著者
齋藤 大地
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.65, 2005 (Released:2005-03-17)

鳥類の90%以上は社会的一夫一妻で,一見すると雌雄で利害の対立がないように見受けられる.ところが,遺伝子マーカーを用いた親子判定技術の確立により,多くの鳥種で婚外交尾による婚外子の存在が明らかになった.また,行動観察や野外実験からメスは積極的に婚外交尾の誘引をおこない,オスはつがいメスの婚外交尾を防ぐために配偶者防衛行動やその他の行動をとっていることがわかってきている.このような雌雄の対立はペア内の個体の質や状態だけでなく,婚外交尾の相手になりうるペア外のオス,そのオスのつがいメスの質や状態によっても影響されることが考えられる.しかし,一夫一妻種では潜在的にペア内の繁殖に影響を与える個体を把握することは困難であるため,父性の配分がどのような要因で決まっているのかは研究によって結論が大きく異なっている. イワヒバリは,非血縁個体からなる複数のオスと複数のメスがグループで繁殖する多夫多妻性の協同繁殖鳥類である.イワヒバリは配偶がグループ内に限られているため,配偶を争う潜在的な相手を特定することが可能である.今回の発表では,オスとメスの対立の結果である父性の配分が配偶に関係する個体の質や状況によってどのように変るのか,マイクロサテライトによる父性判定の結果を用いて報告する.
著者
Motonori ISHII Yusuke NISHIMURA Masahito HARA Yu YAMAMOTO Yoshitaka NAGASHIMA Takafumi TANEI Masakazu TAKAYASU Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0313, (Released:2023-06-08)
参考文献数
29

Impingement of the common peroneal nerve, a branch of the L5 nerve root, causes common peroneal nerve entrapment neuropathy (CPNE). Although there are cases of CPNE associated with L5 radiculopathy, surgical intervention's effectiveness remains to be elucidated. This retrospective case-control study aimed to evaluate the efficacy of surgery in patients with CPNE associated with L5 radiculopathy. Twenty-two patients (25 limbs) with surgically treated CPNE between 2015 and 2022 were retrospectively reviewed. The limbs were classified into two groups: group R (limbs of CPNE associated with L5 radiculopathy) and group O (limbs of CPNE without L5 radiculopathy). The durations from onset to surgery, the nerve conduction studies (NCSs), and postoperative improvement rates for motor weakness, pain, and dysesthesia were compared between the groups. Group R included 15 limbs (13 patients), and group O included 10 limbs (9 patients). There were no significant differences in the duration from onset to surgery or abnormal findings of NCS between the two groups. The postoperative improvement rates were 88% and 100% (p = 0.62) for muscle weakness, 87% and 80% (p = 0.53) for pain, and 71% and 56% (p = 0.37) for dysesthesia in group R and group O, respectively, without significant differences between groups. CPNE associated with L5 radiculopathy is common, and the results of the present study showed that the surgical outcomes in such cases were satisfactory and comparable to those in CPNE without L5 radiculopathy.
著者
藤原 建紀 肥後 竹彦 高杉 由夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.209-213, 1989-11-07 (Released:2010-03-17)
参考文献数
5
被引用文献数
11 4
著者
澤山 郁夫 森山 潤
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.41-52, 2022-11-30 (Released:2023-03-20)
参考文献数
14

本研究では,データサイエンス等に関する知識・技能を全ての国民が育むことが求められる背景の下,現職の小学校教員は,小学校教員がこれらのスキルを身につけておくことをどの程度有用と考えているのかについて,データサイエンティストの考えとの比較を通じて検討した.結果,小学校教員は,データサイエンティストよりも,小学校教員がこれらのスキルを身につけておくことについて「有用ではない」と評価しており,それはとくにデータエンジニアリング力に関するスキルにおいて顕著であった.また,データサイエンティストにおいては,日本の小学校教育の現状に対する危機意識が高い人ほどデータサイエンス力の有用性認知が高いのに対して,小学校教員はその逆で,危機意識が高い人ほど,データサイエンス力の有用性認知は低い傾向であった.今後,これらの認識の実態を踏まえた学習機会の提供や研修プログラムの在り方について検討を進める必要がある.
著者
小堀 哲郎
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2003

博士論文
著者
橋村 真治 山田 直樹 戸田 均
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.78, no.791, pp.1013-1022, 2012 (Released:2012-07-25)
参考文献数
10

