著者
鳥井 亮 山口 雄大 畑 亮輔 樵田 千洋 樋口 周人 中元 洋子 吉井 千春 矢寺 和博
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.273-276, 2023-04-28 (Released:2023-04-28)
参考文献数
10

症例は74歳男性.3年前に労作時呼吸困難が出現し,当院を受診した.慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断し,長時間作用性抗コリン薬(LAMA)/長時間作用性β2刺激薬(LABA)配合薬による治療を開始した.しかし,徐々に自覚症状の悪化,呼吸機能の低下や労作時低酸素血症を認めたため,在宅酸素療法導入も検討された.COPDに対する呼吸リハビリテーション(呼吸リハビリ)としてケア・トランポリンを用いた音楽運動療法を毎週1回,9ヵ月間行ったところ,労作時呼吸困難は軽減し,mMRCは2から1,CATは22点から13点と改善を認めた.肺機能検査にてFEV1は 1.59 Lから 1.78 L,VCは 3.45 Lから 3.85 Lまで増加した.また,1日平均歩数は,4,000歩以上改善し,6分間歩行時の最低酸素飽和度は85%から91%と改善し,在宅酸素療法を導入しなくても日常生活が送れるようになった.
出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.97-115, 2017 (Released:2019-01-17)
被引用文献数
1

日本における中生界から産出した恐竜化石の状況を明らかにするために,学術論文,学会発表,各種報告書,博物館等が発信した情報,および一般向けの普及書等から情報を収集し目録を作成した.本目録においては,日本国内の19 県37 市町村の中生界から産出した恐竜化石に加えて,発見当時に日本領であった近隣のロシア,サハリン島産のニッポノサウルス・サハリネンシスを掲載した.

1 0 0 0 OA 執筆者紹介

出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.277-279, 2020-08-20 (Released:2020-08-22)
著者
井本 涼太 茂木 進一 道平 雅一 西田 保幸
出版者
パワーエレクトロニクス学会
雑誌
パワーエレクトロニクス学会誌 (ISSN:13488538)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.176-181, 2014-03-31 (Released:2016-04-08)
参考文献数
7
被引用文献数
10 13

A three-phase voltage-fed converter operated by a two-phase PWM scheme offers relatively high ac voltage, low switching times, and low switching losses in comparison to that operated by a three-phase PWM scheme. However, the harmonics involved in the ac-side voltages and currents produced in the two-phase PWM scheme are distributed over a wide frequency range, which can be a significant drawback depending on its applications. Therefore the authors examine the problem using wavelet transform.
著者
勝原 達也 滝本 宗宏
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SIG12(PRO34), pp.52-65, 2007-08-15

命令レベル並列性を高める有効な手法の 1 つとして、命令スケジューリングがある。特に、投機的実行を許す命令スケジューリングは、さらに並列度を高められる点で効果的であることが知られている。投機的実行は、元のプログラムに存在しなかった冗長性を導入する可能性があるので、1 つの命令をスケジュールするたびに共通部分式の削除を適用することが効果的である。本発表では、共通部分式の削除で取り除くことができない部分冗長性を扱う部分冗長除去に注目し、部分冗長除去に基づく大域命令スケジューリングを提案する。本手法は、あるプログラム点に対して、投機的命令スケジューリングを含むコードの上方移動を行うごとに、部分冗長除去のデータフロー解析を適用する。解析結果から最適化効果が認められる場合、実際にプログラムを変更することで、命令スケジューリングを実現する。部分冗長除去の性質は、プログラムの実行パスを長くしないことを保証し、大域命令スケジューリングで問題となる補償コードを最適なプログラム点に自動的に挿入する。また、本手法は、ループ構造を認識することなく、ループスケジューリング手法の 1 つである、ループシフティングを実現することができる。さらに本論文では、本手法を COINS コンパイラ・インフラストラクチャ上で実装し、最適化効果を検証する。

1 0 0 0 治官報

著者
ジャワ軍政監部 [編] 倉沢愛子編
出版者
龍渓書舎
巻号頁・発行日
1989
著者
和田 麻友美 山崎 裕 村井 知佳 中村 裕介 佐藤 淳 秦 浩信 北川 善政
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.106-113, 2014-03

