著者
阿保 勝之 秋山 諭 原田 和弘 中地 良樹 林 浩志 村田 憲一 和西 昭仁 石川 陽子 益井 敏光 西川 智 山田 京平 野田 誠 徳光 俊二
出版者
日本海洋学会 沿岸海洋研究会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.101-111, 2018 (Released:2020-02-12)
参考文献数
27
被引用文献数
4

1972~2013年の約40年間にわたる浅海定線調査データをもとに,瀬戸内海における栄養塩濃度などの水質や海洋環境の長期変化傾向を明らかにした.水温は温暖化の影響で上昇しており,特に秋季の上昇率が高かった.透明度は,大阪湾を除く瀬戸内海では1990年代以降,大阪湾では2000年以降に上昇した.瀬戸内海の栄養塩濃度は減少傾向であった.DIN濃度は,大阪湾を除く瀬戸内海では1970年代に急激に低下した後,2000年代以降に再び低下が見られた.大阪湾では,1970年代の低下は見られなかったが,1990年以降に大幅な低下が見られた.DIP 濃度は,1970年代に高かったが1980年頃に低下し,大阪湾を除く瀬戸内海ではその後は横ばい,大阪湾の表層ではその後も低下を続けた.栄養塩濃度の低下については,陸域負荷削減が大きく影響しているが,底泥や外海からの供給量低下や近年の全天日射量の増加も栄養塩濃度の低下に影響を及ぼしていると考えられた.
著者
赤坂憲雄編著
出版者
新曜社
巻号頁・発行日
1992
著者
武井 卓
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.338-344, 2018-07-25 (Released:2018-08-18)
参考文献数
11
被引用文献数
1

加齢により腎の形態は縮小し,機能は低下する.形態変化の原因は動脈硬化性変化,アポトーシスなどによる老性萎縮で,それに伴い機能の低下が生じるが,体液組成や循環動態の変化も影響する.腎機能を正確に把握するためには糸球体濾過量を実測することが必要であるが日常臨床では煩雑なためクレアチニンによる推定糸球体濾過量(eGFR)(mL/min/1.73 m2)を指標としている.しかし高齢者では筋肉量が低下し体格が小さくなり過大評価となるため体表面積補正を行わない値やシスタチンCを用いたeGFRが推奨されている.腎予備力が低下しており,水分や薬剤の影響を受けやすく注意が必要である.水分過多の場合,尿濃縮力の低下から夜尿症を引き起こしやすく,水分摂取不足の場合,容易に脱水を生じ熱中症となる危険性がある.
著者
原 采花 河野 健一 大下 裕世 矢部 広樹 長嶋 史子 名村 晋哉 一柳 浩志 森山 善文 西田 裕介 山田 哲也
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11618, (Released:2020-02-27)
参考文献数
27

【目的】維持血液透析患者の栄養状態,身体機能の代表値ならびにカットオフ値を下回る患者の割合を年代別に明らかにした。【方法】670 例の維持血液透析患者に対して,患者背景,Body Mass Index(BMI),Geriatric Nutritional Risk Index(以下,GNRI),握力,膝伸展筋力,通常歩行速度,Short Physical Performance Battery(以下,SPPB)を横断的に調査した。サンプルサイズの妥当性を確認し,代表値の算出とカットオフ値を下回る患者の割合を年代間で比較した。【結果】50 歳以上の年代では十分なサンプルサイズを設定できた。GNRI,握力,膝伸展筋力,歩行速度,SPPB はいずれも年代が高いほど低値で,80 歳代においてカットオフ値を下回る割合が高かった。【結論】維持血液透析患者の栄養状態,身体機能の年代別代表値と高齢患者における低下の実態を示すことができた。
著者
金津 努
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.697, pp.13-24, 2002-02-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
60
被引用文献数
3 1