In this study, influence of nut configuration on fatigue characteristic of bolt/nut assembly under transverse vibration has been investigated. In the experiments, the apparent fatigue limits were investigated for two bolt/nut assemblies tightened with a flange nut and a tapered nut. The results showed that the apparent fatigue limit of the bolt/nut assembly tightened with the tapered nut was higher than that of the flange nut. Its causes were revealed by FE Analyses. As the result, it could be seen that a difference of nut inclinations when the assembly received the transverse load caused the difference of fatigue limits. It was also seen that the nominal stresses at root of the first thread were different even if the same transverse load was applied to the bolt/nut assembly.
著者
佐藤 康太
出版者
国立音楽大学大学院
雑誌
音楽研究 : 大学院研究年報 = Ongaku Kenkyu : Journal of Graduate School, Kunitachi College of Music (ISSN:02894807)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-16, 2023-03-31

メンデルスゾーンの《演奏会用小品第2番ニ短調》作品114にはメンデルスゾーン本人によるものではないオーケストラ伴奏稿が存在する。その編曲者に関して、初演者の1人であり成立過程に密接に関与したミュンヒェンのクラリネット奏者カール・ベアマンではなく、同姓同名の伯父であるベルリンのファゴット奏者ではないかという可能性が、Riedelによって提案されていた。本論文は、候補となる2人のカール・ベアマンのうち、編曲者はミュンヒェンのカールである可能性が高いことを史料の情報を精査することで示すものである。まずオーケストラ伴奏稿唯一の楽譜史料であるミュンヒェンの手稿総譜が、Riedelの想定する自筆の作業用総譜ではなく、あくまで別の史料から書き写されたものであることを、特に第3楽章の修正痕から明らかにする。この箇所ではバスパートのみを1小節ずらして書いてしまったものを後から修正しているが、これは編曲するときには起こりにくく、楽譜を筆写するときに容易に起こるものである。続いて、このミュンヒェンの史料が、誰によって書かれたものかを考察する。Riedelは、この史料の筆跡がミュンヒェンのカールによるものではないという点から、書き手としてベルリンのカールを想定した。しかし筆者がこの史料を、ベルリンの確実性の高い史料と比較した結果、書き手はミュンヒェンのカールの父であるハインリヒ・ベアマンである可能性が非常に高いことが明らかになった。中でも、イタリア語の序数secondoをIImoと誤記している点は、この2つの史料に固有の特徴である。また本史料に使われているのがミュンヒェン近郊の紙工房のものであること、そして本史料がミュンヒェン宮廷楽団のコレクションであったことも、書き手がハインリヒであることを支持する。もしベルリンのカールが書き手であるとしたら、同じ筆跡による複数のハインリヒ・ベアマンの作品が同コレクションに含まれていることの説明がつかない。史料の書き手がベルリンのカールではない以上、編曲者としても彼を想定する必然性はない。筆者はさらに、オーケストラ伴奏稿の第1楽章のカデンツァが、ミュンヒェンのカールが所持していた筆写譜に基づく初版譜のそれと明確な共通性を示すことを指摘し、編曲者としてもミュンヒェンのカールを想定すべきという結論に達した。なぜハインリヒが息子の楽譜を書き写す必要があったのかは確かに疑問ではあるが、それだけを理由に編曲者としてベルリンのカールを想定することは、史料そのものから読み取ることのできる情報に反する。最後に筆者は、現存史料の関係性を樹形図として示した。第2楽章のカデンツァの違いから、オーケストラ伴奏稿のもととなった筆写譜と、初版譜のもとになった筆写譜は――両方ともベアマン親子が所持していたはずだが――異なるものであった可能性が高い。
著者
伊藤 精英 丸尾 海月 沢田 護
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.149-156, 2022-05-01 (Released:2022-06-27)
参考文献数
16

本研究は可聴域外の空気振動が無自覚的な生体活動に対する影響を明らかにすることを目的と した.予備実験では,可聴域上限以上の空気振動(超音波)を含む自然環境音を聴取している際の人の耳周辺の血流量を解析した.その結果,超音波付加時には血流量の速度に変化が認められ,超音波が生体活動へ影響することが示唆された.そこで,次の実験では,心拍変動解析及び皮膚表面温度解析結果を超音波付加の有無で比較した.その結果,超音波が可聴音に重畳すると,皮膚表面温度が上昇すること,自律神経系の均衡の指標とされる値の変動パターンに特徴的な傾向が現れることが認められた.これらを元に,自然界に存在する空気振動を知覚することが自覚的及び無自覚的な行為調整に果たす役割について議論する.
著者
八田 洋子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.57-82, 2001-01-01