非定型歯痛(Atypical Odontalgia: AO)は,明確な原因がないにもかかわらず歯やその周囲に疼痛を訴える疾患であり,歯科医師は診断や治療に苦慮することが多い.当科で診断したAO症例の臨床経過および治療効果を明らかにする目的で後ろ向き研究を行った. 対象は2010年1月から2012年5月の期間に,当科で最終的にAOと診断した22例(男性:5例,女性:17例,平均年齢:54歳)であった.主訴は歯痛9例・抜歯後疼痛6例・歯肉痛5例・インプラント術後疼痛1例・上下顎の顎骨疼痛1例であった.病悩期間は半年未満9例(41 %)・半年~1年3例(14 %)・1年以上10例(45 %)であった.全例が当科受診前に他の歯科医療機関を受診していた.前医で行われた治療は,歯内療法・歯周療法・レーザー照射・スプリント療法・補綴療法・薬物療法など多岐にわたっていた. AOの臨床診断のもと,13例に対して当科で薬物療法を行った.使用した薬物は,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor, SSRI:10例),ベンゾジアゼピン系抗不安薬(benzodiazepine derivative, BZD:9例)の順に多く,これらのうち7例が両者の併用例であった.治療効果は13例中7例(54 %)で疼痛の改善が認められた.改善した7例のうち,6例はSSRIとBZDとの併用療法であった. SSRIとBZDの併用による薬物療法はAO症例に有効である可能性が示された
著者
Yohsuke NAMBU Masashi MIURA Ryosuke YOSHIZAWA Toshishige HAGIHARA Shunsuke KIMURA Akira YUMIYAMA Satoru IGARASHI
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.14, no.ists30, pp.Pt_15-Pt_24, 2016 (Released:2016-11-26)

This research aims to develop a web application to realize open model-based collaboration (Open MBC), which is a framework to support efficient and collaborative development of complex systems. We describe the concept of Open MBC and the features of the web application. Furthermore, we introduce an actual case, presenting requirements analysis and management to use the application in the CubeSat project at Osaka Prefecture University. Feedback from students described the difficulty of systems engineering and functional weaknesses prevented the use of our application. Based on this feedback, the paper proposes improvements to functions and operation methods.
著者
木村 裕介
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

超弦理論に関する研究を進めました。数学の分野である代数幾何学の手法を用いて超弦理論のモデルを調べました。超弦理論は素粒子が点ではなくひも状の物体であるとする理論です。ひも状の粒子は9次元の空間にしか存在できないことが分かっています。私たちの普段目にする空間は3次元ですので、残りの6次元は小さくなり観測を逃れていると考えられています。この6次元空間は数学的に複雑な構造をしており、その上での物理を調べるには高度な数学の手法が必要と考えられます。このような理由から、超弦理論では高次元空間の物理を調べる必要があります。私は代数幾何学の手法を用いて、高次元空間上の物理を調べました。また、超弦理論に関する研究会に参加し、超弦理論への知見を広めることが出来ました。超弦理論の一分野であるF理論で最近、セクションのないモデルに興味が持たれています。セクションのないF理論のモデルは低エネルギー有効理論のゲージ群にU(1)部分を持ちません。私は、K3曲面と呼ばれる複素曲面の直積上の、セクションを持たないF理論のモデルを研究しました。代数幾何学の手法を用いて、調べたセクションを持たないF理論のモデルに現れるゲージ群や物質場を決定しました。これらのモデルを研究をするに当たり、代数幾何学の手法は有効でした。研究結果は論文として発表しました。査読の終了した論文は雑誌 Journal of High Energy Physicsに掲載されました。
著者
Asim Cengiz
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.1441-1444, 2015 (Released:2015-05-26)
参考文献数
29
被引用文献数
7 10

[Purpose] This study aimed to verify the effects of self-directed weight loss on lower- and upper-body power, fatigue index, and heart rate recovery immediately before a meaningful competition (12 hours of recovery). In addition, this study tested the hypothesis that weight loss provides advantages in strength and power, as the relative power of the wrestlers is higher than that of opponents in the same weight class who do not reduce weight. [Subjects and Methods] Eleven well-trained wrestlers volunteered for the study. At baseline, their mean ± SD age, body mass, and height were 20.45 ± 2.69 years, 74.36 ± 9.22 kg, and 177 ± 5.71 cm, respectively. Repeated-measures one-way analysis of variance was performed to analyze differences. [Results] Rapid weight loss achieved by restriction of energy and fluid intake resulted in exercise-impaired decreases in peak power and increased fatigue index. Moreover, weight loss by dehydration negatively affected cardiovascular stability. [Conclusion] Most of the negative effects of rapid weight loss disappear after a 12-hour recovery period, and relative peak power increases after weight loss.
著者
多和田 眞一郎
出版者
日本総合学術学会
雑誌
総合学術学会誌 (ISSN:13474278)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.5-12, 2002 (Released:2022-05-09)

The Action of Nonverbal Representation sometimes plays a more important role than Linguistic behavior. The purpose of this study is to propose the material to assist Japanese Language Learning based upon the newly established data base of the Action of Nonverbal Representation in Japanese.
著者
加古原 彩 三浦 雄一郎 福島 秀晃 布谷 美樹 田中 伸幸 近藤 克征
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.137-143, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
7

