著者
渡邊 薫 大河原 一郎 西田 光宏 西澤 和倫
出版者
静岡赤十字病院
雑誌
静岡赤十字病院研究報 = Journal of Japanese Red Cross Shizuoka Hospital (ISSN:09119833)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.53-58, 2013-12

症例は3歳8か月女児.両下肢を中心とした隆起を伴う紫斑がみられ,翌日には腹痛・嘔吐が出現しHenoch-schoenlein紫斑病が疑われ精査加療目的で当院小児科外来受診した.入院後よりステロイド点滴治療開始し症状は速やかに改善したが,ステロイド漸減にて症状が再出現した.血液凝固第XIII因子製剤や抗ロイコトリエン受容体拮抗薬を投与するも症状の改善と増悪を繰り返し,治療に難渋した.Henoch-schoenlein紫斑病の多彩な症状とその他の治療法について若干の文献的考察を加え報告する.
著者
フラハティ 陸 橋田 朋子
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.69-74, 2020-08-22

本研究はタンポポの冠毛を帯電させることで,立つ・飛ぶ・横たわるといった重力に抗う振る舞いを可能とし,冠毛が生きているように感じさせる仕組みである.従来の,重力に抗う動きにより生命性感じさせる仕組みの多くは人工的な素材や機構を用い,単体での動作を想定している.提案手法は自然素材である冠毛を用いて重力に抗う動きを実現し,さらに複数の冠毛の振る舞いを制御することで群れのように感じさせる.複数の冠毛を帯電させるための2枚の電極板の間隔を調整することで,自律的な動き(個体性)と同時的な動き(協調性)のバランスが多様な群れの在り方も可能とした.
著者
須川 賢洋
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2017-DPS-172, no.20, pp.1-6, 2017-11-22

他人の無線 LAN アクセスポイントを踏み台としてネットワーク犯罪が行われることが大きな問題となっている.東京地判 H 29.4.27 では,WEP キーを解読し他人のアクセスポイントに接続しただけでは電波法違反とはならないとの判断がなされた.本稿はこのような場合における不正アクセス禁止法等の諸法の可能性について考察する
著者
岡田彩夏 鈴木麗璽 有田隆也
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.501-502, 2014-03-11

感情は適応進化により獲得されたとみなす説がある.我々はゲーム論的状況を用いて感情の適応性を検討している.負感情で利得が減少したように錯覚して自分の行動を変え,それが相手の行動の変化に繋がり,結果として利得が増加する状況である.本研究では,先手の二選択肢の片方の先に後手の二選択肢がある木で表される逐次手番ゲームを用いる.まず,このような状況に相当するケースを合理的なプレーヤーを想定して探索した後,相手の行動履歴に基づいた期待値にしたがって行動選択するエージェントを用いた計算機実験の結果と比較検討する.
著者
伊藤 信寿
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
vol.12, pp.79-90, 2017-03-31

今回は, 感覚統合の視点を基盤とした余暇支援を計画し,実施したため,活動中における子どもの行動に特に変化が見られた2 事例について報告する.15 名の発達障害児に対し,3 日間の余暇支援を実施した.内容は,感覚統合を基盤とした活動を計画した.結果は,2 事例においては,JSI-R より前庭覚と固有覚に鈍麻な傾向,触覚に過敏な傾向が推測された.この結果を基に,感覚統合を基盤とした活動を提供したところ,活動中に若干の変化が見られた.また,保護者からのアンケートから,子どもの様子については概ね肯定的なフィードバックであった.さらに,保護者の期待に応えられた活動であったといえる.
著者
横田 理博
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.15-35, 2015-02-27

