著者
平井 寛 近藤 克則 尾島 俊之 村田 千代栄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.501-512, 2009 (Released:2014-06-13)
参考文献数
37
被引用文献数
15

目的 本研究では,地域在住高齢者9,702人を 3 年間追跡し,要介護認定のリスク要因の検討を行った。方法 2003年10月,東海地方の介護保険者 5 市町の協力を得て,各市町に居住する65歳以上で要介護認定を受けていない高齢者24,374人を対象とした自記式アンケート郵送回収調査を行った。調査回答者は12,031人(回収率49.4%)であった。このうち,性別,年齢を回答していない者(n=1387),歩行,入浴,排泄が自立していないまたは無回答の者(n=905),2003年10月31日までに要介護状態になった者,死亡した者(n=37)を除いた9,702人を分析対象とし2006年10月まで 3 年間追跡した。 目的変数(エンドポイント)は要介護認定とした。説明変数として年齢,家族構成,等価所得,教育年数,治療中の疾病の有無,内服薬数,転倒,咀嚼力,BMI,聴力障害,視力障害,排泄障害,老研式活動能力指標,うつ,主観的健康感,飲酒,喫煙,一日当たりの平均歩行時間,外出頻度,友人との交流,社会的サポート,会参加,就労,家事への従事を用いた。 Cox 比例ハザード回帰分析を用いて,要介護認定についてのハザード比を求めた。分析は男女別に行った。分析にはすべて SPSS 12.0J for Windows の Cox 比例ハザード回帰を用いた。結果 3 年の追跡期間中の死亡は520人,要介護認定838人,重度要介護認定380人であった。転出等による追跡打ち切りが103人であった。男女共通して要支援以上の要介護認定の高いリスクと関連していることが示されたのは,年齢高い,治療中の疾病あり,服薬数多い,一年間の転倒歴あり,咀嚼力低い,排泄障害あり,生活機能低い,主観的健康感よくない,うつ状態,歩行時間30分未満,外出頻度少ない,友人と会う頻度月 1 回未満,自主的会参加なし,仕事していない,家事していないこと,であった。結論 要介護に認定に関連するリスク要因を明らかにした。これらに着目した介護予防プログラムの開発が必要である。
著者
青山 道夫 山澤 弘実 永井 晴康
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.46-50, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1

福島第一原発事故により大気および海洋に放出された放射性物質の観測された核種,推定された放出量,放出の時間経過について,現在明らかになっていることを概観した。また,放出された核種について,その大気中,陸域および北太平洋での挙動についても纏めた。さらに,今後の研究課題として,良くわかっていないことを,1から3号炉の放出の配分と核種組成および海洋内部での中央モード水の挙動の観点で整理した。
著者
吉川 肇子 白戸 智 藤井 聡 竹村 和久
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-8, 2003 (Released:2009-08-19)
参考文献数
11
被引用文献数
15 11

本稿では,社会技術研究で重要となる安全と安心の概念について,以下の4つの視点から論じた.第1に,安心と安全について,日常的にどのような文脈で使われているかを主に新聞記事をもとに検討した.第2に,それぞれの概念について専門家はどのように考えているのかについて,各分野の安全基準を参照しながら検討した.第3に,以上の検討をもとに筆者らは,安全は技術的に達成できる問題であり,安心とは,安全と大いに関連があるものの,それだけでは達成できない心理的な要素を含むものであると考えた.第4に,安心と安全を能動型と無知型に分類し,社会技術研究で目指すべき能動型安心を達成するあり方を議論した.
著者
菅野 智明 猿渡 康文
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.27, pp.1-16,83, 2017-11-30 (Released:2018-03-23)

