著者
松村 真宏
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.710-715, 2012-08-10 (Released:2020-04-23)
参考文献数
8
著者
五十嵐 悠紀 稲見 昌彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.266-269, 2023-05-15

五十嵐編集長からの依頼を受けて,「稲見自在化身体プロジェクト」の概要を5本の論文にまとめました.私が前任の会誌編集長だったころには,特定プロジェクトを特集で取り上げることはありませんでしたが,自分自身で大規模プロジェクトを始めるにあたって,やはり参考になったのは先人が残してくれた記録です.我々の経験や成果を1カ所にまとめて報告することで,これからプロジェクトを計画・推進される方々のお役に立てれば幸いです.もちろん個々の研究成果自体も興味深く,人と機械の相互作用に関心のある会員にとって,刺激的な内容になったと自負しておりますのでお楽しみください.
著者
松尾 龍平 山本 雄平 姜 文渊 田中 ちひろ 中村 健二 田中 成典 鳴尾 丈司
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.980-991, 2023-05-15

我が国では,競技力向上を目的としたスポーツ情報科学に関する研究支援が求められている.中でも,フィールドスポーツでは,選手の位置情報を取得することで,選手のStats情報の獲得や戦術分析を補助する活動が実施されている.選手の位置情報の取得方法は,映像に対して深層学習を用いた物体検出手法を適用する方策が採用されている.しかし,物体検出手法では,対象物が未学習の場合や,学習時とかけ離れた特徴を有する場合,検出精度が低下する.これに対して,アノテーションシステムによる自動アノテーション機能を用いて学習データを作成することが考えられるが,精度良く検出することができず作業効率化が望めない課題が残存する.そこで,本研究では,フィールドスポーツにおいて,学習データを簡易に作成することができるアノテーションシステムの開発を目指す.システムの開発にあたり,データ分析にかかわる専門家へのヒアリングを通じ,選手を精度良くまた効率良く検出することが重要であると明らかになった.そして,そのニーズに対して,フィールドスポーツに特化した検出モデルを搭載することで,既存システムと比べ,作業時間を2分程度短縮することに成功した.
著者
隅谷 孝洋
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.284-288, 2023-05-15

教育機関における授業,特にオンライン授業で,他人の著作物を使う場合の注意点について,2020年4月より施行された改正著作権法第35条を踏まえて解説する.他者著作物を利用する際には本来は著作権者の許諾が必要だが,授業においては無許諾で利用できる場合が多いので,許諾の要不要を判断するための判断フローを提示,それに沿って解説を行う.
著者
三上 純
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.35-48, 2021-12-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
34

The purpose of this paper was to consider the concept of “Physical Literacy” used in the fields of physical education and sports in recent years, focusing on the discussions of Margaret Whitehead, who proposed this concept in 1993, in the context of the trends of discussions in Japan.Whitehead presented the concept of physical literacy motivated by four principle influences: (1) the philosophical writings of existentialists and phenomenologists, (2) the perception that the importance of motor skill development in early childhood was being forgotten, (3) concerns regarding the growing number of people drifting away from physical activity, and (4) concerns that the general direction that physical education in school was taking was very much biased towards high-level performance and elitism. Based on such background elements, physical literacy was proposed as a concept for identifying the intrinsic value of physical activity and asserting the importance of physical activity for all.In contrast, in Japan, the concept of physical literacy has been introduced mainly in the context of athlete development, and although researchers argued that Whitehead's definition of physical literacy as “the motivation, confidence, physical competence, knowledge and understanding to value and take responsibility for engagement in physical activities for life” was the most common, physical literacy was regarded as synonymous with “athletic skills” and understood as a concept that applies only to young people.However, Whitehead's concept of physical literacy was presented as a capability that every individual can develop throughout their lifetime, based on the philosophical foundations of monism, existentialism, and phenomenology. Although its definition and contents have been revised several times, the criticism of dualism and the attitude of advocating the value of physical activity for all remained consistent. This attitude was reflected in Whitehead's claims that physical literacy needs to be perceived in the context of Paulo Freire's critical literacy and the capability approach of Amartya Sen and Martha Nussbaum.Whitehead's concept of physical literacy provides an opportunity to question why people who are prevented from participating in physical activity for some reason are in such a situation. Physical literacy is not simply the discussion of athletic skills and competitive sports, but a concept for considering the ideal method of physical education in schools that emphasizes the value of physical activity for all.
著者
福原 知宏 中島 正人 三輪 洋靖 濱崎 雅弘 西村 拓一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.468-479, 2013-11-01 (Released:2013-10-11)
参考文献数
28
被引用文献数
6 4

