出版者
東京学芸大学地理学会
雑誌
学芸地理 (ISSN:09112693)
巻号頁・発行日
vol.78, 2022-12-27
著者
松尾 知明 蘇 リナ 田中 喜代次 甲斐 裕子
出版者
独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

“年齢に関わらずできるだけ長く元気に働ける社会”の実現に向け、体力科学は貢献できる。しかし、現在の体力科学研究には“心肺持久力(CRF)”と“座位行動(SB)”に関して混沌とした状況がある。疾病予防策としてはCRF向上が必要とされてきたが、その改善は見られないまま、最近の主流はSB減少である。本研究では、労働者を対象とした疫学研究により、1)“低CRF”と“過大SB”それぞれの、あるいは相互的な健康への影響はどの程度か、2)SB減少を目指すアプローチはCRF改善を目指すアプローチの代替策になり得るか、の2つの課題に取り組み、体力科学研究から、労働衛生分野での具体的な疾病予防策提案を目指す。
著者
竹田 和子
出版者
学校法⼈ 大阪音楽大学
雑誌
大阪音楽大学研究紀要 (ISSN:02862670)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.66-71, 2018 (Released:2023-03-30)

産業が大きく発展した 19 世紀には、出版業界にも大きな変化が起きた。流通する出版物の量が増えるのに伴い、出版業者、書籍業者の中には他の出版社を吸収合併し、大企業へと発展するものも現われた。同時に彼らは自分たちの業界を組織化し、商売上のルールを整備しようとした。出版業者アドルフ・クレーナーは書籍店で徒弟修行を始め、結婚により印刷所を譲り受けて兄弟と共に出版社を運営、次第に事業規模を拡大し、他の出版社の買収により巨大グループ会社に成長させた。書籍業界の全国組織である書籍商取引所組合会長にもなった彼の経歴にはこの業界の動向がよく反映されている。それを辿ることで19 世紀後半から 20 世紀にかけての出版を巡る状況がより理解できるはずである。
著者
木村 年秀
雑誌
一般社団法人日本老年歯科医学会 第31回学術大会
巻号頁・発行日
2020-09-30

まんのう町琴南地区は人口2,183名、高齢化率48.2%(平成31年4月1日現在)と県内一、高齢化・過疎化が進んだ地域であり、まちそのものがフレイルに陥っていると言っても過言ではない.当地域の後期高齢者を対象とした「食べる楽しみ」に関する聞き取り調査を民生委員の皆さんにお願いしていたところ、仲良しの民生委員長が、「先生、歯が悪いのに足がなくて診療所に行けん人が多いみたいやで!」と教えてくださった.高齢者が移動手段を失うことにより、歯医者にも、買い物にも行けない、そして外出できなくなり孤立する.その結果、フレイル、低栄養となっていく….どうも過疎地域の社会的問題が高齢者の低栄養の根本的な原因となっているようだ.分析結果では、体重減少に影響しているのは「口腔機能の低下」と「食べる楽しみの喪失」.食べる楽しみの喪失に最も影響する要因は「食材調達困難」であった.また、食事が楽しくない理由の回答で最も多かったのは「話し相手がいない」であり、移動手段の喪失に伴う孤立も低栄養に影響していた.高齢者が運転する車の事故が社会問題となっており、免許の自主返納が勧められているが、通院や買い物のための移動手段の確保は過疎地域の大きな課題である.しかし、通院、買い物、孤立の問題は医療の力だけでは太刀打ちできない.他分野と繋がって地域総働で解決に向けた取り組みが必要となる.最近、プライマリ・ケアの分野では「社会的処方」が注目されている.社会的処方とは「社会との繋がり」を処方するということで、イギリスでは、孤独担当大臣という役職が創設されている.高齢化が進展するなか、フレイルへの対応が急務であるが、フレイルの特徴の一つは多面性であり、身体的フレイルに閉じこもりや孤独、うつなどの心理的、社会的フレイルが絡み合っている.フレイル・ドミノの起点は社会性の低下であり、これを解決するための新しい処方箋が社会的処方なのかもしれない.世界で最も高齢化が進んでいる日本では、高齢化そのものよりも高齢者の孤立対策がより重要であり、医療専門職には、「繋がり」を必要とする患者を地域資源に繋げる、社会的処方の機能も期待されている.本シンポジウムでは、当地区における医療介護の連携体制、高齢者の移動手段の確保対策や低栄養対策(診療所送迎サービス、配食サービス、買い物ツアー)など地域の繋がりで進める食支援の実践例を紹介する.
著者
E. Owen D. WAYGOOD Yusak O. SUSILO
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.271-286, 2011 (Released:2011-10-31)
参考文献数
22

