著者
杉本 厚子 堀越 政孝 高橋 真紀子 齋藤 やよい
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.123-131, 2005 (Released:2006-07-07)
参考文献数
22
被引用文献数
7 6

【目的】 患者の異常を察知した時に, 看護師が捉えた事象と臨床判断の特徴を明らかにすることである. 【方法】 外科系病棟に勤務する看護師15名の患者の異常を察知したエピソードを, グループディスカッションを通して抽出し, 内容分析した. 【結果】 看護師が捉えた事象は, 異常な眠気, 表情の変化, 反応の鈍さ, 活動の低下, 予測外の症状, つじつまの合わない会話, 違和感のある臭気であり, 多くの看護観察にもとづく非言語的サインであった. 異常を察知した臨床判断には, 【今までとは違う感覚】, 【通常とは違うという感覚】, 【情報に矛盾があるという感覚】であり, 「その患者」のデータや経験の分析的判断と, 「そのような患者」の看護経験にもとづく非分析的判断の両者を活用していた. 【結語】 看護師は患者の微妙な非言語的サインにより異常を察知し, 論理的分析と経験によって培われた直観的分析を駆使して臨床判断を行っていた.
著者
笠井 憲雪 打越 綾子 越本 知大 加隈 良枝
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

我が国では動物実験について実施者側から一般市民への情報発信が極めて少なく、このため一般市民の動物実験への理解が乏しいと考えられる。そこで本研究では動物実験について広く社会に受け入れられる発信方法について研究し、試行し、その基盤の構築について提言する。具体的には次の4つのサブテーマを目的とする。1. 一般市民の動物実験に関する意識調査の実施と継続調査の基盤確立、2. 高校生物教育の動物を用いた学習の適切な支援方法の提言と支援組織の構築、3. インターネットによる動物実験情報発信基盤の構築、4. 動物実験に関する情報発信における倫理に関する研究。
著者
高砂 裕之 高山 晴夫
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.114-119, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
15

造成地において生じた森林土壌の下層土を起源とする未熟土を対象として土壌分析を行った結果,未熟土は pH 4.9 と酸性で,植栽基盤の整備目標値と比較して養分に乏しく,また,礫含量が多く保水性も低かった。この未熟土にバーク堆肥を 10 vol%と 20 vol%混合すると,養分含量が高まり,有効水分保持量も高まった。また,この未熟土にバーク堆肥(配合量;3,6,9 L/株)と肥料を施用し,アカマツ,コナラ,エノキ,クスノキの苗木による 2 年半の植栽試験を行った。アカマツはバーク堆肥施用量が多いほど樹高と枝張りの相対成長率が高くなったが,株元直径の成長にはあまり差がなかった。一方,エノキは 6 L 区で最も成長が良いなど,バーク堆肥施用量と苗木成長における資源配分との関係や樹種による違いが明らかとなった。
著者
近藤 靖史 太田 恭兵 小倉 久 横田 賢祐 早川 眞
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.215, pp.11-18, 2015-02-05 (Released:2017-09-05)

シックハウス対策として新築住宅に義務付けられた常時換気システムの一つである「排気セントラル換気方式」では、排気経路として扉のアンダーカットが多く採用されている。しかし人体から発生する汚染質や水蒸気などの排出を主な目的とする場合においては、室上部に排出経路を設けることが適切と考えられる。そこで、本研究では就寝時の住宅寝室を対象とし、排気経路を扉のアンダーカットとした場合と扉上部に設けた開口とした場合の換気性状を実験とCFD解析により比較・検討した。その結果、温熱環境には両者に大きな差は見られないが、空気環境は扉上部の開口を排気経路とした場合の方が良好となった。
著者
早川 眞 近藤 靖史 太田 恭兵
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.192, pp.31-34, 2013-03-05 (Released:2017-09-05)
参考文献数
6

