著者
峯岸 敬 篠崎 博光
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.4, pp.985-992, 2012 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8

視床下部-下垂体-性腺系の異常による性腺機能異常には,性腺自体の障害による原発性と中枢性の続発性に分類される.治療に関しては,ゴナドトロピン製剤又は性ステロイドを使用して治療するので,Kallmann症候群(KS)を例に新しい治療法に言及する.多嚢胞卵巣症候群(polycystic ovary syndrome:PCOS)については,病態が解明されていないため,様々な側面から新しい治療法が試みられているので,本稿では副作用の少ない排卵誘発法を中心に述べる.
著者
比江島 慎二
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

凧型の帆で風を捉えて帆走し,水流タービンで発電する帆走式洋上風力発電を提案する.水流タービンと帆にHydro-VENUS技術を導入し,帆走システム全体のエネルギー取得性能をシミュレーションして実現可能性を探る.発電電力は送電せずに浮体内に蓄電するため,遠洋の膨大な風力を利用した発電が可能になる.固定設置しないため漁業との競合もない.従来の洋上風力発電が,沿岸付近の微弱な風力しか得られず,漁業との競合で導入が進まないのに対してブレークスルーとなる.さらに,観測機器等を搭載して広範囲に配備すれば,洋上通信,防災観測,資源探査,海上監視等に利用でき,海洋空間の利用をこれまでになく活性化できる.
著者
下町 健太朗
出版者
函館工業高等専門学校
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

我が国の漁村ではその持続可能性を脅かす問題が未解決である。漁業におけるエネルギー消費の問題と,漁業のみを生活の基盤とするリスクを解消するために,既存の概念から飛躍するような新しい漁村システムの確立が急がれるが,そのような漁村はまだ発生していない。本研究では漁村が再生可能エネルギーの導入適地であることに着目し,これを利用したシステムによって前述の問題を解決する。具体的には漁村がエネルギーを活用しつつ売却もできるシステムを新たに提案し,これが漁村を持続可能とすることを明らかにする。これにより,日本各地に点在する漁村を持続可能としつつ,新たなコミュニティ形態へと昇華させることが期待される。
著者
木上 洋一 永田 修一
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

潮流エネルギーの有効利用を企図し,高出力の大型潮流発電システムを構築することを目指して,潮流タービンに設置する旋回集流装置を提案する.集流によりエネルギーを集め,タービン入口の旋回流れにより入口角運動量を増し,軸仕事の増大により高出力化を図る.初年度はこれまでに開発した集流装置に案内羽根を設置し,衝動型プロペラを対象として数値流体解析とモデル実験を行い,旋回集流装置の効果を検証する.次年度は旋回集流装置を反動型プロペラに適用して,数値流体解析とモデル実験により検討する.最終年度は衝動型と反動型のプロペラの旋回集流装置に対する特性を総合評価し,最も高出力となる潮流発電システムを提案する.
著者
井田 徹哉 綿崎 将大 山口 康太
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

我が国における潮流発電と波力発電による海洋エネルギー発電の実用化を目標に、海洋エネルギー発電に適合した小形リニア発電モジュールの研究開発を行う。タービンを用いず直接的に海洋からエネルギーを低損失に取り出し得るダイレクトドライブ型波力発電機とアンジュレータ型潮流発電機は共に幅広い沿岸海域で小規模な発電を実現できる。回転機による発電とは異なり、リニア発電機では長い直線状の機構を要し、低流速かつ短ストロークであることから高い発電効率を達成し難い。加えて、海洋発電に向けて高い制動性が要求される。本研究は海洋エネルギー発電に向けたリニア発電モジュールの研究開発を行い、海洋エネルギー開発の推進を目指す。
著者
高木 健 巻 俊宏
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

水中浮遊式海流発電装置は、流速変動により生じる動揺運動を回避して安全性を確保する制御が実施されているが、将来はこの安全性確保と変動流中での出力増加・品質向上による経済性向上を両立させなければならない。本研究では制御システムが安全性を担保しつつ経済性向上が可能かを明らかにすることと、どのような評価関数による最適制御が単位発電出力当たりのコスト削減に適しているのかを明らかにすることを目的として実施する。この目的を達成するため、制御シミュレーションコードを確立するとともに、このシミュレーション結果と海流の長期予測結果を利用してライフタイムの経済性を考慮したLCOEを算出する方法論を構築する。
著者
牧野 利明
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.349-354, 2005-04-01 (Released:2005-04-01)
参考文献数
9
被引用文献数
9 12

