著者
川端 博子 鎌田 紗矢子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.179-188, 2010

Movements of the lower legs and feet during ascending and descending of stairs were observed, and flat shoes, 3cm-heeled pumps, and 8cm-heeled pumps were compared with respect to their functional mobility. The results were as follows:(1) Twenty female university students participated in the test, which involved measuring the length of time required to walk a certain distance and to ascend/descend stairs. When thesubjects were wearing high-heeled pumps, the length of time required to walk a certain distance increased, and the time required to descend stairs increased remarkably.(2) Further observation was carried out for six female students when they ascended and descended stairs, and the movements of their legs and feet were analyzed. When the subjects werewearing high-heeled pumps, the angle between the leg and instep became larger than when they wore other types of shoes, the muscle of the instep was continuously extended, and the rotationof the ankle became smaller; these facts indicate that high-heeled shoes restrict free movement of the leg and foot.(3) Pressure distribution on the sole was measured to examine the mobility function of highheeled shoes. When the subjects stepped on the ground, there was no difference in the total pressureapplied to the sole according to the type of shoes. When they kicked the ground, however, the total pressure on the sole was the smallest for the flat shoes. As the heels of the shoes becamehigher, more pressure was applied to the front part of the sole, and the transfer of the pressure position during motion became smaller. As a result, it was revealed that high-heeled shoes had an influence on antero-posterior balance of the foot in walking movement.
著者
中村 眞人
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.105-128, 2019-09-30

The coastal districts of China have been industrializing since the 1980s. The nine cities in the Zhujian Delta in Guangdong Province were the earliest cases of industrialization in China which implemented the reform and opening-up policies. The industrialization of this area has three characteristics below. (1) Regional division of labour between Guangdong cities and Hong Kong/ Macau (Qian Dian Hou Chang). (2) The “Three-plus-one” trading-mix (San Lai Yi Bu), which means the combination of four types of transnational trade, namely the processing of materials supplied by overseas clients, the assembly of equipment supplied by overseas clients, the production of goods based on samples provided by overseas clients and the compensation transaction of offsetting the pre-rented equipment fee by sales.(3) Internal migrant workers from rural districts to industrial cities (Nong Ming Gong) under the Chinese residential registration system. Incidentally, industrial workers migrated from rural districts have been increasing in these districts and social problems in the field of social security, education etc. have been observed. 中華人民共和国では、1998年12月に共産党が改革開放路線への転換を正式に決定して以来、市場経済の制度を採り入れ、また外国企業による投資を受け入れることにより、沿海部を中心に工業化が進行して都市と工業地帯が拡大した。本稿では、中国沿海部で最初に工業化を進めた珠江デルタ地域を対象として、こうした社会変動の論理を解明する。そこでは、第一に、「前店後廠」と呼ばれる広東省の工業都市と香港・マカオとの地域間分業構造が形成されて、前者の工業化と後者の脱工業化が同時進行した。第二に、広東省における輸出志向の工業は、「三来一補」と呼ばれる委託生産を主要な取引形態とした。このことにより、中国は、土地と労働力という固有の資源を活用しながら、製造設備、部品素材、科学技術という不足していた資源を外国から導入できた。第三に、内陸部農村に本籍を有する労働者が沿海部に移住して工業労働に携わり、「農民工」と呼ばれた。沿海部工業地帯に農村を出自とした賃金労働者が集積し、定住化が進むにつれて、社会保障や次世代の教育といった分野で社会政策上の課題が発生している。
著者
今井 美和 吉田 和枝 大門 真理那 中西 愛海 山越 杏奈
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.13-24, 2019-03

HPV ワクチンの接種が推奨されていた世代に属する大学1,2年生女子の子宮頸がんとその予防に関する知識,子宮頸がんと子宮頸がん検診に対する態度の状況を把握することを目的とし,2014 年度に質問紙調査を行い,393 人の結果について分析した.HPV ワクチン接種者は62.3% で,子宮頸がん,HPV ワクチン,子宮頸がん検診の用語は知っていても,子宮頸がんとその予防に関する詳細な内容の理解は十分ではなかった.子宮頸がんに罹患する可能性と子宮頸がん検診の有益性を認識していた者は10% 台で,20 歳からの子宮頸がん検診受診の意識が非常に高かった者は18.6% であった.子宮頸がんとその予防に関する教育を受けた者は29.5%,20 歳からの子宮頸がん検診の受診を周囲から勧められた者は8.4% であり,10 代後半女性の子宮頸がんとその予防に関する理解と認識を深めるために,養護教諭や医師などの専門職がこれらの情報を積極的に提供することが必要であると考えられた.
著者
美馬 のゆり
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-9, 2019-10-11

