著者
成澤 朋紀 米澤 千夏
出版者
システム農学会
雑誌
システム農学 (ISSN:09137548)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.59-66, 2023-02-28 (Released:2023-10-06)
参考文献数
12

リモートセンシングデータの画像分類により、宮城県石巻市北上周辺において東日本大震災後のタケの拡大状況把握を試みた。高分解能衛星であるPleiades-1A衛星で2015年4月30日に観測されたデータおよびWorldView-3衛星で2019年4月29日に観測されたデータを用いてサポートベクターマシーン(SVM)によって画像分類を行った。分類精度は、Pleiades-1A衛星画像においては、全体精度が93.0%、タケのユーザー精度が98.8%、プロデューサー精度が85.0%となった。WorldView-3衛星画像においては、全体精度91.0%、タケのユーザー精度が81.0%、プロデューサー精度が81.0%となった。分類結果において、落葉樹林内にタケの細かい誤分類が多く発生し、落葉広葉樹との判別が課題となった。衛星画像の取得時期は、落葉広葉樹の新葉の展開前が望ましいと考えられた。誤分類に留意して2015年のPleiades-1A衛星画像および2019年のWorldView-3衛星画像の分類結果を比較したところ、北上の一部地域でタケの拡大が確認できた。対象地域において竹林の管理不足による分布の拡大の懸念があり、適正な管理が必要になると考えられる。
著者
Takahiro Matsuo Fumika Taki Daiki Kobayashi Torahiko Jinta Chiharu Suzuki Akiko Ayabe Fumie Sakamoto Kazuyo Kitaoka Yuki Uehara Nobuyoshi Mori Tsuguya Fukui
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.e12247, 2021 (Released:2021-09-25)
参考文献数
43
被引用文献数
22

Objectives: To determine the prevalence of burnout according to job category after the first wave of COVID-19 in Japan and to explore its association with certain factors.Methods: An online cross-sectional survey of health care workers (HCWs) from June 15 to July 6, 2020, was conducted at a tertiary hospital in Tokyo, Japan. Demographic characteristics, results of the Japanese version of the Maslach Burnout Inventory-General Survey, types of anxiety and stress, changes in life and work after the peak of the pandemic, and types of support aimed at reducing the physical or mental burden, were determined.Results: Of 672 HCWs, 149 (22.6%) met the overall burnout criteria. Burnout was more prevalent in women (OR, 3.11; 95% CI, 1.45-6.67, P = .003), anxiety due to unfamiliarity with personal protective equipment (PPE) (OR, 1.98; 95% CI, 1.20-3.27, P = .007), and decreased sleep duration (OR, 1.96; 95% CI, 1.20-3.20, P = .008). Conversely, participants who felt that the delivery of COVID-19-related information (OR, .608; 95% CI, .371-.996, P = .048) and PPE education opportunities (OR, .484; 95% CI, .236-.993, P = .048) and messages of encouragement at the workplace (OR, .584; 95% CI, .352-.969; p = .037) was helpful experienced less burnout.Conclusions: There is a need to focus on the above factors to maintain the mental health of HCWs. The delivery of COVID-19-related information and educational interventions for PPE and messages of encouragement at the workplace may be needed to reduce the mental burden.
著者
三浦 まり
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1_96-1_118, 2022 (Released:2023-06-16)
参考文献数
37

コロナ禍において顕在化した新たなケアの危機に焦点を当て、妊婦/母親/労働者の三領域における日本の政策対応の特色とその要因を分析する。雇用の危機と比べるとケアの危機への対応は鈍く、ケア提供者は二次的依存のために職や賃金を奪われ、ケアニーズもまた充足されなかった。このような事態となったのは、ケアの代表が不十分であり、行政による恣意的なニーズ解釈を許すことになったからである。それを防ぐにはケアの権利及びセクシュアルリプロダクティブ・ヘルス/ライツの保障が必要であることを指摘する。リプロの面では政策の前進も見られたが、これまでの政策基調であった「新自由主義的母性」―新自由主義的な女性労働力の活用と国家家族主義的な母性活用の結合―は、自己決定権の選択的拡大と異性愛規範の強化という新たなかたちで維持された。新自由主義の政策基調は強いものの、保守主義の強い影響力を理解することが、日本の政策対応の正確な把握には必要であることを明らかにする。
著者
矢野主税編著
出版者
長崎大学史学会
巻号頁・発行日
1971
著者
川村 ひとみ 坂本 拓也 斎藤 寿哉 諏訪 真知子 服部 万里子 熊澤 美紀子 遠藤 洋子 戸島 洋一
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.210-213, 2019-05-25 (Released:2019-11-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

タゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)とバンコマイシン(VCM)の併用療法が他の広域抗菌薬とVCMの併用療法と比べ,急性腎障害(AKI)を引き起こすことが海外で報告されている.そこで,AKI発症リスクについてメロペネム(MEPM)との併用療法と比較検討した.AKI発症率はTAZ/PIPC+VCM32.0%,MEPM+VCM 7.9%と有意な差を認めた.多変量解析ではAKI発症のリスク因子としてTAZ/PIPC使用のみ有意な因子(オッズ比6.77,95%CI:1.43-32.09)となった.TAZ/PIPC+VCM併用療法ではVCMトラフ値に関わらず腎機能を注意深く監視する必要がある.
著者
石井仁著
出版者
新人物往来社
巻号頁・発行日
2010
著者
多賀秋五郎著
出版者
日本学術振興会
巻号頁・発行日
1981
著者
Shuhei IZAWA Nanako NAKAMURA-TAIRA Chihiro MORIISHI Toru YOSHIKAWA Rie AKAMATSU Hiroki IKEDA Tomohide KUBO
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2023-0068, (Released:2023-09-15)

Mental health problems are prevalent among the working population and must be resolved. We conducted a web-based large-scale study of workers, including a baseline survey and two follow-up surveys, to investigate the associations between self-care behaviors in daily life (e.g., stress coping, sleep, diet, and exercise), work environment improvements, and mental health among Japanese employees from various industries. In this protocol, we demonstrate the study design and demographic data of the participants in the baseline survey. Invitations to participate in this study were sent to 421,825 internet monitor registrants in February 2022. Overall, 20,000 registrants who met the inclusion criteria participated in the survey. There were large variations in occupations and working styles (e.g., physical work, night work, and teleworking) among the participants, and we also found significant differences between male and female participants in the demographic data. An overview of the survey data suggests that the demographic characteristics of the participants in this study are comparable to those reported in previous studies on Japanese employees. We plan to use these survey data in the future to examine the associations of daily lifestyles and work environments with the mental health of Japanese employees.
著者
小倉 慶雄
出版者
金沢医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

我々は糖尿病腎症の新規治療標的としてミトコンドリア内に局在するサーチュインであるSirt3とNAD+分解酵素CD38に着目し,CD38の抑制がNAD+の増加とSirt3の活性化を通して,腎障害を改善しうるかを解明することを目的とした。糖尿病ラット・高ブドウ糖培養下腎尿細管細胞へのCD38阻害薬(フラボノイド「アピゲニン」)の投与が腎症進展抑制になりうる可能性を示すことができ,成果報告として2018年Redox reports誌に掲載,2019年度日本抗加齢学会研究奨励賞を受賞,アメリカ糖尿病学会を初めとした国際学会で発表し,さらに2020年Aging誌に投稿し,5月受理,後日掲載予定である.
著者
茨木 ひさ子
出版者
東京薬科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

皮膚に塗布するmRNAワクチンシステムの基盤技術を創製する。mRNAの角質層および表皮内浸透性と、表皮樹状細胞(ランゲルハンス細胞)への取り込みから細胞質までの移行に優れる細胞内動態特性を兼ね備えた新規ハイブリッド脂質ナノ粒子を作製し、皮膚に塗るだけで細胞性免疫を誘導可能なmRNAワクチンシステムの基盤構築を目指す。角質細胞間脂質と樹状細胞に高親和性を示す生体脂質成分同定し、それらを配合したmRNA内封ハイブリッド脂質ナノ粒子をマイクロ流路法により作製し、その皮膚塗布後の角質層及び表皮内浸透性、樹状細胞指向性、標的タンパク質発現効果、免疫誘導効果をin vivo実験で検証する。
著者
善本 裕之 吉田 聡 金井 圭子 小林 統
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.605-612, 2018-08-20 (Released:2019-08-20)
参考文献数
42
被引用文献数
1

