著者
下田 章平
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.32, pp.57-70,128, 2022-10-31 (Released:2023-03-31)

In this paper, we mainly analyzed materials in the Naito Collection in Kansai University Library as part of Luo Zhenyu's research collection and examined the background of Luo Zhenyu's retreat to Kyoto to pursue his collection activities. We then further examined the Luo Zhenyu calligraphy, painting, and inscription rubbing collection (hereinafter the “Early Luo Zhenyu Collection”) and discussed the methods used to promote and sell them to Japanese collectors. As a result of the study, we found that Luo Zhenyu's decision to retreat to Kyoto was based on the arrangement by Fujita Kenpo, who determined that he would be able to raise the funds necessary to afford the expenses for the retreat and academic publishing. In fact, the initial cost of the Kyoto retreat was financed by the Uenobon Jushichijo. The sale of the Early Luo Zhenyu Collection also served to educate Japan about the reality of Ming and Qing calligraphy, paintings, and the good inscription rubbings and formed the core of the Ueno Yuchikusai and Onishi Kenzan collections. Yamamoto Jiho seemed to be inspired by such a movement and expanded the Ming and Qing calligraphy and paintings collection in a short period of time. Furthermore, the Luo Zhenyu collection was cataloged for sale in advance, and an exhibition of the collection was held. It should be noted that this later became a guideline for the collection group led by Inukai Bokudo in terms of methods of promotion and sale. In addition, we also found that Luo Zhenyu not only purchased the collection from Chinese collectors but also widely engaged in sales on their behalf and sales intermediation when the collection was transferred to the east. This suggests that a portion of the many calligraphy, paintings, and inscription rubbings released by the financially impoverished Qing imperial family and high-ranking officials flowed out through Luo Zhenyu to Japan, seeking a sales channel.
著者
藤田 正勝
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.4, 2009 (Released:2022-12-15)

Schellings Philosophie wurde bereits am Anfang der Meiji Āra z. B. von Amane Nishi in Japan bekannt gemacht, aber der, wer sich zuerst mit der Philosophie Schellings auseinandersetzte, war Kitaro Nishida, Das Interesse für Schellings Philosophie wurde danach schnell grösser. Bemerkenswert ist, dass die Forschungen der Schüler Nischidas umgekehrt Einfluss auf ihn und seinen Nachfolger an der Universität Kyoto, Hajime Tanabe, ausübten. Dieser fing davon beeinflusst an, mit der Philosophie Hegels zu ringen und an ihr und zugleich an Nishidas Philosophie mit Hilfe des Schellingschen Begriffs,,Natur in Gott Kritik zu üben. Nishida warf andererseits von dieser Kritik angeregt erneut seinen Blick auf Schelling. Diese Geschichte zeigt, dass die Philosophie Schellings in der Entwicklung der japanischen Philosophie eine entscheidende Rolle spielte.
出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-15, 1994 (Released:2019-11-01)

Littoral and riparian zones make a typical ecotone between terrestrial and pelegial or running-water habitats. Concerning to the characteristics and conservation of the environment of these zones, the following subjects are outlined and discussed. (1) The natural environment of littora lzone. (2) Vegetations in littora lzone. (3) Ecological functions of littoral vegetations. (4) Fish habitat and littoral vegetations. (5) Avian habitat and littoral vegetations. (6) Dragonfly habitat and littora lvegetations. (7) Food plants of lepidopteran larvae and riparian vegetations. (8) Water-quality conservation and littoral and riparian vegetations. (9) The waterside landscape and littora lvegetations. (10) Causes of recent destruction of littora lvegetations in Japan. (11) Problems in the conservation of natural environment of littoral zone. (12) Restoration of littoral vegetations.
著者
福岡 捷二 渡辺 明英 新井田 浩 佐藤 健二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.503, pp.59-68, 1994-11-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
12
被引用文献数
11 7

洪水流や航行する船の造る波の河岸侵食力に対し, 河岸に生育しているオギやヨシがどの程度の河岸侵食軽減機能を有するかを現地観測によって調べている. オギやヨシの生育環境, これらの植生が河岸侵食を軽減する機構を明らかにした上で, オギやヨシを河岸保護に活用する場合, 保護機能が発揮される限界流速を理論的に算定し, これが工学上有効であることを現地観測結果によって, 明らかにしている.
著者
Xinxin Qiu Yanqing Jia Zhencang Zhang Xianglin Fo Wenhui Wang
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2023010, 2023 (Released:2023-04-28)
参考文献数
23