定常的に高温条件に曝される鉄筋コンクリート施設として, 原子力発電所の原子炉格納容器, 原子炉・冷却水配管の支持構造, 放射性返還廃棄物, 使用済み燃料等の高レベル廃棄物貯蔵施設などがある. これらの構造物では, 鉄筋とコンクリートの物性の高温特性が外荷重に対する応答に影響すること, 鉄筋とコンクリートの熱膨張特性に起因して内部応力が発生することなど, 高温下特有の挙動を示す. 後者は, 既報においてその特性を評価した. 本論文は, 常温から最高500℃までの温度領域における鉄筋とコンクリートの物理的性質の温度依存性について, 実験結果を中心として取りまとめたものである.
著者
米倉 修二
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

舌下免疫療法(SLIT)を施行していない薬物療法の症例と比較すると、スギ花粉飛散期およびヒノキ花粉飛散期において、いずれもSLITを施行した群の方が症状薬物スコアは低値を示していた。花粉飛散期前後の採血から抽出した末梢血単核球をスギ花粉抗原で刺激し2型サイトカイン産生量の比較を行うと、薬物療法群に比較してSLIT群では有意にサイトカイン産生量の上昇を抑制していた。同様にヒノキ花粉抗原で刺激した場合でも2型サイトカインの抑制を認めたが、スギ花粉刺激時より抑制の程度は少なかった。スギ花粉とヒノキ花粉は共通抗原をもつが、Cha 0 3などヒノキ花粉特有の抗原の影響が示唆された結果であった。
著者
藤田 有理香 前川 武雄 レパヴー アンドレ 村田 哲 大槻 マミ太郎
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.181-188, 2015 (Released:2015-02-04)
参考文献数
4

症例1:59歳,女性。6年前に肛囲SCC切除後,陰部皮膚転移を繰り返す。両側会陰~膣,肛門までの病変を一塊にして切除,両側の大伏在静脈でのV-NAF flapで再建した。症例2:90歳,女性。陰部に生じた8 cm大のSCC。陰核から左右小陰唇にかけて切除し,両側の大伏在静脈でのV-NAF flapで再建した。症例3:89歳,男性。左膝外側に生じた3 cm大のmyxofibrosarcoma。筋腱膜を含めて切除,左大伏在静脈での逆行性V-NAF flapで再建した。症例4:80歳,男性。右鼠径部に生じた4 cm大の基底細胞癌。鼠径管から剥離し切除,右大伏在静脈でのV-NAF flapで再建した。V-NAF flapは動脈の穿通枝を栄養血管とする従来の筋皮弁と異なり,皮静脈と皮神経の伴行血管を栄養血管としているため,遠位茎でも近位茎でも作成できて適応範囲が広く,特に大伏在静脈でのV-NAF flapは手技が簡便であるという特徴がある。皮弁採取部位が原発巣からのリンパ流を受けることに注意する必要があるが,適応を選べば有用な再建方法であると思われる。

1 0 0 0 OA 一般講演

出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.638-640, 1989 (Released:2009-03-26)
被引用文献数
1
著者
永澤 健
出版者
畿央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

下肢の筋群のみを対象にした座位姿勢の静的ストレッチングを食後に実施し,血糖値低下作用がみられるかどうか検討した.健常成人女性11名を対象とし,被験者は安静条件とストレッチング条件の2つの実験に参加した.各実験条件において,血糖値,血圧,疲労感および吐き気のVAS(Visual Analog Scale)を安静時,食後15分,30分,45分,60分,90分,120分の時点で測定した.ストレッチング条件では,試験食(エネルギー692 kcal,糖質78 g)を摂取した30分後に,椅座位での下肢の静的ストレッチングを5種目,計10分間行った. 安静条件の血糖値は,食後45分後に最も高値を示した後,時間の経過に伴い低下した.ストレッチング条件では,食後30分目の血糖値が最も高値を示し,ストレッチングの実施後に血糖値が低下した.ストレッチング条件の食後45分目の血糖値は,安静条件よりも有意に低値を示した(p<0.05).ストレッチング条件の血糖値は,食後30分目と比較して食後45分目以降に有意な低値を示した(p<0.01).一方,安静条件の血糖値は,食後30分目と比較して食後90分目以降に有意に低値を示した(p<0.05).疲労感,吐き気および腹痛のVASは,両条件ともに時間経過に伴う有意な変化を認めなかった.血圧についても同様に有意な変化を認めなかった.以上のことから,食後に行う短時間の座位の下肢の静的ストレッチングには,食後の血糖値を低下させる作用があることが示された.座位の下肢ストレッチは,食後に手軽に行うことができる運動であり,身体への負担が少ないため,食後の血糖値管理に活用できるものと考えられた.
著者
津郷 友吉
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.151-153, 1953-12-15 (Released:2010-11-29)
参考文献数
1

