著者
外村元伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.861-869, 1990-06-15
被引用文献数
1

コンピュータ・グラフィックスの急激な発展によって ますます 32ないし64ビットの浮動小数点演算が要求されるようになってきた.このように処理桁数が増加してくると 桁上げ伝播による遅延が問題になり これを解決するために桁上げ伝播のない演算器が注目されている.そして{-1,0 +1}で表現する冗長2進加算器の利用は 従来の桁上げ保存加算器などで構成するよりもすぐれた規則性をもち 加減乗除 開平などの高速演算アルゴリズムが導出できることが最近わかってきた.本報告では 特に冗長2進数表現を利用した乗算方式についてわかってきた最近の成果をもとにして多項式計算などのように繰り返して乗算する方式に応用することについて述べる.すなわち 従来の乗算器が主として桁上げ保存加算器を利用していたために せいぜい2次の Booth アルゴリズムにしか適していなかったが 冗長2進加算器を利用すると 4次の Booth アルゴリズム相当のものが実現でき Booth アルゴリズムと相性がよいことに注目する.そして 繰返し乗算においても 演算の途中で桁上げ伝播の発生する通常の2進数に変換することなく冗長2進数体系で一貫高速に演算できるようにするため 新たに冗長2進数のままリコードする冗長2進数リコータとその諭理回路化方式を提案する.性能評価の結果 本提案方式によれば従来よりも 15?34% 程度改善できる見通しが得られた.
著者
相良 直樹 砂山 渡 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.418, pp.7-12, 2004-10-30

情報化社会の発展に伴い,文書の電子化や大量管理,共有が可能となった.これにより,人が処理しなければならない情報量も増加している.現在,この問題に対処すべくテキスト要約において主題抽出の研究は盛んに行われているが,ストーリー抽出に関しては人手に頼らざるを得ないのが現状である.本研究においては,従来の重要文抽出を利用したテキストからのストーリー抽出手法を提案し,この有効性について考察する.
著者
田丸 啓吉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.783-788, 1999-08-15
被引用文献数
7
著者
颯々野 学 難波 功
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.75-76, 1996-03-06
被引用文献数
3

さまざまな自然言語処理の応用を考える上で、日本語の形態素解析の技術は最も基本的なものである。しかし、従来の形態素解析システムでは、特定のアプリケーションに依存し過ぎていることや、処理速度が遅いことが問題になり、形態素解析の応用を広げる障害になっていた。そこで、筆者らはこれらの障害を乗り越えるために以下の特徴を持つ形態素解析システムを開発した。・辞書や文法の定義、評価関数のパラメータ、出力形式などを利用者が調節したりカスタマイズできる。・トライを用いた辞書アクセスルーチンを使って、非常に高速に処理を行なう。本稿では、この形態素解析システムの概要と解析速度の実験結果について述べる。
著者
石井 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.745-751, 1998-08
被引用文献数
23

今日のGUI(Graphical User Interface)の基本概念は30年以上前に生まれた.GUIは情報を"Painted Bits"(ピクセル)としてスクリーンに視覚化する.このGUIの次にくるHCI(Human Computer Interaction)のパラダイムとして, 筆者らは"Tangible Bits"のビジョンを実体化する研究を, MIT Media Labにおいて進めている.Tangible Bitsは, bits(オンライン・ディジタル情報)の世界からatomsの世界(物理世界)への回帰と融合を目指すものであり, tactility(感触)とperipheral sense(気配)を基軸とした, 新しいインターフェース・デザインを展開している.本稿では, 次世代のインターフェース・ビジョン"Tangible Bits"を, 具体的なデザイン例を通して紹介する.そして, 我々の肉体が存在する建築空間そのものを, 人間とサイバースペースとのインターフェースに変えていくという, 新しい方向を提案する.
著者
鴨志田 良和 金田 憲二 遠藤 敏夫 田浦 健次朗 近山 隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.199, pp.19-24, 2006-07-26
被引用文献数
2

我々は,多数の計算機の効率的な監視と,対話的なコマンド投入を行うシステムVGXP(Visual Grid eXPlorer)を開発している.VGXPは面倒な個々の計算機へのインストールが不要で高速な並列コマンド投入が可能なGXPを拡張したシステムで,計算機のリソース利用率の監視と可視化機能を追加したものである.VGXPを使うと各計算機でのリソース利用率が図示されるので,クラスタの混み具合や負荷分散のバランスを一目で把握することができ,並列プログラムの開発やテストに役立てることができる.また,監視のために各計算機で必要なCPU負荷は約2%程度で,6拠点にまたがる約600台の計算機を監視した場合でも表示ノードにかかるCPU負荷は20%程度と,低負荷で監視を行うことができる.本稿では,これらの機能の実現方法や,監視のための情報収集の性能について説明する.
著者
大橋 裕太郎 永田 周一 馬島 洋 小川 秀明 有沢 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.226-227, 2007-06-20