Newcastle disease virus (NDV) threatens global poultry production, with genotype VII the most prevalent strain in China. However, little information is available regarding viral multiplication and pathogenicity based inoculation route. The objectives of this study were to sequence NDV VII isolates and to analyze their biological characteristics in detail. A total of 86 oral and cloacal swabs were collected from Shaanxi and Gansu provinces in northwest China. Identification of genotype VII NDV based on the M gene was performed by qPCR. Viral multiplication and pathogenicity were assessed as a function of route of infection. We observed increased morbidity and mortality using intravenous injection, whereas intranasal, intraocular, and cloacal infections resulted in slower progression and milder clinical disease, with viral proliferation obvious in different tissues. These results provide an important basis for the clinical control and prevention of NDV epidemics in poultry.
著者
孫 起和 金岡 祐次 前田 敦行 高山 祐一 高橋 崇真 宇治 誠人
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.48-53, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

症例は72歳の男性で,直腸癌同時性肝転移に対して,術前化学療法としてmFOLFOX6+Panitumumab療法を行った後に腹会陰式直腸切断術,肝拡大左葉切除術および肝後上区域部分切除術を施行した.術後7日目に骨盤死腔内への小腸嵌頓による腸閉塞のため回盲部切除術を施行した.術後6カ月目のCTでは右下腹部に20mm大の単発結節を認め,FDG-PETでも同部位に集積を認めた.腹膜播種再発を疑い手術を行ったところ,回腸結腸吻合部の間膜内に腫瘤を認めたため,吻合部を含めた腸管切除術を施行した.病理組織所見では悪性像は認めず,瘢痕組織に囲まれた膿瘍を伴う,縫合糸を取り囲む多核巨細胞を認め,異物肉芽腫と診断した.回盲部切除術を行った際に間膜を閉鎖した縫合糸による異物反応と考えられた.悪性腫瘍術後に再発との鑑別が困難であった縫合糸による腹腔内異物肉芽腫を経験したため報告する.
著者
新井 俊文 高崎 健 大原 敏哉 金井 信雄 吾妻 司 原田 徹
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.415-421, 2011-04-01 (Released:2011-04-23)
参考文献数
19

現在,腹腔鏡下胆嚢摘出術(Laparoscopic Cholecystectomy;以下,LCと略記)は胆石症の標準術式となっているが,症例の集積に伴い胆石腹腔内落下による膿瘍形成の報告も散見される.今回,腹腔内落下胆石が原因で胃壁内に炎症性肉芽腫を形成し手術的に除去した非常にまれな1例を経験したので報告する.症例は53歳の男性で,前医にて胆石胆嚢炎に対しLCが施行されたが,術中膿性胆汁と結石が腹腔内に流出し可及的に結石の除去がなされた.6か月後のCTにて腹腔内と胃壁内に腫瘤を指摘され当院へ紹介された.開腹所見は肝S6に接する肝外膿瘍と内部に結石を認め,胃前庭部の小腫瘤を部分切除にて摘出した.結石分析はビリルビンカルシウム結石であった.高度炎症胆嚢では壁損傷もまれではなく,それに伴う腹腔内落下胆石の回収は困難な場合も少なくない.胆石腹腔内落下が必ず膿瘍に結びつくわけではないが散石時には厳重な経過観察が必要と考えられた.
著者
倉沢 愛子
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
2012

博士論文
著者
倉沢 愛子 内藤 耕
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

都市化のプロセスと住民のあいだの組織原理の変遷と過去における機能を探求することを目的とした。基本的には、南部ジャカルタ市レンテンアグン町内を主たる対象地域としてフィールド調査を行ってきた。主に、上からの住民動員システムの代表例である、PKKの活動の観察を通して、住民組織がどのように編成されているのか解明することを試みた。他方、行商や露天商を営んでいる住民に対して個人史を中心とした聞き取り調査を行ってきた。その結果、同郷の親族や知人を頼って農村から出てきて、当初はその知人と同一の業種の仕事をすることが多いことが確認され、都市=農村間のネットワークについて素描することができた。彼らの多くは定住性が高くなく、町内居住者が定住性の高い集団とそうでない集団とに分離していく傾向があることが確認された。また、都市生成を商品流通と人の移動の点から解明するために、レンテンアグン町内にある伝統的市場に焦点をあてて、その歴史、規模、運営方法、出店している商人や買い物客の属性等の調査を行った。商人の多様性、階層性を明らかにする一方で、市場が地域社会の核となっていることを明らかにした。買い物客の分析を通しては、再販売のための仕入れ目的の者が約三分の一ほどいることがわかり、市場が地域のインフォーマルセクターを支える役割をしていることが明らかとなった。調査ではほかに、都市の日常を住民自身の感覚に近いところで表象する大衆紙を中心とした新聞資料の収集、整理に相当時間を費やした。全体として、ジャカルタ南部の都市化においてはフォーマルで強固な組織化の力とインフォーマルでルースなネットワークというふたつの組織原理がせめぎあっており、開発の時代を通して地域社会の二重化が進行してきたと考えられる。
著者
倉沢 愛子 内藤 耕
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