日本では人生100年時代といわれ,生涯学び続ける時代が到来した.学校教育から,職場での研修,地域活動や生涯学習施設,家庭まで,学習の場である学校,職場,地域では,学習者の背景は多様性を増してきている.これらの課題の解決において,情報科学・工学からの貢献が期待されている.社会全体に共通の教育にかかわる問題を解決するために,情報科学・工学,教育工学,認知心理学の横断的な観点から,学習方法や学習内容について歴史を振り返る.そこから,これらの分野の研究者が協力し,ラーニングトランスフォーメーションに向けた実現フレームワークを設計するための方向性を示す.
著者
李 超 狩俣 正雄
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.321-355, 2017-12-31

[要旨]近年,働く職場において長時間労働,過労死,過度のストレス,鬱などの問題が生じ,これらの問題をどのように解決し,働きがいのある最高の職場を作るかが大きな研究課題になり,そのような組織の特徴も明らかにされてきている。また組織活性化の決め手として,有効なチーム作りに関する研究も行われてきている。しかし,最高の組織と有効なチーム作りがどのように関係するか,あるいは最高の組織はどのようなチームによって形成されるかについては十分に検討されていない。そこで,本稿は,働きがいのある最高の組織がどのような特徴を持っているかを明らかにし,集団の特徴やチームの発展過程,およびチームビルディングにおけるリーダーの役割を検討して,働きがいのある最高の組織につながる有効なチーム作りの条件を解明している。[Abstract]Recently there are many studies being performed in order to solve issues, such as death from overwork, long hours of hard work, overstress, depression, and so on.Those studies have elucidated characteristics of great organizations or abundant organizations which are worth working. On the other hand, there are many studies on effective teams in workplaces which improve their productivity, performance, and job satisfaction.But there is little research which clarifies the relationship between great organizations and effective team building. Therefore, this article is intended to elucidate the relationship between great organizations and effective teams, and the conditions of team effectiveness which facilitate building great organizations by discussing the role of leadership in effective team building.
著者
込山 悠介 林 正治 加藤 文彦 大向 一輝 山地 一禎
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2019-SPT-35, no.18, pp.1-7, 2019-09-12

オープンサイエンス推進に向けての政策的な動きが,国際的に活発化している.公的研究資金を受けた研究成果としての論文は原則オープンアクセスとすることに加え,そのエビデンスとなる研究データについても積極的に公開することが,研究者やその所属機関に求められている.国際的な研究データ流通の観点からも標準化された研究データ基盤の整備は必要不可欠だが,研究者の着想から論文執筆に至る研究ライフサイクルを一貫して支援し,研究公正も実現する汎用的な研究データ基盤を,国内全土の学術機関から利用できるよう設計にし,さらに階層構造化された共通規格上で専門分野のIT基盤構築を支援するフレームワークは十分に成熟されていない.本研究では,研究者と所属機関が研究データを管理・共有し,さらに研究データを検索可能なように公開することで研究推進を支援するオープンサイエンスのための共通基盤(NII Research Data Cloud: NII RDC)を開発することを目的とした.NII RDCは,研究データのライフサイクルに沿って,研究データを管理・公開・検索するための三つの基盤から構成される.研究データの扱いに関する分野特異性を考慮し,管理と公開のための基盤は,拡張性と柔軟性を満足するアーキテクチャを採用した.研究促進のみならず,特に研究機関として必要とされている研究公正にも対応できる機能を有する.検索機能は,多角的な研究成果の再利用が促進されるように,分野融合型の大規模な学術知識情報をもつ基盤として構成した.システム的な側面に加え,本格的な運用に向けてのサービスの段階的な実証実験の結果についても報告する.なお,NII RDCのソフトウェアの最新版はGitHub上でオープンソースソフトウェアとして公開している(http://github.com/RCOSDP).
著者
阿曽村 一郎 武田 康博
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.2, pp.1053-1058,

オンラインバンキングなどの認証情報を盗むマルウェアはバンキングトロジャンと呼ばれる.多くの場合,これらはメール本文 URL からのダウンロードさせるかたち,またはメールの添付ファイルとして配布される.バンキングトロジャンを配布するための基盤として,Cutwail というボットネットがある.Cutwail についてのこれまでの研究によれば,ボットと C&C サーバ間の通信は攻撃者が望むコンテンツのスパムメールを送信するためのメカニズムを持つことが分かっている.本稿では,Cutwail のボットと C&C サーバの間の通信に着目し,我々が観察した結果と以前の研究結果との比較結果を説明する.