著者
李 有鎮 成瀬 信子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.533-543, 2001-06-15

Up to the present time, there have not been many studies carried out to determine an effective method for systematical conditional setting for polka-dot patterns, because most previous studies have used commercial printed polka-dot patterns. Therefore, we prepared thirty samples with different patterns wherein two kinds of patterns(i.e., an oblong and a square)each with polka-dot diameters of 1.6, 1.4 and 0.8 cm were respectively combined with five different colors by means of CG(computer graphics). In addition, in these samples, area ratios of the polka-dots to the background area were consistently maintained at 1:7 for the rectangular pattern and at 1:5.8 for the square pattern. Characteristic values of these samples were obtained by means of optical measurements and a sensory evaluation to try to determine those factors, which controlled images expressed by the polka-dot patterns set in different conditions. The following results were objectively proved. 1.From the results of the SD method, a more significant distinction was found in the evaluation of color samples of different color values for each polka-dot size than in that of different dot sizes on each color sample. 2.From the results of the t-test, a more significant distinction was found in the evaluation of the two design patterns in the case of the polka-dot diameter of 1.6 cm. In addition, it was found that yellow and green had relatively profound effects on the arrangement of the polka-dots. 3.It was also proved by the method of paired comparison that the variation of polka-dot colors distinguished more remarkably differences in pattern images than their sizes did. 4.From the results of the method of paired comparison, for most of the evaluation items, values of evaluation in the case of oblong patterns were higher than those in the case of square patterns. 5.There was a correlation between visual evaluation and relative value and chrome on polka-dot patterns. It was found that the sensory test is quite an effective way to study polka-dot patterns.
著者
佐藤 浩 久保 正男 生天目 章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.19, pp.97-100, 2007-03-04

複雑ネットワークの研究においてはその構造に着目することが重要である。ネットワークの構造を掴むために、さまざまな指標が用いられるが、単一の指標は性質の-面しか表現できないため、同一の指標を持つネットワークであっても、構造がまったく異なる場合がある。本研究では、指標と構造の関係を明らかにすることを目的とする。与えられた指標がどれだけ達成されたかを目的関数とした遺伝的アルゴリズムを用い、最適化を通じたネットワークの生成を行う。実験により、問題空間には非対称I性がみられ、最適化の指標により解空間の構造が大きく変わること、また、同じ指標を持ちながら異なる構造のネットワークが見出されることを明らかにした。In the research of complex networks, it is important to focus on the structure of the networks. Various measures such as centrality or radius are used to analyze the networks. One measure, however, can only capture the one aspect, so two networks that have same measure sometimes show completely different structure. The purpose of this study is to figure out the relation between measurements and structures. Genetic Algorithm is used to find networks that have specific measurement value. We show that GA can find the networks that are different in view of structure, but the same in view of measurement value.
著者
呂 建軍 時永 祥三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.417, pp.65-70, 2005-11-12

本報告では, ネットワーク・コミュニティ形成などメンバーのグループ化(クラスタ形成)の過程を分析する方法として, 遺伝的プログラミング(Genetic Programming : GP)による学習を行うマルチエージェントからなるセル平面のクラスタ形成分析を提案し, その応用について述べる。エージェントはセル平面において周辺の情報を入力として意思決定を行うが, まず, 基本モデルとして, エージェントを記述する状態変数が連続的な値をとることができる場合を考察し, エージェントが自己の利得を最適化する行動においても, 状態変数に均衡点が存在することを不動点定理を用いて整理する。次に, エージェントを記述する状態変数が1かゼロかの2値をとる場合には, 状態が1つの場合には, 周辺のエージェントの状態の期待値とあるしきい値を比較して行動を決定することが, 漸近的な意味での均衡条件であることを述べる。しかし, 状態が複数の場合や, エージェントが相互に学習的に行動する場合を記述するのには適していないので, エージェントモデルを基本とするシミュレーション分析を行う。応用例として, 人工的なエージェントによる事例, 企業内部における社員のクラスタ形成の特性分析などを示す。
著者
林田 定男
出版者
関西大学
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.71-82, 2006-01-20
著者
武田 英明
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.509-513, 2006-11-01

本稿ではWebの普及以来変化した情報流通のあり方について概観する。Webによって情報流通は従来のマスメディアによる集中かつトップダウン型情報流通から分散かつボトムアップ型へ変化した。この結果,一方でロングテールと呼ばれるかつてない多種多様な情報の流通を可能とし,一方でボトムアップな集約型情報流通も可能としている。このような情報流通を理解するには単に情報の収集,生成,公開といった情報利用活動だけでなく,人々の関係性に基づくコミュニケーションの活動も視野に入れて見ていく必要がある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1387, pp.62-64, 2007-04-16

マイナー商品でもヒット作と並ぶ市場規模になるという「ロングテール」。実は「ベキ分布」としてネット以外の現実の経済現象にも数多く登場する。新たな学問も誕生し、企業の販売戦略や金融技術にも影響しそうだ。
著者
水野 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.1222-1228, 2006-11-15

最近,Web2.0と並んで,ロングテールという考え方が議論を呼んでいる.これは消費者の製品・サービスへの需要がベキ則にしたがうことを前提に,従来のように売上が集中した市場(分布の頭の部分)ではなく,個々の売上は小さいが広範囲に分散する市場(分布の裾の部分)をターゲットとした,新たなビジネスモデルの提案である.本稿では,消費者の需要がベキ分布にしたがうかどうかから始め,ロングテールのビジネスモデルがマーケティングおよびマーケティング・リサーチ,ひいてはその科学的・工学的研究を目指すマーケティング・サイエンスにどんな影響を与えるのかについて,先行研究を踏まえながら議論する.