In this article, we describe physical therapy for a case of decline in muscular strength caused by axillary nervous paralysis with a dislocation of the shoulder joint. This case was characterized by difficulty in flexional movement in the scapulothoracic joint in primary flexion of the shoulder joint because of the adduction and lift of the scapula. We defined the alignment on the several phases that the specific movement of scapula appears. We practiced scapula alignment and performed electromyographic assessment. In this case, in addition to a decline of muscular activity in the deltoid muscle, the upper, middle and lower fibers of the trapezius muscle started to move before the anterior fibers of the deltoid muscle. So, we supposed that this phenomenon caused the disorder, the specific movement of the scapula. We observed the start of activity of the deltoid and trapezius muscles and administered a pendular movement as a therapeutic exercise. Improvement in both excursion of flexion and in patterns of muscular activity in the deltoid and trapezius muscles were confirmed. Furthermore, with repetition of kinesiatrics in the sitting position on the edge of a bed following results was acquired; an increase in muscular activation in the anterior fibers of the deltoid muscle and a muscle activation with same order. This lead to improvement of stability of the scapula because of a decrease in adduction and lift of the scapula in the start position. From the above, we suggest that choice of the method of kinesic therapy, paying attention to the posture of patients and paying attention to the stability of scapulothoracic joint is important.
著者
Inoue Tetsuya Katoh Norio Onimaru Rikiya Shimizu Shinichi Tsuchiya Kazuhiko Suzuki Ryusuke Sakakibara-Konishi Jun Shinagawa Naofumi Oizumi Satoshi Shirato Hiroki
出版者
BIOMED CENTRAL
雑誌
Radiation Oncology (ISSN:1748717X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.69, 2013-03-21
被引用文献数
40

Background: To clarify the clinical outcomes of two dose schedule of stereotactic body radiotherapy (SBRT) for stage I non-small cell lung cancer (NSCLC) using a real-time tumor-tracking radiation therapy (RTRT) system in single institution. Methods: Using a superposition algorithm, we administered 48 Gy in 4 fractions at the isocenter in 2005-2006 and 40 Gy in 4 fractions to the 95% volume of PTV in 2007-2010 with a treatment period of 4 to 7 days. Target volume margins were fixed irrespective of the tumor amplitude. Results: In total, 109 patients (79 T1N0M0 and 30 T2N0M0). With a median follow-up period of 25 months (range, 4 to 72 months), the 5-year local control rate (LC) was 78% and the 5-year overall survival rate (OS) was 64%. Grade 2, 3, 4, and 5 radiation pneumonitis (RP) was experienced by 15 (13.8%), 3 (2.8%), 0, and 0 patients, respectively. The mean lung dose (MLD) and the volume of lung receiving 20 Gy (V20) were significantly higher in patients with RP Grade 2/3 than in those with RP Grade 0/1 (MLD p = 0.002, V20 p = 0.003). There was no correlation between larger maximum amplitude of marker movement and larger PTV (r = 0.137), MLD (r = 0.046), or V20 (r = 0.158). Conclusions: SBRT using the RTRT system achieved LC and OS comparable to other SBRT studies with very low incidence of RP, which was consistent with the small MLD and V20 irrespective of tumor amplitude. For stage I NSCLC, SBRT using RTRT was suggested to be reliable and effective, especially for patients with large amplitude of tumor movement.
著者
小林 盾 大林 真也
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.304-317, 2016 (Released:2017-01-16)
参考文献数
22
被引用文献数
2

この論文は, 分析社会学を実証研究へと応用する. そのために, 美術展や小説などの文化活動を事例とし, 人びとはオムニボア(雑食)的で多趣味なのか, ユニボア(偏食)的で偏っているのかを検討することで, 文化の階層構造(文化格差)を解明する. 分析社会学のDBO理論によれば, 人びとは「~したい」という欲求(Desire)と「自分や世界は~だろう」という信念(Belief)を持ち, 客観的条件である機会(Opportunity)に制約される. そこで, 「自分は自由に文化活動できる」という信念を持ち, さらに等価所得が高く実行機会に恵まれた人ほど, 文化的オムニボアとなると仮説を立てた. データとして2015年階層と社会意識全国調査(第1回SSP調査)を用い, 文化的オムニボアを高級文化(クラシック音楽と美術展)と中間文化(小説)の頻度の幾何平均で測定した(分析対象2,769人). その結果, (1)分布から, オムニボアが52.5%いた. (2)回帰分析における教育, 等価所得の主効果から, 高い階層的地位が文化的オムニボアを促進した. (3)信念(主観的自由)と機会(等価所得)の交互作用効果から, 信念と機会の両立が文化的オムニボアを促進した. 以上より, 日本社会における文化活動は, ブルデューの主張するような排他的なものではなかった. 分析社会学を用いたことで, 人びとの合理性を仮定する必要がなく, どうじに信念という主観的心理的要因の役割が明確になった.
著者
若林清著
出版者
市町村雜誌社
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 國會論

著者
藤田茂吉箕浦勝人述
出版者
中野啓蔵
巻号頁・発行日
1880