、女性における情報の価値について考察してみたいと考えた。
著者
伊藤 信一 鈴木 智和 小南 陽亮
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.123-131, 2011-07-30

陸生のカニ(陸ガニ)が生息地の植物に対して果実採食と種子散布という作用を及ぼすことは熱帯・亜熱帯において数例知られているが、日本のような温帯では報告例が見当たらない。そこで、本研究では、陸ガニによる果実の選好性と採食・運搬行動を明らかにし、その結果から陸ガニが温帯海岸林において種子散布者や種子食者として作用するかを検討した。調査は浜松市にある海岸林とその周辺の竹林で行い、日本に広く分布するアカテガニ、ベンケイガニ、クロベンケイガニを対象に、果実の選好性、種子の取り扱い、果実の採食場所を比較した。飼育下でも野外の生息地においても、3種の陸ガニは多様な果実を好む傾向がみられた。アカテガニでは採食時に種子を破損する頻度が他の2種よりも低く、海岸林の多様な植生で活動し、採食した果実の種子を巣穴から離れた場所にも落としていた。一方で、クロベンケイガニでは、種子を破損する割合が高く、生育可能な植物が限られる湿った環境で主に活動しており、巣穴近くに果実を運んで採食する傾向が強かった。ベンケイガニでも種子を破損する頻度が高かったが、活動する植生は多様であった。これらの結果から、種子散布者となる可能性はアカテガニ、ベンケイガニ、クロベンケイガニの順に高く、種子食者となる可能性はその逆であると考えられた。すなわち、温帯の海岸林においても陸ガニは種子散布者または種子食者となっている可能性が高く、陸ガニの種によってその作用は異なることが示唆された。
著者
梅澤 嘉一郎
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.97-117, 2001-03-15

大学生のホームレス観について, 講義の際に日本やアメリカのホームレスの実情をVTR等をまじえて事情を紹介し, 講義の前と後の変化の状況を共学大学生並びに女子大学学生につきアンケート方式で実施し, 共学大学生と女子大学生, あるいは共学大学における女子大学生と女子大学生との間にどのような相違があるか検討をおこなった。検討をおこなった結果, ホームレスを「野宿者だけに限定せず, 住宅困窮者等も含めて捉える」学生が共学大学, 女子大学ともに共通して過半数を超えている。ホームレスの原因につき「個人責任だけでなく社会経済的要因もある」こと, 従って, 「行政の対策が必要」との見方については, 共学大学の男子大学生, 共学大学の女子大学生, 女子大学学生の順に高い割合を占めた。また, 変化の内容を意識的項目と客観的項目とで比較すると, 意識的事項につては, 共学大学の男子大学生, 共学大学の女子大学生, 女子大学学生の順に高い割合を占め, 一方, 客観的事項は, 共学大学の女子大学生, 女子大学学生ともに同じであったが, 男子学生は女子学生より約3倍変化し男女差が顕著に認められた。総じて, この調査結果から, 共学大学女子学生より, 女子大学学生の方が, 2倍程度ホームレス観の変化が顕著であった。ホームレス問題解決の鍵は住民の合意形成といわれる。本検証結果から今後のホームレス問題解決に向けての展望が開かれることを期待したい。
著者
孫 漢洛
出版者
近畿大学臨床心理センター
雑誌
近畿大学臨床心理センター紀要
巻号頁・発行日
no.3, pp.95-105, 2010-10

[要約] 年間の自殺者が3万人を超え、同時に自傷行為を繰り返す人達が増え続けるなかで、自傷する側の論理、治療する側の論理で自傷行為を考え直し両者の溝を埋める必要がある。自傷行為は決して「生きるため」だけの行為や「気を引くため」の行為ではなく、自殺関連行動である。我々は自傷を繰り返す彼・彼女らに対して、自傷=境界性パーソナリティ障害といった迷信にとらわれてはいけない。自傷行為じしんを治療対象と考えるのでなく、自傷を繰り返す彼・彼女らの"クール"な援助者(サポーター)になることを目指してもいいのではないだろうか。
著者
唐木 英明
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.275-280, 2007-10-01
参考文献数
19

知識人の趣味であった科学が,19世紀以後,社会の問題解決という目的を持つようになり,研究者の数が増えて科学者集団が生まれ,集団内の成功が社会における成功につながった.これは必然的に科学の不正につながり,その社会的影響が無視できなくなった.これに加えて,国立大学の法人化と産学連携の推進により,これまでは主に企業研究者の問題であった利益相反も多くの研究者の問題になりつつある.不正の発見はピアレビューと追試による検証で行われるが,ピアレビューは性善説に準拠するために,意図的な不正を見抜く力はない.また検証はその結果が出るまでには長い時間がかかり,その間に他の研究者や社会が損失を被ることがある.内部告発も有効ではあるが,慎重な取り扱いが必要である.科学の不正は,一般社会における不正と同じく,いつでも起こりうる.不正を防止するためには科学者集団が科学の品質を保証するシステムを構築するとともに,研究者が功利主義ではなく義務論に基づいて行動し,一般社会に通用する透明性と説明責任を果たすことが何より重要であり,そのために一般道徳に加えて科学者倫理の教育を強化することが必要である.<br>
著者
岡田 成幸 南 慎一 北川 諭
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.75-92, 1997-05-31
参考文献数
25
被引用文献数
1

When disaster strikes, though the Japanese central administration gives an economic support to any damaged local governments for rehabilitation of their public facilities destroyed, it asserts that the disaster victims should achieve the personal calamity restoration by their self-help efforts. Instead of officially pecuniary assistance, donation money is voluntarily drawn to them for the individual restoration. In the 1993 Hokkaido Nansei-Oki earthquake, a donation of 257 billion yen was made to the major damaged areas of Hokkaido district which had significant damage of 1,323 billion yen. Despite of suffering from the comparable damage of 755 billion yen in the 1994 Sanriku Haruka-Oki earthquake, the major damaged area of Tohoku district got a donation money only of 2.7 billion yen owing to a larger earthquake that is the Hyogoken Nanbu earthquake occurred immediately after the Sanriku Haruka-Oki earthquake. This paper appeals the necessity of social system on financially mutual aid for individual restoration through the comparative analyses of donations to aid the disaster victims.
著者
星野 太
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-24, 2010-06-30

In this paper, I examine Edmund Burke's A Philosophical Enquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful (1757/59), comparing it with Pseudo-Longinus' On the Sublime. In his book, Burke does not refer to On the Sublime but once, although he shares one of the main subjects with Pseudo-Longinus, namely the "Sublime". However, in the Part V of Sublime and Beautiful, one can find some descriptions where the tradition of rhetoric, including On the Sublime, is recognized. Especially, Burkian notion of "Passion", which is discussed at the last part of Sublime and Beautiful, draws a lot of attention. According to Burke, arousing the "sympathy" or "contagion of our passion" is made possible only by words, not by paintings, architectures, or natural objects. And he assumes that the sympathy is aroused by words without "picture" (namely, mental representation). This is the very reason why, I suppose, Burke excludes Pseudo-Longinus' theory from his book on the "Sublime and Beautiful". For Pseudo-Longinus assumes that, when the violent power of speech arouses a sympathy, it is mediated as vivid image (phantasia). To put it briefly, while Pseudo-Longinus considers that the mental representation is necessary to influence other's passion by words, Burke takes the standpoint contrast with that of Pseudo-Longinus.