著者
鳥本 司 亀山 達矢 上松 太郎 桑畑 進
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.12, pp.430-435, 2014-12-20 (Released:2015-03-20)
参考文献数
26

量子サイズ効果を示す半導体ナノ粒子(量子ドット)は,バルク半導体とは異なった特徴的な物理化学特性を示すことから,発光材料・デバイスへの応用を目指して活発に研究されている。これまでは,おもにCdSe,CdTe,PbSなどの二元系半導体を用いて,液相合成法により高品質ナノ粒子が作製されてきた。しかし近年,低毒性半導体ナノ粒子で,紫外-可視-近赤外光領域で大きな吸収を示すCuInS2やAgInS2などのカルコパイライト型半導体が注目されている。これらの半導体はZnSなどの異なる半導体と固溶体を形成し,そのバンドギャップは固溶体組成の制御によって自在に変調できる。本稿では,従来から盛んに研究されている代表的な量子ドットであるCd系のII-VI族半導体ナノ粒子と,実用面から最近注目され始めた低毒性化合物半導体ナノ粒子について,その合成法と光機能特性を著者らの研究を中心に紹介する。
著者
一條 佑介 野崎 淳夫 成田 泰章
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成30年度大会(名古屋)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.137-140, 2018 (Released:2019-10-30)

本研究では、JEM1467により吸着方式と活性種・イオン放出方式を組み合わせた併用方式の空気清浄機の耐久性を明らかにした。 結果として、イオン発生によりアンモニアでは135本、アセトアルデヒドでは114本、酢酸では98本分の耐久性能が向上した。 アンモニア、酢酸、アセトアルデヒドを対象とした実用耐久本数は、イオン発生により約60%増大した。
著者
Chien-Yu HSIAO Yi-Ming CHEN Yi-Ju HSU Chi-Chang HUANG Hsin-Ching SUNG Sheng-Shih CHEN
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.1110-1119, 2017 (Released:2017-06-29)
参考文献数
44
被引用文献数
15 16

Hualian No. 4 wild bitter gourd (WBG) is a specific vegetable cultivated by the Hualien District Agricultural Research and Extension Station in Taiwan. WBG is commonly consumed as a vegetable and used as a popular folk medicine. However, few studies have demonstrated the effects of WBG supplementation on exercise performance, physical fatigue and the biochemical profile. The purpose of this study was to evaluate the potential beneficial effects of WBG extract on fatigue and ergogenic functions following physiological challenge. Three groups of male ICR mice (n=8 per group) were orally administered 0, 1 or 2.5 g/kg/day of WBG for 4 weeks. They were respectively designated the vehicle, WBG-1X and WBG-2.5X groups. WBG significantly decreased body weight (BW) and epididymal fat pad (EFP) weight. Concerning physical performance, WBG supplementation dose-dependently increased grip strength and endurance swimming time. Concerning anti-fatigue activity, WBG decreased levels of serum lactate, ammonia, creatine kinase and blood urea nitrogen, and economized glucose metabolism after acute exercise challenge. Glycogen in the liver and gastrocnemius muscle dose-dependently increased with WBG treatment. Concerning the biochemical profile, WBG treatment significantly decreased alanine aminotransferase (ALT), blood urea nitrogen (BUN) and urea acid (UA), and increased total protein (TP). Therefore, 4-week supplementation with WBG may decrease white adipose weight, enhance energy economy, increase glycogen storage to enhance exercise performance and reduce fatigue.
著者
Karin Endo Yoko Niki Yukihiro Ohashi Hitoshi Masaki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.225-231, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
3 4