ビール酵母には,エールやヴァイツェンなどの製造に用いる上面発酵酵母とラガー製造に用いる下面発酵酵母の2種類が存在する.下面発酵酵母は,上面発酵酵母と比較して,低温での増殖・発酵性に優れ,高いエステル生成能,発酵終了後の凝集などの特性をもち, 2種類の酵母(Saccharomyces cerevisiaeとSaccharomyces eubayanus)に由来するサブゲノムをもつ異質倍数体,Saccharomyces pastorianusに属する.一つの細胞に2つのサブゲノムがどのように構成され,遺伝子発現を調節し,代謝物を制御して,表現型を現し,醸造特性を発揮しているか,下面発酵酵母の特性を把握するための解析技術を開発・活用しながら,その特性の理解を試みるとともに,得られた知見を解説する.
著者
小川 敬
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.240-257, 1987 (Released:2008-03-19)
参考文献数
53

The comparative ultrastructural studies of taste buds were made scanning electron microscopically in 15 different kinds of the vertebrtates, such as fish, frog, newt, lizard, snake, chicken, macaw, mouse, rat, guinea pig, rabbit, cat, monkey and human.There were no remarkable differences in the shapes and sizes of the taste pores on the surface ultrastructure of the taste buds among classes and species of such animals, but in the taste buds in frog, lizard and bird, there were some morphological characteristics in the distribution sites in the oropharynx. On the basis of the surface morphological features, these taste buds could be classified into five different types; type I named crater-like type, II buried type, III exposed type, IV disc type and V specific type. Most of the taste buds in these cases seemed to belong to type I or II groups.The relationships between the ultrastructural characteristics of taste buds and their physiological roles were discussed briefly from a viewpoint of evolution of taste sensation in the vertebrates.
著者
神山 弘行
出版者
財務省財務総合政策研究所
雑誌
フィナンシャル・レビュー (ISSN:09125892)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.123-142, 2023 (Released:2023-08-24)
参考文献数
44

本稿では,まず現在世代が将来世代に対してどのような責任を負っているのかという点について,財政問題を念頭に議論状況を概観する。そこでは,①不法行為法の視点,②契約法の視点,③人類の連鎖の視点,④私よりもよい状況に(better than me)という視点,⑤現在の中位層よりも良い状況に(better than our current median)という視点が検討の対象となる。その上で,各論として(1)危機対応とその財源としての税負担の世代間配分,(2)租税法と社会保障法の交錯領域といえる社会保険料の賦課対象である「所得」について検討を加える。国民健康保険料や後期高齢者医療制度の負担水準を決める場面では,賦課物件が個人住民税の「所得」と連動していることから,その範囲と捕捉方法について,世代間衡平の視点から検討を加える必要がある。
著者
Masako Horiuchi Yoshiyuki Seyama
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Journal of Health Science (ISSN:13449702)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.294-301, 2008 (Released:2008-06-01)
参考文献数
25
被引用文献数
15 16

Bidens pilosa L. var. radiata SCHERFF (Tachiawayukisendangusa: Musashino Miyako Bidens Pilosa (MMBP)) has been reported to have antiinflammatory and antiallergic properties in the treatment of experimental diseases. We studied the antiinflammatory and anti-allergic effects of enzymatic digested MMBP (eMMBP), MMBP treated with Cellulosine, using an experimental inflammatory and allergic model. Oral administration of eMMBP suspension in carboxy-methyl-cellulose sodium solution inhibited the production of IgE 10 days after immunization with 2,4-dinitrophenylate (DNP)-ascaris in mice. Oral administration of eMMBP suspension inhibited dye exudation in rat skin induced by passive cutaneous anaphylaxis (PCA) and chemical mediators (histamine and substance P). The effects of eMMBP on the inhibition of histamine release from mast cells induced by compound 48/80 or antigen-antibody reaction was stronger than that of the hot-water extract (HWex). Caffeic acid and flavonoids (hyperin and isoquercitrin) in eMMBP are increased more than those in HWex of MMBP, as estimated using HPLC. These results suggest that eMMBP has antiinflammatory and antiallergic activity, and that enzymatic digestion enhances its antiallergic activity by the inhibition of histamine release from the mast cells due mainly to an increase in caffeic acid and flavonoids. The enzymatic digestion of MMBP might be useful in enhancing its antiinflammatory and antiallergic activities.