The analysis of children’s activity-travel patterns has gained increasing attention in a variety of research fields. Most of the previous studies suggested that more compact development promotes less car-dependent travel among children. Unfortunately distinguishing what was a cultural artefact and what was a ‘universal’ truth of children’s travel is difficult as existing literature on children’s travel vary not just by country, but also by measures and analysis. The aim of this paper is to help bridge this gap of knowledge. Using the UK National Travel Survey and the Osaka Regional Area person trip datasets, this paper compares children’s travel behaviour in two countries with significantly different cultures. This paper discusses both consistencies and discrepancies of travel behaviours between the countries to highlight what factors are consistent despite cultural differences, and what may vary within cultures or different built environments.
著者
成富 真理 畠 榮 福屋 美奈子 鐵原 拓雄 鹿股 直樹 小塚 祐司 森谷 卓也 定平 吉都
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.32-35, 2013 (Released:2013-03-13)
参考文献数
9

背景 : 腎原発悪性リンパ腫はまれである. 腎原発 MALT リンパ腫の 1 例を経験したので報告する.症例 : 59 歳, 女性. 4 年前, シェーグレン症候群と診断された. 健診の超音波検査で右腎に 24 mm 大の low echo 域を認め, CT, MRI で右腎に多発性の腫瘤がみられた. 徐々に腫瘤像の増大を認めたため, CT ガイド下針生検および捺印細胞診を施行した. 捺印細胞診では, 上皮細胞, 多数のリンパ球, 形質細胞, 赤血球を認めた. リンパ球は小∼中型で, 核は類円形∼楕円形, 核クロマチンは顆粒状, 小型で好酸性の核小体が 1 個みられた. リンパ球に異型はみられず, 腫瘍性よりも反応性によるものと考えた. 針生検標本では, 全体に小リンパ球・形質細胞浸潤が強く, リンパ球の尿細管上皮内侵入と思われる像も散見された. 個々の細胞異型は軽微であった. 免疫組織化学では B 細胞性マーカー陽性細胞がより多く認められた. PCR 法で, IgH 遺伝子再構成を認めた.結論 : 細胞診ではリンパ球の異型が弱く, 診断に苦慮した. 臨床所見や画像所見なども参考にし, 慎重に診断を行う必要があると考えられた.
著者
坂宮 章世 田中 晶善
出版者
日本熱測定学会
雑誌
熱測定 (ISSN:03862615)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.31-37, 2009-01-25 (Released:2022-11-20)

This article outlines the procedure of microbial calorimetry and its application to food microbiology and soil microbiology. The process of putrefaction of food, which can be regarded as the growth of microbes in food, and the process of carbon-source assimilation by soil microbes can be observed by a calorimetric method. From the time course of the calorimetric signal, we can obtain several values, such as the time T1/2, at which half of the total heat evolution is completed, and the time M, at which the heat-evolution rate reaches its maximum value. By analyzing the dependencies of these parameters on a chemical concentration such as sodium chloride, several repressive parameters of the chemical can be evaluated: the concentration Ki, at which the specific putrefactive or assimilative activity is half repressed; the repressive cooperativity m; and the minimum inhibition concentration MIC. This calorimetric method has the advantages that it does not require highly specialized knowledge or skills in either food or soil microbiology and that it can detect the putrefactive and assimilative activities of both “viable but non-culturable” and culturable microbes.
著者
永田 勝太郎 志和 悟子 大槻 千佳 喜山 克彦
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-30, 2021-03-25 (Released:2021-04-02)
参考文献数
30

かつて,糖尿病の診断は医師の官能で行われた.糖負荷試験の開発以降は,「糖尿病」「境界型糖尿病」「正常血糖値」の区別がつくようになってきた.近年,Flash Glucose Monitoring(FGM)が開発され,患者固有の血糖値のdaily profileがさらに簡単にわかるようになってきた.そこで,低血糖・血糖値スパイクが問題になってきている.線維筋痛症や慢性疲労症候群の背景にこれらの糖代謝異常が潜在していることがわかってきた.低血糖は80mg/dl未満を指し,血糖値スパイクは食後最大血糖値と最低血糖値の差が60mg/dl以上を指す.FGM時代を背景に低血糖を分類すると,以下のようになる.1.糖尿病性低血糖―緊急性低血糖発作 2.非糖尿病性低血糖(自発性低血糖症)(1)機能性低血糖―無反応性低血糖・反応性低血糖(血糖値スパイク)・新生児低血糖 (2)器質的低血糖―インスリノーマ,インスリン自己免疫症候群・ダンピング症候群など胃切除術後 (3)薬剤性低血糖 (4)偽低血糖・虚偽性低血糖
著者
後藤 拓也
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.337-356, 2006 (Released:2018-01-06)
参考文献数
45
被引用文献数
2 2