Our information design project "ZOO PROJECT" aims at reconstructing information design in zoo, by using emerging information technology such as mobile phones, Podcasting and interactive website. It is likely that emerging IT technology helps users, especially children to acquire and share information about animals or ecosystem. As the first experiment of this project, we developed Voice Trackback System, a collaborative voice data gathering system for learning by experience. Users report their thoughts and impressions by their own voices with mobile phones, after observing animals. Voice data is collaboratively gathered in a PC server by Skype, an IP phone network, and then displayed on a project website. Users can listen to the voices respectively and freely. We also introduce other systems on the internet, on Podcasting, and so on
著者
伊藤 毅志 斎藤 大 高橋 克吉 村松 正和 松原 仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.23, pp.17-24, 2006-03-07

本研究では、囲碁を題材にして2つの認知科学的実験を行った。1つ目の実験では、アマチュア初心者(ルールを覚えたて)の被験者に対して、初心者向けの囲碁プログラムを用いて学習させ、その視線と発話データを分析した。その結果、初心者は相手の打った場所周辺に視線が集まっているのに対して、上達するにつれて相手の手につられずに広く盤面を見られるようになることがわかった。2つ目の実験では、アマチュア中級者(級位程度)の被験者から上級者(五段程度)の被験者に対して次の一手課題を与え、どのように思考するのかを視線と発話データを分析した。この結果から、上級者ほど盤面を広く見る傾向が見られた。一方、先行研究から、将棋では局面認識の過程では上級者ほどあまり広く盤面を見ずに思考していることがわかっている。このことは、囲碁と将棋のゲームとしての違いを表わしていると考えられる。In this research, we performed two cognitive science experiments on the topic of the game of Go. In the 1st experiment, amateur beginners' subject learned using Go-software for beginner, and analyzed the eye tracking data and verbal protocol data in the learning process. As a result, it turned out that player can see widely the board, as who made progress. In the 2nd experiment, the next move problems are given for subjects from amateur intermediate level player to amateur expert player and the eye tracking data and verbal protocol data were analyzed. This result also showed that the players see the board widely, so that they became an expert. On the other hand, the related researches show that the expert player of Shogi thought without seeing the board not much widely. This results are considered to express the difference as a game of Go and Shogi.
著者
野口 契子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.733-742, 2009 (Released:2009-01-01)
参考文献数
11

日本ではWeb2.0 への関心はすでに薄れていると聞くが,むしろ新技術により創られたWeb2.0の環境はこれからも発展し続け,利用人口も増加し続けるという考え方にたち,Web2.0によってもたらされる情報リテラシーの見直しと実践について焦点をあてたい。まず,Web2.0の特性と情報リテラシーの関係を述べる。次に,北米の図書館でのWeb2.0の考えや技術を使用した事例を挙げ,情報リテラシーの面からどのような点に注意すべきかを論じる。さらにcritical thinkingを紹介し,情報リテラシー教育の重要性を喚起する。
著者
仁田 旦三
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.578-581, 2004 (Released:2005-03-16)
参考文献数
2
被引用文献数
1

The principle, the structure, the features, the history, the state of art development, and the application of Superconducting Magnetic Energy Storage (SMES) are described.
著者
小室睦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.55, pp.57-64, 1995-05-31
参考文献数
6

Dylan (Ynamic LANguag)はSmalltalk,CLOSの系譜に属する新しい動的オブジェクト指向言語(ODL,Object Oriented Dynamic Languag)である。Dylanはすぐれた開発環境、デバッグの容易さ、自動メモリ管理など動的言語の特長を保持する一方、小さいアプリケーションの作成、高い実行効率といった、従来C、C++などの静的言語に帰せられていた特長をも実現できるよう設計されている。Dylanはすべてがオブジェクトからなるオブジェクトシステムを持つ点ではSmalltalkに似ているが、メソッドディスパッチや関数定義の扱い方など多くの言語仕様にはCLOSおよびSchemeの影響が見られる。Smalltalk,CLOSに代表される既存の動的オブジェクト指向言語とDylanとの大きな違いは開発環境と実行環境の分離というコンセプトにある。
著者
西澤 慶一
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-12, 2000-02-25

低分解能気候モデルの粗い格子内部での非対流性の部分凝結を、"液体水"相対湿度の裾野の広い確率密度関数を用いてパラメーター化した。我々の診断スキームでは、モデル格子内の雲と雲以外の部分の温度が等しいと仮定されているので、雲に対して強い浮力がはたらかない。この診断スキームを採用した場合、格子平均された相対湿度が70%より低くても、非対流性の層状雲が形成され始める。中緯度β平面チャネルにおける傾圧波の成長に関する数値実験から、我々のスキームは、"all-or-nothing"スキームやLe Treut-Li(1991)スキームと比較して、より早い時期からより多量の降水をもたらすことが示された。さらに、このスキームは、閉塞期の温帯低気圧の温暖・寒冷前線に沿った領域のみならず、暖域内部においても非対流性の降水を引き起こすことが明らかになった。