The dermis is mainly constructed by type I collagen fibers, which provide mechanical strength to the skin by building a frame-like structure, and by elastic fibers, which provide elasticity to respond to movements of the skin. The depletion of collagen fibers and the disappearance of oxytalan fibers, which are a type of elastic fiber, are characteristic changes in photoaged skin. Prostaglandin E2 (PGE2) is one of the chemical mediators involved in inflammation and is responsible for sunburn. Furthermore, it has been reported that PGE2 attenuates the production of collagen and the expression of elastic fiber-related factors in fibroblasts. Tranexamic acid (TXA), which is an anti-inflammatory medicine that inhibits plasmin, reduces the level of PGE2 secreted following UV exposure or after inflammatory stimulation. However, few reports have verified TXA as an anti-skin aging agent. In this study, we examined the potential of TXA as an anti-skin aging agent using repetitively UVA-irradiated fibroblasts as a model for fibroblasts located in chronically sun-exposed dermis. Repetitively UVA-irradiated fibroblasts had higher secretion levels of PGE2. In addition, fibroblasts repetitively irradiated with UVA or treated with PGE2 produced disrupted collagen and fibrillin-1 fibers. Treatment with TXA improved the formation of both types of fibers by repetitively UVA-irradiated fibroblasts by restoring the expression of fiber-related proteins at the mRNA and protein levels. Thus, these results demonstrate that TXA has potential as an anti-photoaging agent.
著者
Daisuke KOJIMA Chun-Ho PARK Yusuke SATOH Satoshi INOUE Akira NOGUCHI Toshifumi OYAMAD
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.319-324, 2009 (Released:2009-04-04)
参考文献数
31
被引用文献数
20 27

Fixed rabies viruses (CVS-11 strain) were inoculated intramuscularly to C57BL/6J mice, and the pathomorphological changes of the spinal cord including dorsal root spinal ganglion cells were investigated. At 4 days postinoculation (PI), viral antigens were first detected in the spinal neurons and dorsal root spinal ganglion cells without producing morphological changes. At 5 days PI, mild infiltration of lymphocytes was observed around the central canal, small blood vessels and leptomeninges. Cells positive to anti-Iba1 and anti-GFAP antibodies increased significantly from 3 to 5 days PI, respectively. Microglia changed their morphological forms to be ramified or amoeboid, and astroglia extended their cytoplasm from the leptomeninges to the parenchyma. At 7 days PI, apoptotic cells were found in the spinal cord and dorsal root spinal ganglion using TUNEL. We confirmed that most of T lymphocytes and a minority of microglial cells underwent apoptosis, using a combination of TUNEL and immunostaining with antibodies to viral phosphoprotein, CD3, Iba1 and GFAP. On the other hand, astroglial cells and virus-infected nerve cells were negative against TUNEL and cleaved caspase-3 antibody. These findings indicate that T lymphocytes and microglial cells died by apoptosis, whereas virus-infected nerve cells died by necrosis. This was accompanied by increased numbers and morphological changes of glial cells associated with the pathogenesis of CVS-11 in the C57BL/6J mouse.
著者
國頭 恭
出版者
愛媛大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

鯨類、鰭脚類、海鳥類、海亀類におけるヒ素の体内分布を調べた。鯨類、鰭脚類、海鳥類ではヒ素濃度は肝臓と腎臓で高く、筋肉で低かったのに対し、海亀類、特にタイマイでは筋肉中のヒ素濃度がきわめて高く、低次生物に匹敵するレベルであった。また、これらの種の肝臓中ヒ素の化学形態分析を行なったところ、他の海棲低次動物と同様に、アルセノベタインが主要なヒ素化合物であることが明らかとなった。興味深いことに、ヒ素の蓄積レベルの高い種ほど、アルセノベタインの占める割合が高いことが分かった。ヒトおよび実験動物ではアルセノベタインの排泄は速く、体内に蓄積しないことが報告されているため、海棲高等動物は特異的なアルセノベタイン蓄積機構を有することが予想された。これらの海棲高等動物とは対照的に、イシイルカの肝臓では、ジメチルアルシン酸が主要なヒ素化合物であった。このため、種によりヒ素の代謝あるいは餌生物中のヒ素化合物組成が異なることが予想された。本研究では、毒性の高い無機ヒ素は、大部分の種で検出されなかった。このため、海棲高等動物ではヒ素の蓄積レベルは高いが、その毒性影響は小さいものと予想される。しかしながら、最近の研究により遺伝毒性を示すことが明らかとなったジメチルアルシン酸は、大部分の種で検出された。また海鳥類の羽毛および鰭脚類の毛でヒ素が検出された。毛には、毒性がきわめて強い3価の無機ヒ素と3価の有機ヒ素が蓄積することが知られており、低い濃度ながらこれら毒性の強いヒ素化合物が海棲高等動物の体内に存在することが示唆された。また、無機ヒ素は、非常に低濃度で内分泌撹乱作用を示すことが報告されており、海棲高等動物に対する影響あるいはそれらが進化の過程で獲得した適応能力に興味が持たれる。
著者
親泊 美帆
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