The purpose of this paper is to clarify the restructuring mechanism of the rush production area in Kumamoto Prefecture, which represents the restructuring of an agricultural production area under a development import by Japanese agribusiness. The results of this analysis are summarized as follows.The number of rush mats imported into Japan has increased after 1985, and the rush production area in Japan has declined remarkably. In 2002, the Rush Mat Importers’ Association (RMIA) was organized, so the author examined the characteristics of its members. As a result, more than 60% of RMIA members are the rush mat wholesalers located in four rush production areas of Okayama, Hiroshima, Fukuoka, and Kumamoto Prefectures. Namely, it is clear that Japanese rush mat wholesalers have played very important roles in importing rush mats into the Japanese market.The import activities by Japanese rush mat wholesalers have had a great influence on the rush production area in Kumamoto Prefecture. The behavior by the rush mat wholesalers is examined, taking the cases of the wholesalers dealing with Kumamoto Prefectural Federation of Agricultural Cooperatives. Clearly, most of the rush mat wholesalers from the other three production areas have engaged in import activities and participated in RMIA. This behavior has caused the fall in prices of low-grade rush mats produced in Kumamoto Prefecture after the mid-1980s.As a result of these changes in the rush mat distribution system, the rush farmers in Kumamoto Prefecture have reacted rapidly. From a survey in Sencho Town, the farmers who own stable agricultural foundations have clearly continued rush production after 1990. However, many farmers have reduced rush cultivating areas, whereas a few farmers have expanded rush cultivation by introducing high-grade rush and dealing with the rush mat wholesalers directly. The farmers cannot easily switch their management to other crops because of the agricultural conditions in Sencho Town, so they are forced to continue rush production under the influx of imported rush mats.Consequently, the behavior by the rush mat wholesalers has given rise to restructuring of the rush production area in Kumamoto Prefecture. This means that a small agribusiness like that of Japanese rush mat wholesalers has changed the behavior and influenced agricultural production areas, in a similar manner to that of large agribusinesses like general trading firms and food processors in Japan.
著者
安井 柚夏 白井 孝尚 井尻 朋人 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.89-94, 2022 (Released:2022-12-23)
参考文献数
13

We report a case of postoperative fracture of the right femoral tuberosity with a resultant pain in the lateral part of the right hip experienced at the start of walking. During steady-state gait, right pelvic rotation with medial rotation of the right hip occurred in the right stance phase of the patient. However, at gait initiation, medial rotation of the right hip was limited. We focused on and treated the anterior fibers of the right gluteus medius muscles, which are responsible for internal hip rotation. Post treatment, the patient reported an improvement in the pain felt at gait initiation, an improvement in the medial rotation of the right hip during the right stance phase, and an improvement in walking stability.
著者
井門 敦志 小濱 泰昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.703, pp.817-824, 2005-03-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
8
被引用文献数
4 4

As a train runs at higher speeds, the aerodynamic drag increases. On long train-sets such as those of Shinkansen, the aerodynamic drag is mainly generated by intermediate vehicles. In previous researches, we proved that smoothing the under-floor surface reduces the aerodynamic drag. To investigate the mechanism of this effect, we performed wind tunnel tests with train models consisted of three vehicles, each representing a head, intermediate and tail vehicle, and measured the aerodynamic drag and pressure distributions on the intermediate vehicle. We divided the aerodynamic drag of the intermediate vehicle into the components at different parts of the carbody and clarified the effect of smoothing the under-floor surface to decrease the aerodynamic drag.
著者
井門 敦志
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.69, no.685, pp.2037-2043, 2003-09-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

In our previous researches, we estimated the reduced quantity of aerodynamic drag of trains by smoothing under-floor construction. However, we did not compare the results of wind tunnel tests with those of on-track tests, or verify the accuracy of wind tunnel tests for the aerodynamic drag of trains. In this research, we estimated the aerodynamic drag of a train-set by wind tunnel tests. Regarding the reduced quantity of the aerodynamic drag of trains, we compared the results of wind tunnel tests with those of on-track tests. These test results show that the reduced quantity of the aerodynamic drag of trains by wind tunnel tests approximately agrees with that by on-track tests.