3年間に亘りジャカルタ市南郊の低所得者の集住地区であるレンテンアグン町において、露天商・行商人たち、ならびに同地区内にある伝統的市場で商いをする商人たち(商店主並びに行商人)からその個人史(パーソナルヒストリー)の聞き取りを行なった。また、北部の中国系住民が多く住む商業地区コタにおいて、中国系の商人たちからも同様なききとりを行なった。それを通じて、開発政策の中で烈しく変容する庶民の生活を描き出し、それが大きな歴史をどのように投影しているのかを考察した。
著者
石井 亘 飯塚 亮二 一杉 正仁
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.35-41, 2020 (Released:2021-04-02)
参考文献数
17
被引用文献数
1

自動車乗車中のシートベルト着用が義務化されてから、シートベルトによる胸腹部損傷が顕著になってきた。シートベルトによる損傷の形態と受傷機転を明らかにするために後方視的検討を行った。2013年4月〜2018年3月に京都第二赤十字病院(以下、当院)に入院した外傷患者の中で、シートベルト痕がありシートベルトに起因したと考えられる体幹部外傷例14症例を対象とした。各例で受傷機転、損傷、病院搬入時のバイタルサイン、治療法などを比較した。平均年齢は49歳で10例が運転者、3例が助手席乗員であった。胸腹部のシートベルト損傷のみを認めるのが8例、四肢や頭頸部に合併損傷を認めるのが6例であった。これらの間で平均ISS(Injury Severity Score)に有意差はなかった。また、明らかにシートベルトの着用位置が不適切であったのが4例あり、シートベルトが腹部にかかることで生じた小腸腸間膜損傷、腹壁筋膜下血腫、肩ベルトが頸部にかかることで生じた頸部の皮下血腫などが生じていた。自動車乗員の交通外傷診療では、シートベルト着用の有無を確認することがまず重要である。そして、シートベルトが正しい位置に着用されているかを確認する必要もある。シートベルト痕を認める症例では、経過とともに症状が現れて重症化することがあり、慎重な管理が必要と考える。
著者
Hisashi Shiraishi Maho Fujino Naoki Shirakawa Nanao Ishida Hiroki Funato Ayumu Hirata Noriaki Abe Michiro Iizuka Kohei Jobu Junko Yokota Mitsuhiko Miyamura
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.1700-1705, 2017-10-01 (Released:2017-10-01)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

Minerals are essential for life, as they are a vital part of protein constituents, enzyme cofactors, and other components in living organisms. Deep sea water is characterized by its cleanliness and stable low temperature, and its possible health- and medical benefits are being studied. However, no study has yet evaluated the physical properties of the numerous commercially available deep sea water products, which have varying water sources and production methods. We analyzed these products’ mineral content and investigated their effect on living organism, focusing on immune functions, and investigated the relation between physiological immunoactivities and mineral intake. We qualitatively analyzed the mineral compositions of the deep sea water drinks and evaluated the drinks’ physical properties using principal component analysis, a type of multivariate analysis, of their mineral content. We create an iron and copper-deficient rat model and administered deep sea water drinks for 8 weeks. We then measured their fecal immunoglobulin A (IgA) to evaluate immune function. Principal component analysis suggested that physical properties of deep sea water drinks could be determined by their sources. Administration of deep sea water drinks increased fecal IgA, thus tending to stimulate immune function, but the extent of this effect varied by drink. Of the minerals contained in deep sea water, iron showed positive correlations with the fecal IgA. The principal component analysis used in this study is suitable for evaluating deep sea water containing many minerals, and our results form a useful basis for comparative evaluations of deep sea water’s bioactivity.
著者
Takaki Kobayashi Yukako Tani Shiho Kino Takeo Fujiwara Katsunori Kondo Ichiro Kawachi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.245-253, 2022-06-05 (Released:2022-06-05)
参考文献数
53
被引用文献数
2 7

Background: Engagement in leisure activities among older people is associated with a lower risk of mortality. However, no studies have been conducted focusing on the difference of associations with mortality risk among multiple types of leisure activities.Methods: We examined prospectively the association of engagement in leisure activities with all-cause mortality in a cohort of older Japanese adults. The Japan Gerontological Evaluation Study included 48,216 participants aged 65 years or older. During a mean follow-up period of 5.6 years, we observed 5,575 deaths (11.6%). We investigated the total number of leisure activities, as well as combinations of 25 different leisure activities with Cox proportional hazards models, adjusting for potential confounding factors.Results: We found a linear relationship between the total number of leisure activities and mortality hazard (adjusted hazard ratio, 0.93; 95% CI, 0.92–0.95). Furthermore, engagement in leisure activities involving physical activity, as well as group-based interactions, showed the strongest associations with lowered mortality. By contrast, engagement in cultural leisure activities and solitary leisure activities were not associated with all-cause mortality.Conclusion: Although we cannot rule out residual confounding, our findings suggest that encouraging engagement in physically-active group-based leisure activities may promote longevity in older adults.