著者
河野 礼子 土肥 直美
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.63-78, 2018 (Released:2018-06-28)

ここに寄せる文章は,沖縄の新聞・琉球新報に,2016年2月17日から2017年5月31日にかけて計30回にわたり連載された『旧石器人研究最前線』の記事の後半部分である。沖縄には港川や山下町など人骨出土遺跡があり,さらにこの数年は白保竿根田原洞穴遺跡やサキタリ洞遺跡での成果が報道され,三万年前の航海再現プロジェクトがスタートして注目されるなど,沖縄の旧石器人研究がひときわ盛り上がりを見せていると言っても過言ではなかろう。そうした中で地元への啓発・還元の意味で開始した連載記事を,沖縄外の人類学会員や,広くは関心のある全国の読者にも読んでもらいたく,再発信するものである。もともとが新聞の連載記事である性質上,その時点で進行中の時事ネタが多分に盛り込まれているが,その時その時の「今」を記録する意味で,あえて改稿せずほぼ新聞掲載時のまま全文転載させていただくこととした(各記事の筆者の所属も掲載時点のものである)。今回の転載を快諾してくださった筆者の皆様と,連載の趣旨に賛同し牽引してくださった琉球新報社の米倉外昭氏に心より感謝する。本寄書のこれ以降の内容はすべて,琉球新報社の提供によるものである。(なお,連載17~19回の記事については,筆者の希望により掲載しない。)
著者
高橋 保 Tamotsu Takahashi
出版者
創価大学法学会
雑誌
創価法学 (ISSN:03883019)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.1-22, 2011-03-20
著者
Yutaka Uyeno Suguru Shigemori Takeshi Shimosato
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.126-132, 2015 (Released:2015-06-19)
参考文献数
84
被引用文献数
191 268

Probiotics/prebiotics have the ability to modulate the balance and activities of the gastrointestinal (GI) microbiota, and are, thus, considered beneficial to the host animal and have been used as functional foods. Numerous factors, such as dietary and management constraints, have been shown to markedly affect the structure and activities of gut microbial communities in livestock animals. Previous studies reported the potential of probiotics and prebiotics in animal nutrition; however, their efficacies often vary and are inconsistent, possibly, in part, because the dynamics of the GI community have not been taken into consideration. Under stressed conditions, direct-fed microbials may be used to reduce the risk or severity of scours caused by disruption of the normal intestinal environment. The observable benefits of prebiotics may also be minimal in generally healthy calves, in which the microbial community is relatively stable. However, probiotic yeast strains have been administered with the aim of improving rumen fermentation efficiency by modulating microbial fermentation pathways. This review mainly focused on the benefits of probiotics/prebiotics on the GI microbial ecosystem in ruminants, which is deeply involved in nutrition and health for the animal.
著者
長澤 浩平
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.2460-2466, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

成人発症Still病(adult onset Still’s disease:AOSD)は,高熱,多関節痛,皮疹,高度の炎症反応,及び血清フェリチンの著増などを特徴とする全身の炎症性疾患で,病態形成にはIL-18を初めとする炎症性サイトカインが深く関わっている.治療はステロイドを中心とするが,重症例にはシクロスポリンやメトトレキサートなどの免疫抑制薬,さらには生物学的製剤の使用が必要となることがある.
著者
野地 遼一 阿部 隼多 伊藤 貴洋 諸戸 貴志 濱川 礼
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2016-EC-41, no.22, pp.1-6, 2016-07-29

本論文ではより印象的に自己の感情を相手に伝える手段として,頭頂部に装着する 「アホ毛」 を模した触覚型デバイス 「Ahogation」 の提案と,その効果の検証について述べる.「アホ毛」 とは日本の若者言葉であり,昆虫に見られる触覚器官のように,寝癖・癖毛によって頭部から飛び出して立っている毛束のことを指す.テレビアニメーションにおいてはその毛の動きや色の変化が,感情表現の技法の一つとして用いられている.本研究では触覚型デバイスを LED による発光と,サーボモータによる傾倒動作の組み合わせによって現実世界で実現させた.評価実験では,喜怒哀楽の 4 つの感情に対応した動作を判別できるか 14 名にアンケートを実施した.その結果,怒と哀に関しては約 90%伝達ができていた.しかし喜と楽は表現する感情が似ていた為,約 40%の人が誤認識した.
著者
小長谷 陽子 小長谷 正明 渡邉 智之 鷲見 幸彦
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.109-115, 2014-02-01 (Released:2014-02-28)
参考文献数
29
被引用文献数
3 2