シックハウス対策として新築住宅に義務付けられた「住宅の常時換気システム」の一つである「排気セントラル換気方式」では、排気経路として扉アンダーカットが多く採用されている。しかし、人体から発生する汚染質や水蒸気の排出を主目的とする「個室の換気性能確保」の観点では、扉の上部開口を中心とする上部排気経路の配置の方が効果的なはずである。このような観点から冬期の夜間の寝室を想定して、アンダーカットと扉上部開口を比較する形で気流分布、温度分布、CO_2濃度分布をCFD解析で求めてその優劣を確認した。その結果、扉上部開口の設置の方が有効であること、既存の換気計画マニュアル等の改正が望ましいことが分かった。
著者
石川 和良 倉渕 隆 山本 学 嵐口 晃宏 遠藤 智行 平野 剛
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成16年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.465-468, 2004-08-20 (Released:2017-08-31)

Because of amendment of the Construction Standard Law, almost all houses must equip with a full time mechanical ventilation system. However, people could feel cold draft in sanitary area when the ventilation system provides sufficient volume of air. So, an investigation using thermal manikin was carried out to find out proper exhaust flow rate from thermal sensational point of view. It was found that flow rate less than 20 CMH and 50 CMH would be appropriate for bathroom and toilet, respectively to avoid uncomfortable sensation in cold season based on the evaluated EHT and PMV.
著者
桐山 大蔵 齋藤 輝幸 小島 昌幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.917-922, 2008-07-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
5

We developed inter room fan ventilation system which transports indoor air mutually by small fan installed in the inner wall between rooms, and which is controlled according to the differences of specific enthalpy and CO2 concentration. The object of this study is to verify the improvement of indoor thermal environment by the application of this system. We installed this system into the model house and carried out the field study about temperature, humidity, and energy consumption etc. for nine months in 2005. The results are the following; 1) The ventilation route tend to be formed from LDK toward other rooms although it varied due to the seasons and the use of heating and cooling; 2) It was estimated that this system carried about 1-4 % of heating and cooling energy by transporting air between rooms; 3) We estimated temperature and humidity in non-heated room rose about 2-3°C and 0.6-1.2kg/kgDA by transporting air from heated room in winter.
著者
賀茂 道子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.109-120, 2017 (Released:2017-12-30)

Newspapers were influenced indirectly by the Civil Information and Education Section (CIE) in GHQ, who was responsible for media policy during the occupation period in Japan. This method was not forced like censorship, but rather was an educational approach, where newspaper editors were assembled. Despite this approach being unforced and indirect, newspapers in Japan gradually changed their articles to match the ideals promoted by the CIE. Why did the CIE adopt such an approach, and why was the control of the press so effective despite the chosen methods of influence being indirect and uncoercive? To answer these questions, this paper examined press conferences and focused analysis on reports about trials of war criminals, as a perception gap between the GHQ and Japanese media existed from the beginning of the occupation on the subject of war criminals. The solution was a press conference. At this conference, it was requested that newspaper editors ask vigorous questions to the CIE. Meanwhile, the CIE did not issue direct instructions, but instead focused on explaining the occupation policy and promoting their ideal image of what a newspaper should strive for. As a result, Japanese newspapers took on the advice of the CIE, and, using American newspapers as a model, began voluntarily including human interest stories into their reporting. Likewise, the CIE was able to gain a clearer understanding of the perception held by Japanese newspaper editors and then could use this knowledge in future occupation policy. This interactive nature was the significance of this press conference.
著者
大渕 憲一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.113-124, 1987-06-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
73
被引用文献数
11 4