小胞体は細胞内タンパク質や脂質合成の場であり、小胞体機能異常(小胞体ストレス)で肥満や糖尿病などの生活習慣病を発症することをこれまでに報告してきた。本研究は、生活習慣病発症におけるATF6を介した小胞体ストレス応答の役割を明らかにすることを目的とした。そこで、ATF6αノックアウトマウスとATF6βノックアウトマウスを用いて、食事因子による代謝制御におけるATF6の生理的な役割の解明と食事因子による生活習慣病発症におけるATF6の病理的な意義の解明を行った。その結果、ATF6β欠損は小胞体でのタンパク質恒常性に影響がないにも関わらず、食事による肥満に抵抗性を示すことを新たに見出した。
著者
内田 翔太 篠部 将太朗 平野 尚浩
出版者
公益財団法人 自然保護助成基金
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.131-139, 2020-01-10 (Released:2020-01-10)
参考文献数
13

大東諸島は外来種によって固有陸貝相が壊滅的な状態に近づいていることが示唆されている.しかし先行研究では,外来捕食者のツヤオオズアリやオガサワラリクヒモムシの効果は無視されていた.そこで本研究はこれら 2 種に対する影響の解明を目的として,先行研究が実施された地点で 2 種の分布調査と,先行研究で不十分であった海岸線近くの陸貝調査を実施した.沖縄本島では外来捕食者に対して応答が大東諸島と異なるのかを明らかにすることを目的として陸貝調査を実施した.また,大東固有陸貝の繁殖技術の確立を目的として飼育を行った.その結果,ツヤオオズアリは小型陸貝の個体数を減少させていた.オガサワラリクヒモムシは陸貝への影響はなかった.沖縄本島では外来捕食者に対して大東諸島と似たような応答をしている可能性があった.飼育下ではダイトウノミギセルは繁殖に成功したが,アツマイマイ属は成功しなかった.大東諸島の陸貝相の保全には飼育技術の発達が望まれる.
著者
Lin-jiao Wang Wei Xi Xiao-lan Yuan Xiao-hua Yang
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
pp.c22-00843, (Released:2023-10-03)
参考文献数
31

Dapagliflozin (DAPA), sodium-glucose co-transporter 2 (SGLT-2) inhibitor, is used to treat Type 2 diabetes. In this study, a highly sensitive and selective analytical method based on ultra-high performance liquid chromatography-high resolution mass spectrometry (UHPLC-HRMS) was established and validated for the determination of DAPA in rat plasma. The separation of DAPA and internal standard (DAPA-d5) were performed on a reversed-phase ACQUITY UPLC® BEH C18 column (100×3.0 mm, 1.7 µm). The mobile phase is composed of 0.1% formic acid in water (solvent A) and methanol (solvent B) in gradient elution. Under the negative ion mode, full MS/dd-MS2 was adopted to collect data via Q-Orbitrap. DAPA was effectively separated from matrix backgrounds within 10 min, and DAPA in plasma showed a good linear relationship in the range of 10-10000 µg/L. The determination coefficient (R2) was 0.9987, and the lower limit of quantification (LLOQ) was 10 µg/L. The precision and accuracy were all less than 10%, and the extraction recovery of DAPA was 86.16%-96.06% from plasma. This study offered an efficient separation and quantification method for DAPA. The improved and validated method succeeded in evaluating the pharmacokinetics of DAPA in rat plasma samples after a single oral administration of 1 mg/kg.
著者
三宅 雅人
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では肥満・糖尿病における種々の代謝調節組織の細胞で生じる小胞体ストレスの病態増悪化機構について転写制御に着目して解明を目指す。特に小胞体ストレス応答性転写因子ATF6 βに着目して、組織特異的欠損マウスの解析により作用組織を同定し次世代シーケンサーを用いた解析によりその制御機構を明らかにする。また、低分子化合物スクリーニングを行い、ATF6βの特異的阻害剤を開発して肥満・糖尿病への応用を目指す。
著者
菊池誠著
出版者
INAX出版
巻号頁・発行日
1996