アルツハイマー病患者156人に対して時計描画テスト(clock drawing test; CDT)をおこなった.量的評価の総得点はMMSE(mini-mental state examination)総得点と有意な正の相関を示し,針に関する下位項目の正反応率は他の項目にくらべ低いものが多かった.Rouleauらの方法による質的評価のエラーでは「空間・計画障害」と「概念障害」の割合が高く,エラーのある群はない群にくらべ,MMSEおよびCDT総得点が有意に低かった.認知機能障害が重症になると質的エラーを示す人の割合は高くなった.CDTにより,認知機能障害の有無や全般的重症度だけでなく,概念障害,視空間認知障害,前頭葉機能障害などの個別の認知機能障害のいくつかを評価することができると考えられた.
著者
遠藤 巖
出版者
青森県
雑誌
青森県史研究 (ISSN:13427431)
巻号頁・発行日
no.3, pp.77-92, 1999-03
著者
西郷 健一 中岡 博史 早野 崇秀 Phuong Thanh NGUYEN 青山 博道 圷 尚武 北村 博司 丸山 通広 井ノ上 逸朗
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.007-014, 2023 (Released:2023-02-21)
参考文献数
22

Acute or chronic graft rejection is the primary threat to transplant recipients. The golden standard for rejection diagnosis is invasive biopsy. Measurement of donor derived cell free DNA (ddcfDNA) in the blood have been described as a non-invasive biomarker for organ transplantations. To develop a diagnostic system to detect graft injury before diagnosis by biopsy, we established capture-based sequencing procedure on extracted cf DNA which targets 1000 selected single nucleotide polymorphism sites. The ddcfDNA percentages were highly elevated on the first days after transplantation, but ddcfDNA percentages were decreased gradually within 7-14 days in stable patients with no sign of rejection. In 80% of cases having rejection episodes and all cases having biopsy proven rejection, ddcfDNA levels showed greater expressive signals on days of rejection episode. Additionally, we found evidences showing that ddcfDNA level sensitively corresponded with immunosuppressant dosages which were administered on recipients. This non-invasive method enables us close follow up the graft injury and prevent graft rejection.
著者
道前 洋史 若原 正己
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2005 (Released:2005-03-17)

卵は多くの母性因子を含むことから、そのサイズがエピジェネティック発生過程を通じて後の形質発現に大きな影響を与えることが知られている。すなわち、遺伝子型の違いだけでなく、発生機構自体も表現型多型の要因となる。本口演では、卵サイズと可塑的形質がエピジェネティック発生過程を通じて強く相関しているため、可塑的な反応性に制約がもたらされる例を報告する。 近年報告されている表現型可塑性は、自然選択の対象となり、多様な環境変化への生物の適応的反応と解釈されている。北海道に生息する有尾両生類エゾサンショウウオでは、その幼生期間に頭部顎軟骨が著しく肥大した可塑的形態Broad-headed morph(頭でっかち形態)が誘導される。この形態の誘導要因はエゾサンショウウオ幼生にとって大型餌動物である同種幼生やエゾアカガエル幼生の高密度化である。この事実はBroad-headed morphが大型餌動物の効率的捕食への適応的反応であることを示している。したがって、集団間での選択圧の違いがBroad-headed morph発生率の変異を引き起こすことは容易に推測される。我々は、異なる幼生密度の集団間でBroad-headed morph発生率が大きく異なっており、幼生密度が高い集団ほどBroad-headed morph発生率が高いことを示した。しかし、同時に卵サイズを調べた結果、Broad-headed morph発生率は卵サイズに依存したものであった。すなわち、Broad-headed morph発生率の集団内及び集団間変異は、卵サイズの変異によるものであった。このような結果は、現在の生態学的アプローチによる表現型可塑性の研究に対して、発生学的アプローチの必要性を訴えているものである。
著者
佐藤 洋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1, pp.17-34, 2021-01-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
37