落花生乳について鹽酸, 乳酸並びに各種鹽類による凝固性を試験した成績によれば, 落花生乳は大豆乳と同じく牛乳よりも遙かに少量の酸によつて, 且つ反應のpHは高くして凝固を起し, また総ての可溶性カルシウム鹽の極少量によつても凝固する。落花生乳は大豆乳よりも一層凝固し易いことが認められる。即ち一定量の落花生乳を完全に凝固するに要する鹽類の最少量はpH6.8とした落花生乳について實驗の結果はその10ccに勤し鹽化カルシウム11.2mg (Ca 4.1mg), 乳酸カルシウム23.4mg (Ca 4.3mg) または硫酸カルシウム37.Omg (Ca 10.9mg) になつている。
著者
鈴木 弘隆
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.36, pp.196-216, 2016-05-30 (Released:2018-05-30)
参考文献数
42
被引用文献数
2 1

This survey paper aims to deal with idiosyncratic issues of ECB’s QE by investigating QE literatures and ECB press interviews, and present considerable points to proceed future assessment studies of QE such as portfolio-rebalancing, business-stimulating and inflation accelerating effects. In terms of QE implementation, ECB’s idiosyncratic issues are the extension of ECB’ jurisdiction over adjustment programmes’ conditionality by ESM Treaty 13(3) on countries under QE and multinational risk-sharing especially related to exit strategies of QE. EU’s inequality in this paper means both directly uneven transmission effects of QE-driven stock and asset price increase on GDP and consumption, and indirectly widening income disparity effects by cutting welfare and social security budget demanded by fiscal contraction and structural reforms under Troika’s adjustment programmes.This survey’s findings are as follows. Firstly, a cause of which QE’s businesss-stimulating effects and inflation accelerating effects are limited is balance sheet recession advocated by Richard Koo. Secondly, multinational risk sharing issues are as follows. ECB decides which countries’ government securities to buy and how many. In reality, ECB’s purchases of those are biased toward those of Germany, France, Italy, Spain and the Netherlands, which consists of almost 80% of all the purchases under QE. This bias has an influence on unevenly distributed transmission effects of QE on real economy described above. Furthermore, the decision of ECB to implement QE is not unanimous, so if any country defaults, say, Greece, ECB gets to bear fiscal burden against other countries’ will. Germany is most likely to assume responsibility for large parts of the expenses, which makes it difficult for countries in EU to build multinational risk sharing with mutual consent. Consequently, at present, those risk sharing problems relating to QE’s exit strategies are stark. If government securities interest rates possibly jump up for some reason in the future, filling its fiscal losses requires German risk sharing of fiscal transfer to financially fragile central banks. However, its fiscal transfer is strictly banned by TFEU article 123, ESCB rule article 21, and any government debt acceptance by EU institution is also strictly banned by TFEU article 125 known as no bail-out clauses. Therefore, ECB is required to deal with promotion of the fiscal union of EU or revision of the treaties described above so that multinational risk sharing functions properly in case of uncertainties under the exit of ECB’s QE in the near future.
著者
中崎 聡 村山 隆司 加藤 真一
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.88-94, 2011-06-30 (Released:2016-01-30)
参考文献数
17

