著者
福 寛美
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.279-300, 2022-09-30

『琉球国由来記』の石垣島の条には聖山、於茂登岳の神の由来譚が書かれる。於茂登岳の神はオモト大アルジといい、神女オモトオナリに憑霊し、神の由来を語る。オモトオナリの兄で、神を信じないハツガネは、神に山や海の巨大な生物を見せるよう要求し、大猪や大鮫を殺して喰ってしまう。神をじかに見たがるハツガネとオモトオナリは於茂登岳の頂上で神に会い、驕ったハツガネに神は糠をかける。ハツガネの身体には虱がつき、苦しんだハツガネはオモトオナリを殺害し、自分も死んで石と化す。オモトオナリの死骸は神によって於茂登岳に取り上げられた。オモトオナリは、於茂登岳の名、オモトと琉球の生き神信仰、オナリ(姉妹)神のオナリの名を持つ神的女性であり、死後、於茂登岳と一体化した。オモトオナリと神、そしてハツガネの物語を目撃し、神を崇敬する聖域を創出したのがハツガネの弟のタマサラである。タマサラは、始原世界に聖域をつくった。聖域から世界が拡大する、という発想は『おもろさうし』のおもろに存在する。この物語に若干の分析を加えた。
著者
須田 朗
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.139-170, 2022-09-30

ウィトゲンシュタインがウィーン中心部に建てた「ストンボロウ邸」は一切の装飾を排した簡素な建物である。アドルフ・ロースの建築思想の影響下でなされたこの建築は、科学的言語から曖昧さを排して形而上学を無効にする『論理哲学論考』の言語論に呼応する。ウィトゲンシュタインはこの主著執筆後に陥った精神の危機を、この建築を通じて脱して行き、後期の「言語ゲーム」の哲学に向かう。言語の意味は使用にあるとする後期思想の誕生に、存外、この建築作業が一役を買っていたのではないか。世紀転換期ウィーンの精神状況を背景に前期から後期への移行を考える。
著者
中島 弘貴 武末 慎 Ping Yeap Loh 村木 里志
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.9-18, 2019 (Released:2019-04-15)

This study investigated the relationships between age and walking motion of female adults (19-86 years) with independent walking ability. The walking motion with self-selected speed was measured with 3D motion analysis systems. Generally, the cadence was increased while step length was decreased with advanced age. In contrast to younger female, a larger hip joint flexion and extension with a smaller ankle joint plantar-flexion were observed among older female. In summary, this study presented the differences in gait characteristics of female at different age groups. There were strong relationships between age, and increased hip flexion and decreased ankle plantar-flexion from terminal stance phase to initial swing phase.
著者
日本書房編
出版者
日本書房
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 日本山嶽志

著者
高頭式編纂
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1906
著者
布施泰和著
出版者
成甲書房
巻号頁・発行日
2003
著者
高橋 登 杉岡 津岐子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-143, 1988-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate how children understood the plot of animated cartoons. Elementary school children from 1st grade through 6th grade and college students were to watch a T.V. cartoon. And then, they were asked about the story. The content of the interview consisted of two points: One was about the recall of the story, i.e., how much they would remember the content of the story, and the other was about the understanding of the characters, i.e., what attitudes they have toward them. The main results were as follows: 1) All groups of Ss remembered the story in structurally organized manner, but 2) the lower graders' recall was more episodic ; 3) Elementary school children were seen to have more extreme attitudes toward the characters than college students. It was concluded that story understanding was at first based on fragmentary information gradually becoming based on more integrated information.
著者
石黒 大樹 尾関 智子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.3F3GS901, 2022 (Released:2022-07-11)

本研究では,単眼RGBカメラより得られた入力画像からハンドジェスチャを認識しWebアプリケーションの操作を可能とする非接触ユーザインタフェースを実現する.操作デバイスに触れずに対象を操作するUIの先行事例として赤外線センサやモーションセンサを活用したものがあるが,単眼RGBカメラのみを利用することで汎用的なモバイルデバイスでも簡易に操作可能なジェスチャ操作システムの実現を目指す.研究の手法として,まず機械学習ライブラリであるMediaPipeによって検出した手の各関節の座標点を学習データとして収集し,深層学習によっていくつかのジェスチャへと分類する.さらに,認識したハンドジェスチャを反映させる形でアプリ上に表示された地図を操作する.また,MLP,CNN,LSTMといった異なるネットワークを用いて学習をおこない,それぞれの精度の検証および最も適したネットワークを選定した.最終的に,LSTMによる94%の精度でのジェスチャ分類を可能としモバイルデバイスで利用可能なNUIシステムを構築した.

1 0 0 0 OA 叱られて

著者
清水 かつら[作詞]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1928
著者
上岡 洋晴
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、機能性表示食品制度において有効性の科学的根拠として企業等から届出られた臨床試験とシステマティック・レビューの結果の適正性について明らかにするとともに、不備の特徴とその詳細を明確にし、最終的には改善提案を行うことに挑戦する。