Kitaro Nishida (1870-1945), a philosopher, served as a teacher at Yamaguchi-Kotogakko, a college under the old system, from 1897 to 1899. In this article, I will explore how Nishida lived and what he contemplated during his stay in Yamaguchi. In the first section, I explain about the school where he worked and discuss where he lived. Then, I will inquire into his diaries, letters and articles, in the second, third and fourth sections respectively. Reading his diaries during his stay in Yamaguchi, you gain a strong impression of his will, which he used to focus his consciousness as part of his Zen training to live an ascetic life. He also enjoyed climbing mountains, seeing waterfalls and playing a kind of football. His daily experience in nature and his practice of contemplation provided a context for his ideas about experience and the knowledge of reality. In the sixteenth century, Francis Xavier visited Yamaguchi. He spent more time propagating Christianity in Yamaguchi than anywhere else he visited in Japan. In the Meiji Era, Amatus Villion, a missionary, searched for the place where Xavier lived and found it in 1893. According to Nishida’s letter to his friend, while he was in Yamaguchi he was deeply impressed by the words, “Which of you by taking thought can add one cubit unto his stature?” which is written in the sixth chapter of The Gospel according to Matthew. This helped him get rid of his dissatisfaction and complaints and feel easy and peaceful. Yasunosuke Yamamoto published an article in 1898 called “Religion and Reason”. According to it, every religion has it’s own >creed<, which is identified with a dogma. Men who believe the creed have >beliefs<. The emotions that drive us to seek spiritual peace hinder the development of reason in a religion and so men accept a creed blindly and irrationally. Yamamoto expressed a view that we should not be restrained by our >emotions< and should develop our >reason< in our religion. Nishida objected to Yamamoto’s view of religion. In the same year, he published an article, “My comment on Mr. Yamamoto’s article titled ‘Religion and Reason.’ ” He says, “It is not true that a creed precedes a belief, but it is true that a belief precedes a creed.” We can escape from the limited world, go into the unlimited world, unify with the Absolute and experience “the reason why the reality of the active universe as a whole is what we see.” Nishida called this kind of >intuitive understanding< a >belief<, which is most important for him. The >belief< is originally beyond words but becomes expressed as a >creed< with concepts and words, which is not so important for him. His view of religion attaches greater importance to the intuitive and emotional understanding than to the only intellectual knowledge and understanding. Nishida found in the center of religion a desire to escape from the limited world and unify with the Unlimited. He regarded God not as transcendent out of the cosmos but as working immanently in the midst of the cosmos. Such a view of religion during Nishida’s stay in Yamaguchi was expressed also in Study on the Good (Zen no Kenkyu) which was published in 1911. 哲学者、西田幾多郎(1870~1945年)は、明治30(1897)年から明治32(1899)年まで、旧制の山口高等学校の教師を務めた。本稿は、山口時代の西田がいかに生き、いかに思索していたのかについて考察する。第一章では、西田の職場である「山口高等学校」とはどのような学校なのかを述べ、そして、西田が山口のどこに住んでいたのかについての情報を整理する。そのあと、彼の日記・書簡・著作に順次目を向ける(第二・三・四章)。 山口滞在中の彼の日記には、禅の修行、そして自分の生活を禁欲的に律することへと意識を集中しようという決意がみなぎっている。その一方で、山に登ることや滝を見ることやサッカーをすることを楽しんでいる。そのような日常の経験が彼の思索の背景にある。 山口は、16世紀にフランシスコ・ザビエルが日本で最も長い期間滞在し布教した土地であり、1893年、ヴィリオン神父の尽力によって、ザビエルの住居の場所が発見された。西田が友人に宛てた書簡によれば、彼は山口で「マタイによる福音書」第六章の「あなたたちのうちの誰が、思い煩ったからといって、自分の背丈を一尺ほどでも伸ばせるであろうか」という言葉に感動し、それによって、いろいろな不満が解消し、心が安らかになったという。 ところで、山本安之助は「宗教と理性」という論文を1898年に発表した。それによれば、いずれの宗教にも「信条」(教理)があり、信者はこれを信仰する「信念」をもっている。安心を求める感情が、宗教において理性が働くことを阻害し、人々は盲目的・非合理的に信条をうけいれる。山本は、宗教において、「感情」に束縛されずに「理性」を働かせなければならないという「啓蒙」的な主張を表明している。 この山本の宗教論について西田は反発し、同じ年、「山本安之助君の『宗教と理性』と云ふ論文を読みて所感を述ぶ」と題する論文を発表する。西田は「信条ありて而して後信念あるにあらず、信念ありて而して後信条あるなり」と言う。つまり、彼にとって何より大事なのは、有限界を脱して無限界に超越して絶対的なるものと一体化し、「宇宙実在が全体として活動する所以のもの」を「感得」することとしての「信念」であった。「信念」が概念化され言葉となった「信条」はそれほど重要ではない。宗教において、このような「感得」や「感情」を重視する一方で、「智識」や「理解力」は重視されない。 有限世界を脱して無限なる力に合一することを宗教の中心に置き、神はこの宇宙の外に超越しているのではなく、この宇宙のただなかで働いていると考える西田の山口時代の宗教観は、1911年に発表される『善の研究』でも継承されることになる。
著者
畑本 裕介 Yusuke Hatamoto
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.1-14, 2020-03-01

社会福祉行政研究に関係するミクロ権力論には、社会学権力論と行政学的権力論の二つの流れがある。この論文では、行政学的権力論を切り開いたリプスキーのストリート・レベルの官僚制(SLB)論を大きく取り上げ、社会福祉行政研究におけるその適用可能性について検討している。また、SLBの在り方が現代において変化した要因についても考察している。それは行政への批判的態度の増大、ガバナンス改革、福祉専門職の行政への進出といったものである。