目的:メトトレキサートと低用量ミゾリビンパルス療法併用の有効性と安全性について後ろ向き研究にて検討した. 対象:2006年12月から2009年6月までの間に,メトトレキサート効果不十分例に低用量ミゾリビンパルス療法を追加併用したRA患者37名を対象とした. 方法:メトトレキサート内服時,同時にミゾリビン1回100mgから始めて,症例によっては150mgまで増量した.効果判定はCRPによる4項目DAS28(DAS28)のEULAR改善基準で行なった.DAS28のEULAR改善基準のmoderate response以上を満たしている症例のLUNDEXを計算した.また,ミゾリビンが有効だった一症例を示した. 結果:最終観察日のミゾリビン1回投与量は,100mg2名(5%),150mg35名(95%)であった.評価できた症例の内,DAS28のEULAR改善基準のmoderate response以上を満たしている症例は,1か月32名中28%,2か月36名中36%,3か月22名中36%,4か月20名中35%,5か月14名中43%,6か月14名中43%であった.LUNDEXは1か月24%,2か月35%,3か月25%,4か月22%,5か月20%,6か月21%であった.有効例としてDAS28を悪化させずに,プレドニゾロン10mg/日を3mg/日に減量できた症例を提示した.副作用中止例はなかった. 結論:メトトレキサートに低用量ミゾリビンパルス療法を追加併用することは,安全に実施できており,メトトレキサート効果不十分で生物学的製剤使用不可例に対する治療の選択肢の一つであると考えられた.
著者
加藤一郎編著
出版者
渋谷郷土研究会
巻号頁・発行日
1967
著者
冨岡 文枝 畠山 裕美 岡崎 寛子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.15-21, 1992-02-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
14

In order to examine oxidative deterioration of lipids mackerels during heating in a microwave oven, broiling and boiling, POV, COV, fluorescence intensity, browning degree, and fatty acid composition in the extracted lipid were determined.The results obtained were as follows;(1) The oxidative deterioration of lipids in fish meat cooked for the optimal time (2 min and 30sec for a microwave oven,10 min for broiling and 15 min for boiling), was slightly lower for fish heated in the microwave oven than for fish heated in any of the other ways.(2) When heated fish was stored for 6 days in the refrigerator, although the browning degsee of lipids in fish meat did not change significantly, the POV, COV, and fluorescence intensity all gradually increased. The largest increase was observed in the lipids of fish meat heated in the microwave oven.(3) When the fish meat was reheated in the microwave oven after having been stored in the refrigerator for two days, the largest increase of the value determined was observed in the lipids of fish meat first heated in the microwave oven.
著者
松本 元伸 小谷 麻由美 藤田 晃人 田中 敏郎
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.3-7, 2001-02-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
8
被引用文献数
4 5

われわれは, 柿葉抽出物が好塩基球細胞からのヒスタミン遊離を抑制することを以前に報告した。本報文において, われわれはアトピー性皮膚炎モデルマウス, NC/Ngaを用いて皮膚炎発症に対する柿葉抽出物の影響をみた。皮膚症状が発現した後, NC/Ngaマウスにコントロール食またはコントロール+柿葉抽出物を4週間経口摂取させた。皮膚症状が進展した後, 血清IgE値, 引っ掻き行動を測定した。また, 甜茶と青しそ, 柿葉抽出物によるPCA抑制力価を動物モデルで検討した。柿葉抽出物投与により, アトピー性皮膚炎モデルマウスNC/Ngaマウスの皮膚炎および痒みの軽減, 血清IgE値の抑制を認めた。また, 甜茶と青しそ, 柿葉抽出物によるPCA抑制力価を動物モデルで検討したところ, 柿葉抽出物投与群で濃度依存的に耳介浮腫の抑制がみられた。これらの結果は柿葉抽出物が抗アレルギー作用を有することを示唆するものである。
著者
任 ダハム
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
2014

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 今橋 映子, 東京大学講師 徳盛 誠, 東京大学准教授 三ツ井 崇, 日本大学教授 井上 健, 九州大学准教授 波潟 剛