著者
堀田 香織
出版者
日本学生相談学会
雑誌
学生相談研究 (ISSN:09146512)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.13-21, 1998-03
被引用文献数
1
著者
平藤 雅之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.163, pp.47-51, 2007-07-19

センサネットワークは,地球環境モニタリング,バイオエネルギー資源等の増産,食の安全・安心などに活用できる。しかし,センサノードを多数設置するためには大幅な低コスト化,ブロードバンドサービスあるいは速距離通信技術が必要である。将来,光合成速度,土壌水分分布,植物の生理状態などが計測できるようになるが,センサネットワークは高収益農業,環境ビジネス,温暖化対策等のキーテクノロジーになることが期待される。また,モニタリングだけではなく屋外の環境制御技術として,砂漠の緑化などにも活用できるだろう。
著者
相沢 洋二
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.353-354, 1985-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。研究会報告
著者
宮崎 修次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.795-801, 2006-03-15
被引用文献数
2

有向グラフの確率行列表現と区分線形一次元写像のフロベニウス・ペロン演算子の行列表現を対応させることで,有向グラフの構造を力学系と関連付けることができることを示す.力学量の粗視量の大偏差統計を解明するというカオス力学系の研究手法をグラフ理論に適用する試みを紹介する.簡単な有向ネットワークを例にとり,統計熱力学形式により内在するループを個別に取り出したり,ノードから発する矢印の数の揺らぎをとらえたりすることができることを示す.Directed network such asWWWcan be represented by a stochastic matrix. Comparing this matrix to a Frobenius-Perron matrix of a chaotic piece-wise linear one-dimensional map whose domain can be divided into Markov sub-intervals, we are able to relate network structure to chaotic dynamics. Just like various large-deviation properties of local expansion rates (finitetime Lyapunov exponents) related to chaotic dynamics, we can also discuss those properties of network structure.
著者
岩下 友美 倉爪亮 辻 徳生 原 健二 長谷川 勉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.109, pp.119-126, 2003-11-06

カメラ画像など2次元,3次元空間内で移動体を追跡する際に,SnakesやDeformable surfaceなどの動的輪郭モデルが広く利用されている.これらはノイズに対して頑強な境界軌跡法であるが,分離や結合など位相変化への対応は困難であった.一方,近年本質的に位相変化が可能なLevel Set Methodが注目を集めているが,この手法は初期化や更新時の計算コストが高いことが問題とされていた.そこで本報告では,高速で安定なLevel Set Methodの解法として提案したFast Level Set Methodの概要を示し,その応用例としてビデオ画像上の移動物体のリアルタイム追跡,およびステレオカメラを用いた人体概形の3次元リアルタイム追跡を紹介する.This paper presents an efficient implementation technique for the level set method(LSM) named the Fast Level Set Method (FLSM). Various applications based on the LSM have been presented including motion tracking and 3D geometrical modeling. However, the calculation cost of reinitialization and updating of the implicit function is considerably expensive as compared with the cost of conventional active contour models such as "Snakes". To tackle this problem, we have proposed an efficient algorithm of the LSM named the FLSM. This paper introduce some experiments of realtime tracking of moving objects in video images and 3D stereo range images using the FLSM.
著者
知花 弘吉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.572, pp.61-66, 2003
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

The purpose of this study is one of the studies to clarify the visibility of the pedestrian. The experiment was conditioned out on the straight road at night. The visual recognition objects are lighting bicycle and turning-off one, and the human dressed white and black. The analysis item is a visual recognition distance and position. Experimental results are as follows, (1) The lighting bicycle can be recognized 100m ahead. (2) The visual recognition distance of white dressed is 1.5-2.0 times as long as black dressed. (3) When the bicycle outstrips the pedestrian, the visual recognition distance of white dressed is 1.2 times as long as black dressed. (4) The light of the street light is effective to improve the visibility.
著者
YANAGIMOTO MASAKATSU SAITOH HITOSHI KAKIMOTO NORIHIRO
出版者
公益社団法人日本生物工学会
雑誌
Journal of fermentation technology (ISSN:03856380)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.233-238, 1983-06-25