グローバリゼイションの拡大とともに、英語が世界を覆い尽くすと懸念されている。本当に英語はこのまま拡大を続けるであろうか。歴史的地理的経済的要因によって、英語の位置は第一言語であったり第二言語であったり外国語であったりする。現実には英語の拡大は現地語との接触によって「新英語」を生みだし、英語の国際化をもたらしている。英語の現状をアメリカ、アジア、日本、ヨーロッパに探り、世界における英語の位置を確認し、その展望を考察する。
著者
大橋 敦夫
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:21883114)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.73-89, 2014-01-31
著者
RITSUKO KUWANA RYUJI YAMAZAWA RYOKO ASADA KIYOSHI ITO MASAKAZU FURUTA HIROMU TAKAMATSU
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Journal of Microorganism Control (ISSN:27586383)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.15-25, 2023 (Released:2023-05-08)
参考文献数
45

Abstract: Ultraviolet (UV) -C is widely used to kill bacteria as it damages chromosomal DNA. We analyzed the denaturation of the protein function of Bacillus subtilis spores after UV-C irradiation. Almost all of the B. subtilis spores germinated in Luria-Bertani (LB) liquid medium, but the colony-forming unit (CFU) of the spores on LB agar plates decreased to approximately 1/103 by 100 mJ/cm2 of UV-C irradiation. Some of the spores germinated in LB liquid medium under phase-contrast microscopy, but almost no colonies formed on the LB agar plates after 1 J/cm2 of UV-C irradiation. The fluorescence of the green fluorescent protein (GFP) -fused spore proteins, YeeK-GFP, YeeK is a coat protein, decreased following UV-C irradiation of over 1 J/cm2, while that of SspA-GFP, SspA is a core protein, decreased following UV-C irradiation of over 2 J/ cm2, respectively. These results revealed that UV-C affected on coat proteins more than core proteins. We conclude that 25 to 100 mJ/cm2 of UV-C irradiation can cause DNA damage, and more than 1 J/cm2 of UV-C irradiation can cause the denaturation of spore proteins involved in germination. Our study would contribute to improve the technology to detect the bacterial spores, especially after UV sterilization.
著者
Nana Mikami Yoshitaka Yamashiro Shiho Nagaoka Yuzuki Akamatsu Hayato Maeda Kenichiro Shimada
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00016, (Released:2023-06-12)
被引用文献数
1

Tomato products containing lycopene can improve the quality of meat products during storage. However, few studies have compared the effects of different tomato products, including tomato paste (PAS), tomato powder (POW), and strained tomato, on meat quality. Herein, under two storage conditions (5 days at 37 °C under fluorescent light and 15 days at 4 °C), thiobarbituric acid values associated with lipid oxidation decreased in sausages prepared using all three tomato products compared to control sausages without tomato products. Tomato products also increased the redness of sausages stored at 4 °C. Texture analysis showed that only sausages prepared with POW and PAS exhibited decreased hardness and increased springiness compared to the control on day 10. Tomato products comparably improved the quality of cooked sausages regarding lipid oxidation and discoloration during storage whereas the texture depended on the product type, suggesting the use of tomato products as natural food additives in meat products.
著者
佐賀 典生
出版者
帝京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、運動後に生じる筋損傷・筋痛を軽減するため、自律神経活動に着目したコンディショニング(温浴、水浴または交代浴)方法を明らかにする研究を行った。その結果、筋損傷・筋痛時に行う交代浴は、処置の前後で副交感神経活動を高め、日々の自律神経機能全体の働きを高める可能性が示唆された。また、筋損傷・筋痛時に行う交代浴は、抗酸化と酸化ストレスの比率である潜在的抗酸化能の低下を抑制する可能性があり、筋損傷に伴う炎症反応の悪化を抑制する可能性が示唆された。本研究で用いた交代浴は、自律神経活動をコントロールし、筋損傷からの回復の方法として有用である可能性を明らかにした。