著者
米田 一路 齋藤 美樹 西山 正晃 植木 洋 坂上 亜希恵 渡部 徹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.78, no.7, pp.III_23-III_32, 2022 (Released:2023-03-10)
参考文献数
35

牡蠣を人為的にノロウイルスGII.2とGII.4に汚染する実験を行い,牡蠣に蓄積されたノロウイルス量の分析を行った.ノロウイルスGII.2(陽性率:80.0%)はGII.4(陽性率:60.0%)よりも牡蠣に蓄積されやすい傾向があった.遺伝子型に関わらず,高濃度のノロウイルスGIIを添加した人工海水で24時間飼育しても,ノロウイルスGIIを蓄積しない牡蠣が存在し,ウイルス蓄積量の多い牡蠣(中腸腺1g当たり約4.08log copies)と少ない牡蠣では100倍以上の個体差があったが,牡蠣のノロウイルスGII蓄積量は,個体重量や中腸腺重量とは相関がなかった.今回の実験で確認されたようなウイルス蓄積量の少ない牡蠣を選別して養殖できれば,より安全性の高い牡蠣の提供につながるだろう.
著者
森 祐哉 西山 正晃 米田 一路 渡部 徹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.78, no.7, pp.III_307-III_316, 2022 (Released:2023-03-10)
参考文献数
30

山形県庄内地方を流れる赤川,最上川から大腸菌を分離し,その分離株について,系統発生群の分類とその薬剤感受性を評価した.1年間のモニタリングにより,653株の大腸菌が得られ,7つの系統発生群のうち,病原性の高いB2群に最多の217株(33.2%)が分類された.全大腸菌分離株のうち,1薬剤以上に耐性を示した株は175株(26.8%)であり,第三世代セフェム系抗菌薬であるCTXやCAZや,カルバペネム系抗菌薬(IPM)に耐性を示し,ESBL産生菌やCREの疑いが高い株が存在した.また,66株(10.1%)が異なる3つ以上のグループの抗菌薬に耐性を示す多剤耐性菌であり,その中には合計7薬剤に耐性を示す株も存在した.大腸菌による汚染度の低い河川から上記のような薬剤耐性大腸菌が検出されたという事実は,環境中における耐性菌のモニタリングの重要性を示している.
著者
中村 充志 瀧澤 生 星 泰成 綱島 秀樹 陳 キュウ
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.523-529, 2018 (Released:2018-12-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

In this paper, we propose an automatic font generation algorithm which can accurately represent Kansei of the input image. Provided an arbitrary image, a corresponding font is generated according to the emotion information included in the image. The proposed method consists of two stages: learning stage and generation stage. In the first stage, the learning unit learns multiple fonts by using the image generation model “zi2zi” (meaning characters to characters), which is based on the GAN principle. In the generation stage, the score of the emotion information is obtained using “Emotion API” for the analysis of the image, then an inference is made by using the weights of the Generator model obtained by the learning, and the font is generated finally. Evaluation experiments via web questionnaires show that the fonts generated by the proposed algorithm correctly reflect emotions, demonstrating the effectiveness of our algorithm.
著者
中澤 務
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.166-175, 1994-04
著者
増田 悠希 岩崎 寛
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.249-252, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
2
被引用文献数
6 4

緑地でのウォーキングが人の心理に与える効果を明らかにすることを目的とし,アンケート調査及び緑地におけるウォーキング時の心理的効果測定を試みた。心理的効果の評価項目として,POMS(感情プロフィールテスト)と,SD 法による印象評価を実施した。その結果,大学生の多くがウォーキングを植物の接し方としても運動の種類としても実践していることがわかった。しかし,時間の欠如を理由に運動をしていない人も多く,緑地でのウォーキングに対し心理的効果を期待しているが,実際には緑地を運動する場としては利用できていないことがわかった。また,緑地でのウォーキングは緑地以外でのウォーキングに比べ,疲労感が少ないなどの心理的効果があることがわかった。

1 0 0 0 煩悶記

著者
藤村操著 [岩本無縫編]
出版者
也奈義書房
巻号頁・発行日
1907
著者
村尾 修 山崎 文雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.527, pp.189-196, 2000-01-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
24
被引用文献数
37 46

This paper presents fragility curves for buildings based on damage data due to the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake. The fragility curves in terms of the structural type and construction period were constructed using the building damage data of Nada Ward surveyed by Kobe City for the purpose of property tax reduction. It was also demonstrated that the number of damaged buildings in Nada Ward estimated by the fragility curves fits the actual damage by the earthquake. The fragility curves thus obtained may be useful for damage assessments of buildings in Japan.
著者
松山 新吾 MATSUYAMA Shingo
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第3回直交格子CFDワークショップ講演集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 3rd Workshop on Cartesian Grid-based CFD (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-22-008, pp.35-45, 2023-02-03

第3回直交格子CFDワークショップ (2022年7月1日. いわて県民情報交流センター(アイーナ)), 盛岡市, 岩手
著者
中田 龍三郎 川合 伸幸
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.86-97, 2019-03-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
48

We cannot ignore the presence of others in our society. Previous studies have suggested that humans are inclined to feel “the presence” of other people, even when other people do not actually exist. In this review paper, we raise some examples in which various performances of participants were altered by the belief in the presence of others or by mirror-reflections of selves, even if no one do not actually exist. We discuss these mental processes in terms of “projections,” referring to the cognitive processes of projecting someone’s mental representation of events or others onto the real (external) world. The first set of studies demonstrates that other people existing only in our brains could be projected onto the real world without real people existing (fictional projection), such as “the third-man” phenomenon and imaginary companions. The second set illustrates that people sometimes “see” objects or others in the real world with different representations (i.e., misprojection). For instance, children often project imaginary characters onto the real people (e.g., pretended play), and people interact with artificial objects by personification. Furthermore, we have newly demonstrated that the misprojection of other people could “socially” influence individuals’ psychological,physiological, and behavioral states. Our studies show that an imaginary competitor could change the amplitude of the event-related potential P300 and encourage high engagement states as with a real competitor when playing video games. Another series of studies shows that visual information of “someone” is sufficient to produce the “social”facilitation of eating.
著者
中島鋭治[ほか]共著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1925
著者
中島鋭治[ほか]共著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1916
著者
中島鋭治[ほか]共編
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1908