The uptake of germanium (Ge) by microalgae was interesting because of a therapeutic effect of organic germanium. In the case of blue green algae, Oscillatoria sp. and Spirulina platensis, satisfactory amounts of Ge were accumulated in the cells, where the pH of the culture was shifted to 11.8 or 12.3,after sufficient growth. These algae could hardly grow in a culture at pH 11.8 or pH 12.3. In the case of Chlorella ellipsoideae, a good result could not be obtained. But a relatively high uptake of Ge into the cells could be obtained in the culture shifted to pH 8.6,in which the alga could hardly grow. Although the effective pHs are different, the effect of the elevated pH of the cultures can be called an alkaline shift efect from the same feature.
著者
沖野 正宗 牛島 準一 加藤 聰彦 伊藤 秀一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.508, pp.71-74, 2003-12-12

近年無線アドホックネットワークにおけるルーチングプロトコルの研究が注目されている。将来アドホックネットワークの発展により、多くのノードが集まった高密度なアドホックネットワークで効率的に経路を確立するためのルーチング手法が必要となってくる。現在提案されているAODV(Ad hoc On-demand Distance Vector)のように、経路制御メッセージを受信した全てのノードが再ブロードキャストを行うルーチング手法は高密度なアドホックネットワークでは適切とはいえない。そこで我々はAODVを高密度なアドホックネットワークに適用したルーチングプロトコルについて検討している。本方式では、無線到達範囲の遠くにいるノードを経路制御メッセージの中継ノードとして選択し、ネットワークに広がる経路制御やデータのためのメッセージ数を減らし、宛先ノードまでのホップ数を最小限に抑えるルーチング方式を実現している。本稿ではこの方式の詳細について述べる。
著者
前田 正浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.601, pp.25-29, 2004-01-19

我々は新しいアーキテクチャの人工ニューラルネットワークシミュレータ:"Sphincs"(Simulator with Parallel and Hierarchical mechanisms for Investigation of Neural Computation System)の開発を行っている。このシミュレータは生体脳の持っている特性をより現実的にシミュレーションすること目的としており、大規模かつ複雑な機能を操作するために、1.自動ネットワーク生成機能,2.複数のマルチレイヤネットワークの操作,3.生体神経を参考にしたニューロンモデル(例:Basket,Pyramidal,etc.),4.自動ネットワーク生成する前の元設計図段階で、Genetic Algorithmの様に交差させる機能を持たせる事により、パラメータ調整作業を省力化させる、等の新しいアイデアを導入している。また、開発にJava[TM]を用いているため、Threadを利用した並列処理や様々なプラットフォームでの実行が可能であるだけでなく、新しいモデルの拡張が容易になるなどの利点を数多く合わせ持っている。
著者
豊田 正史 喜連川 優
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.64, pp.35-40, 2002-05-10
被引用文献数
1

本論文では,定期的に収集したウェブのスナップショットからウェブコミュニティの発展過程を抽出する手法を提案する.ここで言うウェブコミュニティとは,同じトピックに関心をもつ人々や組織によって作成されたウェブページの集合を指す.これまでに,リンク解析を用いてウェブコミュニティを抽出する様々な手法が提案されてきた.我々は,1999,2000,2001年に定期的に収集した3つのウェブスナップショットを比較することで,ウェブコミュニティの発展過程を調査した.この際,成長率,新規率,安定率など,興味ある発展過程の抽出に有用なメトリックスを導入した.さらに,発展過程の視覚化,および抽出の対話的な支援を行うシステムを構築した.このシステムはまず,各ウェブスナップショットから主要なウェブコミュニティとその間の関連度をすべて抽出し,発展過程のデータベースを構築する.ユーザは,関連度およびメトリックスを用いて,発展過程を抽出することができる.最後に,このシステムを用いて抽出した発展過程の例を幾つか示す.