Gyokuheifusan (GHS, Jade Windscreen Powder in English, Yupingfengsan in Chinese) is an herbal formula in traditional Kampo medicine which consolidates superficial resistance to protect against invasion by external pathogens. This review describes the immunopharmacologic properties of GHS as a holistic Kampo medicine, which can affect human homeostasis and constitution of human beings. Oral treatment with GHS has preventive and curative effects in allergic rhinitis induced by Japanese cedar pollen in guinea pigs. Since these effects do not occur with authentic antiallergic agents, GHS appears to have holistic effects on allergic rhinitis. In another study, the effects of GHS on murine antibody production against ovalbumin (OVA) were evaluated. When mice were sensitized intraperitoneally to OVA, the concentration of OVA-specific immunoglobulins in the sera significantly increased with GHS treatment. When they were sensitized intranasally to OVA, GHS significantly reduced the concentration of OVA-specific antibodies in the sera. It was suggested that GHS stimulats immune responses when the antigen had already invaded the body, and that GHS might consolidate the resistance of nasal mucosa to protect from OVA invasion, and then OVA-specific antibodies in sera might be suppressed. These results suggest that traditional medicines have own characteristics different from those of modern medicines, and that original pharmacologic experiments are important to evaluate traditional medicines scientifically.
著者
渡邉 健太郎 遠藤 涼平 岩田 伸一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.800, pp.1900-1909, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
9

This study clarified the train user’s tendency of smartphone use while walking from the station’s ticket gate. The walkers who had a smartphone in hand at the ticket gate and had waited over 40 seconds at the stoplight tend to do the act. The presence of other walkers in personal space is the continuation factor of the act, but not the starting factor. The act occurs easily at the places which are within 200m from stay place, because smartphone users can’t stop promptly the operation which was started at the stay place and they can find guides easily.
著者
丁 国旗 Guoqi DING
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.51-67, 2005-12-20

In the history of the so-called "recluse literature", Tao Yuanming (365-427) in China and Saigyo (1118-1190) in Japan are worthy of special mention for they are both pioneers of the recluse literature in their own countries. Seemingly the recluse literature in Japan is similar to that in China, but actually we can find some differences between them. It is not only the difference of style, but also the difference of culture and society of two countries. In Tao Yuanming's case, he retired from the political world while Saigyo led a secluded life for a religious reason. In style, Tao Yuanming cultivated fields as an ordinary peasant, seeking for a transcendent state through a simple rural life. However, Saigyo renounced his family searching for the Pure Land in the West as a Buddhist quester. These two types of recluse literature can been seen as the origins of two literary genealogies in two countries. My article will analyze the difference between Tao Yuanming and Saigyo as an example.
著者
上野 和男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.97-159, 1993-11-10

本稿は日本各地の隠居制家族の比較分析を通じて、日本における隠居制家族の諸類型を設定し、その地域的変差を通じて隠居制家族の構造を明らかにし、さらに日本の家族類型における隠居制家族の位置と村落社会構造との関連を明らかにしようとする一試論である。ここで試みる隠居制家族の類型化は、日本の家族の地域類型設定の一部をなすものであり、その意味でこの研究は日本社会の地域性研究の重要な一部をなすものである。隠居制についてはこれまでさまざまな概念規定が試みられてきているが、ここでは地域社会に規制された家族内部において、居住分離を基本とするある程度独立した複数の生活単位を形成する家族制度である、と規定した。この規定にしたがえば、隠居制家族は福島県を北限とし、トカラ列島宝島を南限とする各地の村落に認められる。これらの隠居制家族を比較分析して本稿では、あとつぎの結婚から隠居形成までの期間、生活単位の成員構成、隠居者と母屋構成員との関係および婚姻居住形態の三つを指標として、日本の隠居制家族の類型化を試み、「父性型」「婿入婚型」「双性型」の三類型を設定した。父性型は嫁入婚を基礎として、親夫婦と息子夫婦が家族内で別個の生活単位を形成する型である。婿入婚型は妻訪いをともなう婿入婚を基礎とする隠居制家族であり、父―息子二世代夫婦不同居の原則が貫徹されている。双性型は夫方の親夫婦のみならず、妻方の親夫婦との間にも隠居制家族を形成する型である。これらの型によって地域的分布も異なる。隠居制家族は構造的には、夫婦関係を中心とする日常生活上の分離と、親子関係を軸とする家族としての統合との妥協的な家族構造であり、程度の差を内包しつつも分離と統合のふたつの側面をもつ家族構造である。また隠居制家族と世代階層制、宮座などの村落組織との構造的な関係は稀薄である。
著者
小松 かおり 丹羽 雅子
出版者
The Textile Machinery Society of Japan
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.T158-T165, 1978-11-25 (Released:2010-02-12)
参考文献数
8
被引用文献数
3 2