The influx of vast quantities of Chinese painting and calligraphy following the 1911 Revolution has long attracted attention as an epoch-making event in terms of the history of artwork collections and the history of cultural intercourse. Luo Zhenyu 羅振玉 (1866-1940), who had moved to Kyoto to escape the upheavals of the Revolution, has been regarded as one of those who played a central role in this influx of Chinese painting and calligraphy into Japan, and he also deserves special mention in view of the fact that he took a lead in publishing photographic reproductions of these works. But prior to the Revolution Luo Zhenyu had made a tour of inspection of Japan in his capacity as an official of the Qing dynasty, and chiefly through his contacts with Japanese living in Tokyo who were well versed in Chinese culture he had managed to view various Chinese artefacts that had come to Japan, such as painting and calligraphy, stone and metal inscriptions, and books. Details of this are recorded in his diary, “Fusang zaiyouji” 扶桑再遊記 (1909).  When analyzing the social network to be seen in this diary, the application of objective methods such as quantification becomes an issue. It would seem that it was the very structure of the network which was formed that had a greater influence on Luo Zhenyuʼs achievements during this visit to Japan than did the nature of his relations with individual Japanese with whom he came into contact. We consider the elucidation of this point to be also indispensable for gaining an understanding of his movements after he settled in Kyoto.  In view of the above, in this article we apply the method of “social network analysis,” a quantitative method of analysis that has proven to be successful in the social sciences, with the aim of clarifying the structural characteristics of Luo Zhenyuʼs network of Japanese acquaintances to be seen in the “Fusang zaiyouji.” We also examine the possibility that the structure of this network may have had an influence on the achievements of his visit to Japan.
著者
定延 利之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.27-39, 2010-12-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

This paper examines the nature of filler speech in conversation by observing its five characteristics: untranslatability; unmistakability; essentiality/prohibitivity; capability of being "hopeless"; and privilegedness. Firstly, it is pointed out that no language's filler is rigidly translatable into other languages, which indicates that filler has a social as well as cognitive aspect. In order to integrate both aspects, we need a new socio-cognitive view of filler as a manifestation of the cognitive process the speaker is undergoing. The traditional view of conversational speech as an intentional act of transferring information cannot explain the facts of fillers, such as that fillers are inherently unmistakable for native speakers, that fillers look to be necessary/prohibited in accordance with situations, that fillers can be "hopeless," and that fillers can the privilege only of particular people of special status in the conversation.
著者
西 真如
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第55回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F00, 2021 (Released:2021-10-01)

私たちは、意図するかしないかに関わらず、日常生活においていつも誰かや何かを心配し、係り合いになってしまっている。本分科会では、ケアフェミニズムおよび関連する人類学の近年の議論を参照するとともに、ケアの実践における非人間(non-human)の役割を探求する。またそのことを通して、他者との具体的な関係性に立脚した民族誌研究の地平をおしひろげるとともに、関係論的な思考の限界についても検討する。
著者
三輪 直也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 38 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.379-380, 2014-09-13 (Released:2018-05-16)

本稿では,2次方程式の解と係数の関係の簡潔さに対する美しさや2次方程式の奥深さを感得するたため,創造的な活動に焦点を当てた授業の開発・実践を行い,その授業の効果を示すことを目的としている.その結果,開発した授業が有効であることが,生徒の記述した学習感想から示唆された.

1 0 0 0 OA テト攻勢再考

著者
木村 哲三郎
出版者
亜細亜大学アジア研究所
雑誌
アジア研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.36, pp.87-115, 2009
著者
塩崎 恭平 田中 一晶 中西 英之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回 (2013) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1G52in, 2013 (Released:2018-07-30)

ビデオチャットにおいて,ロボットを用いて身体動作や身体接触を再現する場合,映像とロボットを組み合わせたシステムのデザインによってソーシャルテレプレゼンスが変動する可能性がある.本研究では,身体接触と身体動作を再現する指相撲ロボットハンドを開発し,ロボットハンドの配置や操作者の映像の範囲を変えて組み合わせた.これらの方法がソーシャルテレプレゼンスにどのような影響を与えるか検証する実験を行った.
著者
亀谷 学 大塚 修 松本 隆志
出版者
弘前大学人文社会科学部
雑誌
人文社会科学論叢 (ISSN:24323519)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.123-154, 2020-02-28

本稿は西暦9 世紀(ヒジュラ暦3 世紀)の後半に著作活動を行ったイブン・ワーディフ・ヤアクービーの著書『歴史al-Ta’rīkh』の日本語訳注である。連載の第一回となる今回については、解題にて著者および彼の著した『歴史』についての解説、そして、その第一部にあたる古代史部分のうち、アダムからノアとその子孫に至る人々の記述の訳注となる。なお、解題については亀谷が、第一回の日本語訳注部分については大塚が、それぞれ元となる原稿の作成を担当し、それをメンバー三人によって修正を加えたものである。
著者
高田 保之
出版者
社団法人 日本伝熱学会
雑誌
伝熱 (ISSN:13448692)
巻号頁・発行日
vol.43, no.178, pp.43-48, 2004 (Released:2010-12-16)
参考文献数
6
被引用文献数
1
出版者
大阪芸術大学
巻号頁・発行日
1971