大都市圏の基礎自治体における地方税の徴収率と財政状況を分析した結果,大都市圏の自治体における財政は景気による変動を受けやすく,地方税の滞納が発生した場合の影響が大きくなることが明らかになった.そこで,計量的な手法を用いて地方税の徴収率と貧困問題に関係する指標を比較し,規定要因と空間パターンを検討した.分析の結果,①地方税の徴収率が低い自治体は平均年収や完全失業率などの貧困問題に関わりのある指標と有意な関係性があり,GWR(地理的加重回帰分析)により60%程度の説明力が認められた.それゆえに,都市内部構造における社会的地位に関する知見に対応した形でセクター状に徴収率の低い地域が現れている.②ローカルMoran統計量の分析を通して,有意に低徴収率が空間的に連続する地域(クール・スポット)が検出された.さらに,GWRの分析により徴収率を規定する要因には地域差があることが示唆される,という2点が明らかになった.
著者
丸山 直也 川井 敬二 菊池 哲平
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.71, pp.227-232, 2023-02-20 (Released:2023-02-20)
参考文献数
16

In recent years, it has become known that children with developmental disabilities have hearing-related difficulties in the learning environment. In this study, we investigated the influence of ambient sound as background noise on the performance of four different cognitive tasks by subjects with developmental disability characteristics, and whether this was mitigated by the sound absorption of the room. The results showed that subjects with developmental disability characteristics tended to score relatively higher on some cognitive tasks under conditions where sound-absorbing material was installed. While further investigation is needed, the results suggest a positive effect of sound absorption.
著者
松﨑 丈
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.10_28-10_33, 2022-10-01 (Released:2023-02-23)
参考文献数
11

聴覚障害の状態は多様で、聴覚障害当事者は一人ひとりの聴こえ方が異なっており、音声言語あるいは手話言語のどちらかを主要な使用言語としている。本稿では、この多様性を踏まえた聴覚障害のある学生や研究者に対する合理的配慮と事前的改善措置の具体的な内容を解説するとともに、大学や研究機関における聴覚障害領域での合理的配慮と事前的改善措置を推進させるための重要課題として、聴覚障害当事者の「意思の表明」への支援、人的資源に依存した手話通訳や文字通訳の質的保障を高めるための体制整備について述べる。さらに、音声言語優位の聴者多数社会で発生する意思疎通や情報獲得における社会的障壁を不可避的に経験している聴覚障害当事者の本質的能力の問題や心理的問題への対応について聴覚障害当事者の視点も交えて論じる。
著者
亀山 哲 宮本 千晴 須田 清治 浅野 哲美
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.399-404, 2019-11-20 (Released:2020-05-20)
参考文献数
25

Mangrove is a general term for plants that inhabit coastal intertidal zones in the tropical to subtropical regions. We focused on the green infrastructure function of this mangrove wetland. In addition to ecological restoration, we are also supporting restoration activities in the coastal area of Vietnam from the viewpoint of Eco-DRR (Ecosystem-based Disaster Risk Reduction), which contributes to mitigating the effects of climate change. The purpose of using remote sensing (partially GIS database) for this project is to detect primary mangrove habitats by analyzing past satellite images before the coastal area was developed. In this activity, we regarded the native mangrove area as the suitable place for the original mangrove habitat (a place suitable for wetland restoration), and used the image analysis results in the selection of plantations effectively. The most part of the native mangrove area detected as a result of this analysis was concentrated in the coastal delta (especially near the estuary where the island is located offshore). This approach of integrating native (potential) mangrove habitats with huge amounts of big data to detect natural restoration sites in a wide area can reduce the cost of field surveys. Therefore, future application in nature restoration is strongly expected.
著者
Kazuya TAKEHANA Mare ADACHI Shingo ISHIKAWA Norio YAMAGISHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.232-235, 2023 (Released:2023-02-10)
参考文献数
16

The approved Japanese measurement method of circulating alkaline phosphatase (ALP) has changed from that of the Japan Society of Clinical Chemistry (JSCC) to that of the International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine (IFCC). We measured the serum levels of total ALP (t-ALP) and those of the isoenzymes ALP2 and ALP3 in 50 Asian elephant (Elephas maximus) specimens using both methods. The activities determined by the IFCC method were roughly one-third lower than those determined by the JSCC method. We present conversion formulae. Our results enable comparisons of historical and current data on serum ALP activities in endangered, zoo-managed Asian elephants.