A handover support system that supports care workers to share information and knowledge on patients and nursing-care work based on information recommendation is described. A handover is time consuming work because it takes much time to write and retrieve information on patients. We investigated the handover work in a nursing home, and found that about 25% of the work time was spent for sharing information among care workers. The aim of this study is to support care workers to share handover information efficiently.For this aim, we propose a novel handover support system called DANCE (Dynamic Action and kNowledge assistant for Collaborative sErvice fields) that supports care workers to share information and knowledge on patients and nursing-care work based on information recommendation. The system has following functions; (1) a function for recommending handover information based on attribute names and their values, (2) a function for recommending free-text contents of handover information, and (3) a function for sharing multimedia information. We had experiments for evaluating effectiveness of the system, and confirmed that the system can reduce the time for sharing handover information through a day compared to the time based on a notebook. We compared the work time for sharing two types of handover infomation between the system and notebook conditions; (a) information on patients and nursing-care work which is stored as pairs of attribute names and their values, (b) free-text contents on patients. Results of experiments revealed that the system can reduce the time for the former type of information as 55.2% (64.0s) per person a day compared to the notebook condition, and 59.0% (200s) for the latter type of information. An overview of the system and results of experiments are described.
著者
梅本 清作
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.212-218, 1991-04-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
5 6

ニホンナシ黒星病菌分生子をナシ葉へ接種した後の葉の濡れ時間および温度と発病程度との関係について検討した。9時間濡れ状態に保持した場合,15°Cでわずかに発病し,12時間以上では5∼25°Cで発病し,20°Cで最も多発したが15°Cもそれに近い発病であった。一方,30°Cでは36時間濡れ状態に保持した場合および5∼25°Cで6時間以内の濡れ保持時間では発病しなかった。これらの結果は,Millsがリンゴ黒星病で得た結果と酷似し,素寒天培地上における温度別分生子および子のう胞子の発芽状況および20°Cで濡れ状態に保持した場合のナシ葉上における分生子の発芽・侵入行動ともよく一致した。また,分生子と子のう胞子のナシ葉に対する病原性はほぼ同一であることが確認されたので,以上の結果は子のう胞子による感染場面にも適用できると考えられた。
著者
池田 浩 秋保 亮太 金山 正樹 藤田 智博 後藤 学 河合 学
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.133-146, 2021 (Released:2022-04-29)

Organizations require employees to work safely; they must perform their occupations in a safe manner in order to avoid human errors or incidents. However, there is a dearth of empirical research that examines the motivation to adhere to safety standards as an antecedent for employees’ safety behaviors. The purpose of this study was to develop a scale that would measure the motivation to work safely and examine the self-worth sufficiency model as a source of this motivation in medical and health organizations. Items associated with safety motivation were developed based on Neal and Griffin’s (2006) work on a prior scale. A survey (n = 558) in Study 1 demonstrated that an exploratory factor analysis revealed five factors: accomplishment, competition, cooperation, learning, and new safetyoriented motivation. These results suggested that safety-oriented motivation was distinct from achievement-oriented motivation. Furthermore, a different survey (n = 517) showed that pride and a sense of social contribution had a strong effect on the motivation to work safely. Study 2 evaluated the effect of the self-worth sufficiency model as a source of work motivation and identified that this effect was particularly salient in jobs in which the avoidance of failure is paramount. Taken together, this series of studies highlighted the self-worth sufficiency model’s potential in improving employees motivation to work safely, especially for jobs in which the avoidance of failure is paramount.
著者
中沢 正隆
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.1175-1192, 1990-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
51
被引用文献数
4