目的 衣服の構造が定まっている紳士用スーツの仕立て映えを, 布の力学的性質から予測する方法を提案する.本報では, 秋冬物スーツ地に比べ薄くて仕立てにくく, また仕立て映えしにくいといわれる夏物スーツ地の仕立て映えを, 布の力学的性質から予測する方法を導びき, 予測式の妥当性を検討する.また, 仕立て映えする布の力学的性質の特徴を明確にする.成果 1) 夏物スーツの仕立て映えには, 布の曲げ・引張り・せん断の三つの基本力学特性の寄与が大きい・そして仕立て映えする布のそれらの特性の範囲は比較的狭く, その特徴が捉えられた.2) 曲げ特性の中でもよこ糸方向の曲げの性質, 次いでよこ糸方向の引張り特性の寄与の度合いが, 他の特性に比べて大きい.これらの性質は, 衣服の形態を形づくり, 形態保持に関係する.3) 曲げ・引張り・せん断の三つの基本力学特性の組み合わせで, 簡単にしかもかなりの精度で, 仕立て映えを予測する式を導いた.
著者
中野 長久 大串 美沙 渡邊 敏明
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5.6, pp.323-330, 2017 (Released:2018-06-30)

Food includes complicated and wide-ranging ingredients. In order to support life, we digest and absorb only necessary ingredients (nutrients), which are selectively metabolized for the formation of energy and/ or body components, to utilize the necessary nutrients. However, eating habits under full-feeding in our country seem to be in the process to transform disrupted eating habits leading to health damage, because a gap between health expectancy and life expectancy remains still large due to the development of lifestyle diseases including obesity which are caused by an unbalanced diet and/or disrupted food style. In order to bring health expectancy near to life expectancy by correcting disrupted eating habits as much as possible, we should consider the factor to reduce the gap between health expectancy and life expectancy. One of the ways to reduce the gap is a skillful application of food functions to the improvement of disrupted eating habits and also the combination of the improvement of disrupted eating habits by application of food functions with exercise can be thought to be an important factor to reduce the gap. As an example of the application of food functions to the improvement of disrupted eating habits, we will introduce the application of Euglena (Japanese name, Euglena gracilis) based on its physiological functions as a nutrient to improve disrupted eating habits in this review.
著者
加藤 真人 川端 祐一郎 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00052, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
16

COVID-19が感染拡大する中,国による緊急事態宣言等や自治体の独自施策によって飲食店営業時間の短縮や休業の要請及び「命令」が繰り返し行われてきた.こうした要請や命令は都市活動に甚大な影響を及ぼすため都市政策上極めて重大な要素であるにもかかわらず,そうした命令を正当化するのに十分なだけの効果があったか,また緊急事態宣言等の措置についても都市全体の感染拡大防止にどの程度有効であったか十分に検証・評価されてきたとは言い難い.本稿では,分析1で当該26店舗が東京都の「時短命令」に従ったことで防止されたと考えられる新規感染数を試算,分析2で緊急事態宣言等が,分析3で宣言等発令の根拠とされる人流抑制がそれぞれ東京都の実効再生産数に与えた影響を分析する.
著者
三浦 詩乃
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00048, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
58

本研究は,都市のリバビリティ向上に資する街路デザイン施策の普及における,基礎自治体イニシアチブの意義と課題を明らかにすることを目的として,近年世界的に会員を広げる全米都市交通担当者協会およびGlobal Designing Cities Initiativeを対象とした.資料調査,ヒアリングおよび交通統計データ集計からイニシアチブの特性と普及実施成果を明らかにし,会員都市のアウトカム達成状況から問題点を提示した.また,連携拡大の要因として,欧州の環境ガバナンス施策の普及を担うTMNとの類似点を示した.得られた知見を総括し,街路デザイン担当部局のキャパシティ向上の観点からのイニシアチブの意義とともに,普及内容実践による会員都市における交通環境への効果を高めるために,近隣自治体の参画促進といった課題が残ることを導出した.
著者
石川 翔大 田中 皓介 寺部 慎太郎 柳沼 秀樹 海野 遥香
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00038, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
15

COVID-19が世界各地で感染拡大し,2020年度にはそれまでの東京圏の転入超過傾向から一転し,月次データで見れば転出超過となる月が連続して見られた.これは,COVID-19の感染拡大が東京一極集中に対する人々の意識に対して少なからず影響を及ぼしていることが想定される.そこで本研究では,COVID-19の感染拡大前後での,国民の東京一極集中に対する賛否意識の変化を把握することを目的とし,全国の国民を対象に,COVID-19感染拡大前後(1回目:2020年1月23~24日,2回目:2021年5月21~26日)でパネル調査(N=515)をWebアンケートにより実施した.その結果,東京一極集中に対して有意な意識変化はみられず,一極集中に対して態度が肯定的に転じた人および肯定的な態度を継続した人々は,医療福祉施設不足のデメリットの認知強度に上昇がみられないことなどが明らかとなった.
著者
遠藤 巖
出版者
秋田大学
雑誌
秋大史学 (ISSN:0386894X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.59-62, 1992-03