著者
解良 優基
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.24-35, 2023-05-30 (Released:2023-05-30)
参考文献数
23

本研究は,親子間における知能観の伝達過程について,両親の間の知能観の一致度が調整する可能性について検討した。中学生の子をもつ父親と母親,そしてその子ども211世帯を対象に,両親および子どもの知能観を測定したほか,子どもには両親がどのような知能観をもつかという認知についても尋ねた。調整媒介分析の結果,父親では,両親の間で知能観が一致しているとき,父親の知能観は子どもが認知する父親の知能観を媒介し,子ども自身の知能観に影響を及ぼした。一方,両親の知能観の一致度が低いとき,父親がもつ知能観は,子どもが認知する父親の知能観を予測しなかった。母親においては,父親との知能観の一致度にかかわらず,母親の知能観は子どもが認知する母親の知能観を媒介し,子ども自身の知能観に影響した。なお,それぞれ親の知能観から子どもの知能観への直接効果は一致度にかかわらず有意であった。子どもの増大的知能観への支援のために,両親の知能観へと介入する必要性が示された。
著者
菊池 泰弘
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.61-66, 2020 (Released:2021-10-28)
参考文献数
40

霊長類は哺乳類の中でも多種多様の移動運動様式を持つことから,近縁種間でさえも筋骨格形態が異なるものがあり,機能形態学的な解釈をするうえで欠かせない研究対象と考えられる.骨格は移動の際に運動を支え,軸となる一方,筋は骨格 同士を結びつけ,骨間距離を変化させることで体肢や体幹における様々な動きの原動力となっている.移動運動様式が異なれば,その動きにそれぞれ適応した骨形態を有することが想定され,それに伴い筋形態も連動して違う様相を呈していると想像するに難くない.本稿では樹上性霊長類の筋骨格形態に焦点を当て,移動運動様式に関連した形態の違いを紹介する.
著者
磯野 渉
出版者
帝京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

加齢によっておこるヒトの生殖能力の低下(生児獲得率の低下)、卵子数の貯蔵量の低下と卵子の質の低下が原因と考えられていて、前者を定量化するマーカーとしては血清AMH値が存在する。しかし、後者に対する有効で簡易的なマーカーは存在しないため、①臨床データの解析、②マウスモデルの作成、③細胞培養と解析、という手法によって、それの同定を行うことを最終目的とする。
著者
寺山 恭輔
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.522-555, 1991-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
中村 恵
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.185-198, 2013-07
著者
中井 達郎
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.223-242, 2007-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
43
被引用文献数
4 1

The spatial structures of a 101-103 m scale on coral reefs were understood by reading aerial photographs and investigating the topography of the fringing reef at the eastern part of Yoron Island, Ryukyu Islands. This study set a new physiographic unit (PGU) at the coral reefs as well as studied zonation. PGU has the following characteristics. (1) In an aerial photo, a linear pattern comprising micro-landform arrangements is recognized on the reef flat; (2) Seawater flowing beyond the reef crest from the open sea and entering the moat before returning to the open sea through a breakout in the reef crest or a channel flowing parallel to the shoreline constitute a very common pattern in the research area; (3) The series of currents observed in the area constitute a water system resembling a drainage water system on land and 4 systems were arranged at the eastern part of Yoron Island ; (4) The movement of seawater is controlled by landforms such as reef crests, channels and lands (a cape), which might qualify as borders of PGUs ; (5) Movements controlled by such landforms are dominant, and tend to be longer in terms of time. In this study, a physiographic unit is defined as follows. (1) A unit that is distinguishable from other adjacent areas by its geomorphological borders ; (2) And, a unit that is distinguishable from other adjacent areas when referring to the movement systems of seawater and materials.The notion of spatial structures of coral reefs of a 101-103 meter scale was substantiated by this research using the overlapping zonation approach known here as PGU on reef flats. The spatial structure makes a frame of the coral reef ecosystem. Therefore, setting a PGU is thought to be effective for application to coral reef conservation.
著者
栗木 恭一 佐々木 進 横田 力男
出版者
日本マイクログラビティ応用学会
雑誌
日本マイクログラビティ応用学会誌 (ISSN:09153616)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.211, 1997-07-31 (Released:2021-01-21)
参考文献数
7
被引用文献数
2

The Space Flyer Unit (SFU) is an unmanned free flyer flown in orbit from March 18, 1995 to January 20, 1996. Space environments such as microgravity and surrounding atmospheric condi­tions were monitored and are reviewed as reference for future missions. Engineering impacts of microgravity on spacecraft are also reviewed including post flight analyses.
著者
蓑田 涼生 宇野 研吾 福島 正人 土生 健二郎 杉 宣宏 石川 哮
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.780-786, 1994-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
12

オフロキサシン (以下OFLX) はグラム陽性菌, グラム陰性菌に広い抗菌力が認められているキノロン系抗菌剤で, 耳用液は各種感染性耳疾患において用いられている. 耳浴時間は従来の耳浴時間にならつて10分間とされているが, 薬剤の性質を考慮すると, 耳浴時間の短縮は充分可能であると思われる. 今回, 従来通りの10分耳浴群と2~3分の短縮耳浴群の2群においての臨床効果について比較検討を行い, その可能性について検討した. その結果2~3分耳浴両群においても10分耳浴と同様に高い臨床効果と安全性を認めた.
著者
塚原 修一
出版者
関西国際大学教育総合研究所
雑誌
教育総合研究叢書 = Research Institute for Education, Kansai University of International Studies (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.16, pp.155-168, 2023-03-31

日本の2010年代になされた官邸主導の政策形成のうち,高等教育分野にかかわる事例として教育のいわゆる無償化政策と研究開発政策をとりあげた。無償化は高校,幼児教育,高等教育(修学支援新制度)の順に,それぞれ民主党,公明党,自民党が主導して実現した。非正規雇用が雇用者の4割弱となるなかで,教育費を社会的に負担するこれまでの方式が機能しがたくなり,公費による人材の再生産に着手されたとみえる。研究開発政策はイノベーション政策への展開を民主党が構想し,自民党が実現して内閣府が強化された。現在は10兆円の基金による大学支援が準備されている。革新的なイノベーションをめざすハイリスクな研究開発事業には失敗の可能性があり,それを避けようとして革新性を低めれば事業の意味が乏しくなる。そのことを直視した政策展開が望まれる。
著者
平井 正朗
出版者
関西国際大学教育総合研究所
雑誌
教育総合研究叢書 = Research Institute for Education, Kansai University of International Studies (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.16, pp.201-211, 2023-03-31

学習指導要領の改訂に伴い,学校組織運営のあり方が見直され,「チーム学校」の名のもとに,カリキュラム・マネジメントの重要性がクローズ・アップされている。背景にあるのは少子化による学校の経営基盤の維持である。筆者は私立中学校高等学校における学校経営,教育委員会における教育行政に従事し,カリキュラム・マネジメントを実践,一定の成果を得ることができた。私学という独自の風土の中で最善の方法となる特殊解を求めるのと同時に,どの学校でも通用する最適解をカリキュラム・マネジメントという視点で継続的に研究している。本稿では,その体系化に関する研究の一環として,現任校である神戸山手女子中学校・高等学校における事例を紹介しつつ,さらなる理論構築を試みる。