光ファイバーのコアの部分に希土類元素Er3+イオンをドープしたエルビウム光ファイバー増幅器の出現は,今までの光通信のトップデータをほとんど塗り替え,予測ができないほど速いスピードで,光技術に大きな変革をもたらしつつある.この小型広帯域光増幅器により,光通信は第二世代に突入したといっても過言ではない.本稿ではこのErドープ光ファイバー増幅に関して,その基礎から応用まで最新の話題を踏まえて解説する.
著者
福谷 泰斗 皆川 直凡
出版者
日本応用教育心理学会
雑誌
応用教育心理学研究 (ISSN:09108955)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.47-60, 2022-02-28 (Released:2022-04-25)
参考文献数
42

本研究は,自己調整学習の理論に基づいて,まとめと学習活動の振り返りを記録するポートフォリオを中学校社会科授業の中でプログラムし,その成果を自己決定理論と関連づけて検討することを目的として行われた。そのため,まず,社会科を学ぶ理由について,生徒の自由記述をもとにして社会科学習動機づけ尺度を作成し,因子分析を経て標準化された尺度として完成させた。次に,社会科(歴史的分野)において学習者自身が既有知識と学習内容を関連づけながら記述するポートフォリオを導入した授業実践を行い,社会科学習動機づけ尺度を用いてその教育効果を検証した。その結果,内的調整,同一化的調整という2 つの自律的な学習の動機づけが向上し,他律的な学習の動機づけである取り入れ的調整が抑制されるという成果が得られた。
著者
丹野 博 坊垣 和明 江見 和明 吉田 元紀
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成27年度大会(大阪)学術講演論文集 第10 巻 都市・環境 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.197-200, 2015 (Released:2017-11-15)

本研究では住宅冷房負荷低減の可能性評価を目的として、太陽熱集熱器を使用した夜間放射冷却システムの基礎実験を行った。実験期間での有効日数154日間のうち放射パネル冷却効果のある日でシステム冷却効果のある日は35日間(23%)であった。また、実測データを分析した結果、放射パネル冷却効果に与える要因には放熱時の外気温度と基準水平面温度との差ΔT1と冷媒往き戻り平均温度との差ΔT2があり、特にΔT2の影響が大きいことを確認した。
著者
藤永 徹 水野 信哉
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

感染病、炎症あるいは組織損傷の初期に生ずる一連の現象を急性相反応という。この時血漿中に増加する蛋白が急性相反応蛋白と呼ばれ、感染病などに対する抗体や細胞性免疫反応が発現するまでの間の初期における生体の防御反応を非特異的に担う重要な血漿蛋白群といわれている。本研究ではウマのC-反応性蛋白(CRP)、セルロプラスミン(CP)、α_<1->酸性糖蛋白(α_1AG)、酸可溶性蛋白(ASP)、ハプトグロビン(HG)、血清アミロイドA蛋白(SAA)およびα_<2->マクログロブリン(α_2MG)をとりあげ、それぞれの蛋白を分離・精製して性状を調べ、ウマ血清中の濃度測定法を確立した。次いで、正常馬の加齢性および周産期におけるそれら蛋白の血清中濃度変動を明らかにし、炎症性病態における急性相蛋白の診断法を確立し、その意義について検討した。その結果、α_2MGはウマでは急性相蛋白ではないと判断された。急性相蛋白としての血清濃度の変動は、炎症刺激に対する反応性が最も速い蛋白はSAAで、処置後2日目には処置前値の数十倍から数百倍にも上昇した。次はα_1AGとCRPで、α_1AGは処置後2,3日目に約1.5〜2倍の上昇を示し、CRPは処置後3、4日目に約4倍の上昇を示した。HGは処置後4、5日目に約1.5〜9倍の上昇を、ASPは処置後5日目に約1.8〜1.9の上昇を示した。CPは処置後6〜7日目に1.5〜2倍の上昇を示した。また、SAAとCRPはその血中濃度が良く相関したが、SAAがより鋭敏であった。この様な蛋白毎の反応性の違いは今のところ不明であるが、今後これら急性相蛋白の変動を詳細に検討することによって、急性相蛋白の血中濃度測定の臨床的意義がより明らかにされるものと考えられる。しかしながら、この様な蛋白の幾つかを組合わせて血中濃度を測定することによって、病期が推測できる可能性が示唆され、病勢の診断や治療指針に有力な情報となりうる可能性が示唆された。