In this review, the author theoretically and empirically examined motives and interpersonal functions of aggression. A factor-analysis of Averill's questionnaire items on anger revealed that motives involved in aggressive responses were clustered into two groups: the hostile and the instrumental. It was also clarified that an individual is likely to engage in aggression particularly when some hostile motives are evoked. Concerning the interpersonal functions, the author proposed that aggression might serve four principal goals. (1) Aggression can be generated as an avoidance response to an aversive stimulus, such as frustration, annoyance, or pain, and so on. It depends on the severity of the stimulus. It was however emphasized that aggression is also mediated by social cognition, such as an attribution of intent to a harm-doer. (2) Aggression can be used as a means of coercing the other person into doing something. An individual is likely to use such a power strategy if he/she is lacking in self-confidence or a perspective for influencing the target person by more peaceful strategies. (3) Aggression can be interpreted as a punishment when it is directed toward a transgressor. In this case, aggression is motivated by restoration of a social justice, and thus its intensity is determined by the perceived moral responsibility of the transgressor. Further, it was indicated that aggression is intensified if it is justified as a sanctional conduct against the immoral. (4) Aggression can be also evoked when an individual's social identity is threatened. It was suggested that impression management motives are involved in aggression by an unexpected finding that the presence of audience or the identifiability rather facilitated retaliative aggression. The aggression-inhibition effect of apology was also explained in terms of impression management. In conclusion, it was presented that aggression is a behavioral strategy as an attempt to resolve interpersonal conflicts including physical or psychological annoyance, the other person's disobedience, perceived injustice, and a threat to one's social identity. Whether one's aggression is performed or not depends on a number of intea- and inter-personal determinants, particularly on social cognitive processes such as attribution, inference, prediction and other judgements.
著者
佐藤 郁哉 Ikuya Sato
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.341-417, 2017-01-30

本論文では、英国において1980年代半ばいらい数年おきに実施されてきた研究評価事業を主たる事例として取り上げて、研究評価事業及びその結果にもとづく研究予算の選択的資源配分が大学等における研究と教育に対して与える意図せざる結果について検討していく。特に焦点を置くのは、商学・経営学分野における「論文化」の動向であり、本論では、これを「ゲーミング」の一種としてとらえる。
著者
関口 珠希 松下 和裕 柏原 みゆき 笠原 和恵 堀川 雅昭
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.76-82, 2022-09-15

埋伏智歯が本来の位置から遠く離れ,それが下顎枝最上方の筋突起に位置することは非常にまれである.今回われわれは筋突起に埋伏した含歯性嚢胞を伴う智歯の1 例を経験したので報告する. 患者は72歳,男性.2021年5 月に左側耳下腺咬筋部の腫脹と疼痛を自覚し,近在歯科を受診した.症状が悪化傾向であったため,当院を紹介受診した.初診時の口腔外所見では左側耳下腺咬筋部の腫脹,疼痛と重度の開口障害を認めた.口腔内所見では開口障害により視認は困難であったが,左側頬粘膜に浮腫性の腫脹を認めた.画像検査では筋突起内に逆性埋伏智歯とその周囲に嚢胞様透過像を認め,それら周囲の軟組織の肥厚を認めた.血液検査所見では炎症反応を認めた.埋伏智歯ならびに嚢胞様病変への感染と診断し,抗菌薬による消炎を行った.消炎後,全身麻酔下で埋伏智歯抜歯ならびに嚢胞摘出を施行した.病理組織学的診断は含歯性嚢胞が考えられた.現在,術後6 か月を経過しているが,問題なく経過している.
著者
我妻 玲 荒川 正行
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

超高齢社会に突入した我が国においては、高齢者のQOLの低下を防ぐことは、大きな社会的課題である。高齢者が健康的で豊かな日常生活を送る上で最も基本的かつ重要なことは、自由自在に身体を動かせることである。しかしながら、加齢に伴い骨格筋の量・機能は低下する、いわゆるサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)が起き、運動能力は徐々に低下することはよく知られている。1990年代以降、世界中でサルコペニアに関する研究が行われているが、有効な予防法や治療法は確立されていない。本研究では、新たな治療法として期待されているビタミンDの骨格筋における生理的役割について明らかにすることである。